goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

講師も燃える夏。

2012年06月26日 22時47分36秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
先日、飯のコースの卒業制作が終わり、
新期がスタートする前に、講師緊急ミーティング(笑)


って、三木町の「玄季旬菜食堂 こにこ」さんでランチを頂きながらが
いや、ランチがメインだったりして?


いえいえ、真剣に。
これからの教室について、あれこれ意見交換をいたしました。

こういう時間って本当に大切。


料理担当のあさちゃんこと中原先生、アシスタントのいくちゃんこと小山さん。
そして私で、三人、文殊の智慧となります。

生徒さんお一人お一人をしっかり見つめて
我が子を育てるように。それが、新期の生徒さんへのテーマとなりました。
遠慮せず、厳しさも持ちながら、行きますよ!

7月からの生徒さんは少人数で
講師たちのトライを実験的に試みようと思います。
モデルクラスとして、挑みます。

クラス編成ですが、
今年から前期、後期としましたが
やはり、春夏、秋冬の編成がやりやすいことが判明しましたので、
この秋、もうひとクラス新期スタートさせることにいたしました。
詳細はまた、後日ご報告いたしますね。


ところで、今日のこにこランチ。





野菜プレートにはなんと16種類ものお野菜が!

ふんわり玄米ごはんに、紫蘇と紫蘇の実でさわやかな香り。

デザートは、甘栗のカップケーキ。ベーキングパウダーもつかっていませんよ。いちごのジャムがアクセント。オーガニック珈琲でいただきました。

これで、1000円。

おいしい、マクロビオティックのランチをお召し上がりくださいませ。






































私がデモに行くワケ?

2012年06月26日 20時18分27秒 | 庵主の日記
このごろ、どうしたんですか?ってよく聞かれます(笑)


伊方や大飯に行っている私を見て、そんなことを聞かれます。


どうもしませんよ。どうしてですか?

え、変ですか?



確かに、昔から変わりものだったかもしれません。


ま、したいようにしているだけです。





あなたも、行きませんか?





え、私は・・・。






そうですか。
それでいいですよ。




そんなカンジ。





やりたいことをやるだけ。

つまり、やりたくないことはやらない。




そんなカンジ。








明日、四国電力本社前に、朝9時前に行きます。



素敵に、可愛くおしゃれして、
「伊方原発再稼働反対!」って
カッコよく声を上げてきます。

ビラも配ってきます。

ノリのいい音楽があればワタシ踊るかも。
清志郎とか、マイケルだと、やっちゃうかも。



明日のお供はこの子たち。





































「生ごみリサイクルで元気野菜を作ろう」の吉田俊道さんからお知らせ。

2012年06月26日 10時38分00秒 | 松見歯科診療所にようこそ
香川での活動の詳細が届きました。




以下、メールの転載です。



大地といのちの会 吉田俊道です。

香川県にお住まいと思われる方々を検索して送信しています。
内容は、講演会のお誘いです。

7月16日(月祝)10:00~

講演会 元気野菜作りと、元気人間作りの話

香川ではじめての一日講演会です。
いつもより詳しくわかりやすく最新情報をお伝えします。
しかも、あっという間に時間が過ぎると思います。


AMは野菜作りの話

PMは4週間で心と体が変わる食の話です。

9時30分~10時…受付
10時~12時…第一弾 有機野菜作りのコツ
12時~12時15分…香川県漁連山本様より“いりこ”のお話と試食
12時15分~13時…お昼休憩(各自お昼持参)
13時~14時30分…第二弾 食のお話
14時30分~15時…プランターでの土作り実演


場所:四国ガス生活ピポット 坂出市江尻町1580番地

対象:一般

参加人数:30名(先着順)

参加費:一人一日参加:1000円 半日参加: 500円

申し込み・お問い合わせ:さぬきフレンズ代表 則久郁代

TEL:090-9778-4380 *FAX:0877-22-3220
アドレス:sanuki-friends@fol.hi-ho.ne.jp

申し込み締め切り:7月10日〔火曜日〕


以上です。
野菜作りに興味のある方、食に関心のある方、子どもの健康に興味のある方、吉田さんに興味のある方(笑)、ぜひ、お誘い合わせてご参加ください。
本当に、楽しい講演会になると思います。