goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

今日のつむぎランチ

2011年11月30日 18時58分21秒 | 庵主の日記
今日は、庫裏のコースだったんですが、あらかた準備が出来たので
中原先生と意見一致で、「つむぎランチ」に出かけてきました。



今日のつむぎのランチは玄米おむすび3個、南瓜饅頭、大根と人参のうま煮、焼き白ネギ、里芋の柚子味噌田楽、青菜の胡麻和え、高野豆腐のローフ、野菜とリンゴのサラダ、椎茸と玉ねぎのお味噌汁でした。(あってる~?)









デザートはリンゴのアーモンドケーキでした。写真撮るのも忘れ食べ始めちゃって、あわてて撮ったらピンボケでした(><)

「つむぎ」さんのお料理は、無何有庵の料理教室でいうと<飯のコース>ですね。

「ビルド」さんは華やかな<羹のコース>かな?
ビルドさんの牛蒡は10時間くらい火にかけてお口の中でとろけるような味を作り上げます。
華やかなその奥に、マクロビオティックの基礎がしっかり息づいています。

中原先生とそんなことを話しながら帰りました。
<飯のコース>のお料理は、基本をしっかり踏まえていますので、毎日食べてもカラダに美味しいお食事です。つむぎさんのオーナー荻田さん(元無何有庵料理教室講師)の思いが伝わるお料理です。
お病気治しの方も、毎日頂ける、そんな優しさがうれしいです。

新しくOPENした「こにこ」さんはまた違う雰囲気をもっておられますが、こちらも陰陽バランスや甘みについてのポリシーがしっかりしておられます。

どのカフェも、個性豊か!
香川のマクロビカフェが楽しくなってきました。
王道を行きながら、表現力が豊かです。

そんなことを思いながらのランチでした。
みんな、がんばってくれてありがとうございます。





































黒豆の味噌を仕込みましたよ。

2011年11月30日 17時29分28秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
今日は初冬の風物詩、味噌の仕込みを行いました。
無何有庵の<庫裏のコース>の味噌作りはいろいろな麹を使って作りますが、今回は黒豆のお味噌です。

麹がたっぷり入った少し甘めの味噌です。

昨夜から浸水していた黒豆は、三木町の立石農園産の有機無農薬の大粒の黒豆を使いました。
丹波の黒豆もびっくりな美味しさで、県外からも引き合いがあるほどの人気のお豆です。
(松見歯科診療所、待合室マルシェでも販売していますよ。)

朝から3時間以上の時間をかけてゆっくりと煮ていきます。



親指と小指で軽くつまんでつぶれるくらいになるまでやわらかく煮詰めて行きます。

煮汁と豆を分けて、熱い豆をミンチ機にかけてつぶしていきます。

その間に麹と塩を混ぜ合わして「塩切り麹」を作っておきます。

麹は、いつものマルカワ味噌さんの天然麹を使いました。
マルカワ味噌さんもどんどん進化していて、10年前では、同じ天然麹でもお米は有機とまではいかなかったし、当然白米に麹菌を付けたものでしたが、いまや、当たり前に有機無農薬の玄米麹です。
もちろん天然麹なので、蔵に住み着いた麹菌で作ったもので、培養麹を使ったものとは格段の差で美味しさが違います。







今回、我が家用の味噌には、自然栽培玄米麹を使ってみました。あの奇跡のリンゴの木村さんが指導される木村式農法で作った玄米を使用した麹です。
どんな味になるか楽しみです。

塩は500g1760円もする「イキな塩」を使いました。原材料は塩の結晶の一番セルであるフルールドセルと深層海塩や天然岩塩を使用し、海、山の陰陽のバランスを整えたものを、天然エネルギー変性加工という特殊なエネルギー処理を施した気の高いものです。



これらの材料と黒豆の煮汁を加えて、美味しい味噌玉を作ります。

黒豆の煮汁は、本当に甘くて美味しいものです。
のどの痛みを押さえる効果や、血圧を下げる効果、血液をサラサラにしたり、ダイエット効果もあります。
VB1も豊富で疲労回復にも役立ちますよ。



お味噌作りは、一人で作るより、何人かで作った方が楽にできますよ。ワイワイお話しながら、楽しく仕込んでみてください。とっても簡単で、しかも美味しい手前味噌ができますので、冬の庫裏仕事としてお勧めです。ぜひ、日本の伝統を受け継いで、また次の世代に伝えていってほしいと思います。

2時間ほどで完成。容器に仕込んでお持ち帰りとなりました。

今回はついでに、さつま芋を使って干し芋を作る実習もいたしました。
天気のいい日に一度トライしてみてくださいね。
自然のおやつは、ココロとカラダと歯にやさしいですよ。

次回の庫裏のコースは年越し蕎麦を作りますよ。

<12月の庫裏のコース>

年越し蕎麦を作ろう♪

日 時 12月28日(水)10:00~13:00  
      
参加費 3,000円

*蕎麦がきも作ります。





お申し込みは松見歯科診療所 087-881-2323 メディカルコンシェルジュ宮本まで。