goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

望診法講座<鏡で見る健康チェック>最終回でした。

2011年01月16日 19時25分17秒 | スタッフ講座マクロ日和&なごみCafe
昨日は、わらさんに出発する前に<望診法>講座を開催いたしました。
全10回講座の最終回でした。

今回のテーマは「腎、膀胱、生殖器」でした。

無何有庵での望診法講座は、山村先生をお迎えしての山村塾以来、初めての試みなので、皆さんは初心者の方ばかり。
飯のコースなどでも、簡単な望診法についてのお話はいたしておりますが、
より具体的なお話は今回の講座からのスタートでした。

腎臓や膀胱、子宮などの臓器の仕組みや機能を知り、食との関係や影響、どのようにカラダに現れるかなどをお話いたしました。

それぞれ二人一組になっていただいて、顔の観察や問診などで腎臓などの様子をさぐりました。

わたしが見る限り、全員が何らかの不調をお顔に現しておりました(笑)。
お正月疲れでしょうか?
大根干葉湯や蓬蒸し、生姜シップ、小豆カボチャ、小豆昆布などのお手当てをお薦めいたしました。

望診法の第2弾としては、4月から<鏡で見る健康チェック セルフケア編>ということで、さらに手当ての仕方や料理などにもお話を膨らませながら、より細部の望診をお伝えできればと考えています。

もちろん、初心者の方もご参加頂けます。
ご参加ご希望の方は、松見歯科診療所 087-881-2323 メディカルコンシェルジュ 加藤までご連絡をくださいませ。




第1回 4月16日(土)15:00~17:00

   ●望診法とは
   ●陰と陽 「宇宙の秩序 七つの原理」
        「宇宙の動きの十二の法則」
        「カラダの陰陽」器官の分類
   ●望診の基本的診断パターン
   ●有効なアドバイス法

第2回 5月14日(土)15:00~17:00

   ●胎児期の重要性
        「顔の構造と作られ方」
        「発達のタイプ」
        「誕生月と生物学的体質」
   ●体質と体調
   ●カラダのシステム
   ●経絡と脈

第3回 6月18日(土)15:00~17:00

   ●顔の望診「皺について」
        「眉について」
        「顔の裂け目について」
   ●目の望診「三白」
        「斜視」
        「眼球の状態」
        「虹彩」
        「瞼」
        「目の周囲」
   ●口   「唇」
        「歯」
   ●耳   「耳たぶ」
        「大きさとカタチ」
   ●毛髪  「ひげ」
        「体毛」

第4回 7月23日(土)15:00~17:00

   ●皮膚の望診
        「皮膚の状態」
        「皮膚の色」
        「黒子・シミ・ソバカス」
        「ニキビ、吹き出物」
   ●舌の望診「舌の色」
        「舌のカタチ」
        「舌の質」
        「舌の苔」
   
第5回 8月20日(土)15:00~17:00

   ●手   「手相について」
        「爪について」
   ●足   「足の形」
        「足の裏」
        「足の爪」
   ●声   「声の質」
        「大きさ」
        「喋り方、聴き方」
   ●筆跡  
   ●癖

第6回 9月17日(土)15:00~17:00

   ●食事法の実践
        「食事の原則・・・発生学的進化とエネルギー学的進化について」
        「進化と成長と食事のありかた」
   ●食事比率「時間比率と食事比率」
        「主食比率について」
   ●温帯性気候での食事
        「標準食」
        「ガイドライン」
   ●食べ方 「噛む」
        「歯の種類と萌出時期と対応する食べ物」
        「食べ方の陰陽」
   ●塩について
   ●砂糖について
   ●動物性食品について
   ●植物性食品について
   ●水について

第7回10月22日(土)15:00~17:00

   ●食事の調整
        「調整の意味」
   ●調整の原則
        「個人的条件による調整」
        「食材による調整」
        「調理法による調整」
        「調味料による調整」
        「量による調整」
   ●陰陽五行からみる食べ方の調整

第8回11月19日(土)15:00~17:00

   ●体調が陰性に偏っている時の調整法とメニュー作り
   ●体調が陰陽両極が強すぎる時の調整法とメニュー作り
   ●体調が要請に偏っている時の調整法とメニュー作り

第9回12月17日(土)15:00~17:00

   ●手当て法の実践
        「不快な症状を和らげる」
        「血行をよくする」
        「体内の滞留物を排出する」

第10回 1月14日(土)15:00~17:00

   ●体調が陰性に偏っている時の手当て法
   ●体調が陰陽両極が強すぎる時の手当て法
   ●体調が陽性に偏っている時の手当て法        
   

と、いうようなカリキュラムにしてみました。

また一年、それぞれのお顔を覗きながら
楽しい講座にしたいと思います。

参加費は全10回20,000円です。
ご都合により毎月の分納もOKです。但し、欠席の場合も受講料は納入いただきますので万障お繰り合わせの上ご参加ください。
欠席の場合は、当日使用のテキストをお渡しいたします。

また、単発参加の方は3,500円/回です。














11℃ )))))

2011年01月16日 18時08分31秒 | 庵主の日記
さ、さむぅぅぅ~~~~

無何有庵のキッチンと我が家のキッチンの真ん中に食卓があるのですが
ここは私の仕事机でもあります。
事務室はあるのですが、つい、ここでお仕事いたしております。

で、今の私はフリースの上にホールアースの15年物のダウンを着て
二つある天井エアコンを30度マックスにしてフル回転。
床暖も最強にして、かれこれ、1時間半。

なのに室温が未だに11℃ってどーゆーこと

時たま突風がすさまじく家を震わせてます。


こんな夜にテニスに行った我が家のドンの気がしれません

大寒まではまだ4日ほどあるのに・・。
今年一番の冷え込みです。

昨日から、岡山のわらさんに行ってまいりました。
もちろん!雪。





7時半頃、雪の日の出でした。マイナス5℃。
トイレの水道が凍って、水が出ませんでした~。

なんだか、今年は元旦から毎週末、雪の地にいる私です。

今回は、わらさんに何をしに行ったかというと、半年前に受けた「体心点」のワークがよかったので、親子3人で行ってきました。
本当はスタッフ全員で行く予定にしておりましたが、受付の川田は2月の結婚を前にいそがしいということで欠席。歯科衛生士の今川は産休中。中村は体調不良で当日ダウン。メディカルコンシェルジュの加藤は引越しで福岡に家族を迎えに・・・。
で、歯科衛生士学校の学生のアルバイト京子ちゃんを拉致して急遽中村の変わりに連れて行きました。超ラッキーだったのは京子ちゃんですね。

こんな時、すぐに繋がれる人になることって大切です。
我がスタッフたちには、チャンスを逃さないチカラをつけてほしいと思いました。
出会いに強い運って、人間力ですものね。

さて、体心点は、やっぱり素晴らしかったです。
さらに、パワーアップしていました。
進化というのでしょうか。

半年間、毎日は出来ておらず、最近においてはすっかりご無沙汰していた「体心点」のメソッドだったので、大いに反省。
わらの船越さんは90%毎日されてきたそうで、内面に凄く変化があったそうです。
家族とのご関係など、船越さんのお話の中で私たちも感じるくらいの変化でした。

せっかく院長がこんな機会を与えてくれたのですから、もう、無駄にはできないなぁ。

誰でも出来ることをただ、毎日するだけのこと。

これが結構難しいことですが、やって見ないと価値はわかっていても本当の意味での体感はできませんものね。
今回は、ちゃんと続けていきたいと思います。

大伴由美子先生は、やっぱり素敵で、
ボディワークの一つ一つにちゃんと深い意味があって、
それが、天と地に繋がり、芯を持つことができて、ぶれないカラダを作ることができるのです。

今日自宅にもどると、歯科衛生士の今川から『体芯点って誰でも出来ますか?船越さんにすごくいいよってって勧めていただきました』ってメールがありました。
出産育児中でも、こうやって興味を持ってくれていること
また、船越さんが当院スタッフに声をかけてくれていたこと
本当にうれしかったです。
感謝です。

さえちゃん、誰でもすぐにできるよ!
ちょっとコツがあるけれど、大丈夫。
写真でちゃんとわかりやすくなっている小冊子があるからね。
私持っているから23日に江美ちゃんに託しますね。(でも、返してね)

ぶれないココロを作るための大切なギフトになると思います。
やってみてね。

で、あまりにも寒い家の中。
今回のおさらいをと、体心点の基本ワークをすると
なんと体温上昇。
37℃になりました。