goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

取材をしていただきました。

2010年02月13日 15時30分21秒 | 庵主の日記
ヘッジホッグというちいさな手作りキャンドルの会社があります。
こちらの代表者である入り江さんという方からお電話を頂いたのが先月の終わりのころ。

ココロビオティックランチセミナーをパティスリーシンプルモダンマクロビオティックのHPで知り、興味を持ってくださったことに始まりました。

入江さんも、ご自身の出産子育てを通じて、ママになる多くの女性の応援を何かの形で出来ないかと考えて、ご自身の経験をいかして、ナチュラルな植物をつかったキャンドルの製造販売をすることになられたのだそうです。

昨日、自由が丘のセミナーにもご参加くださり、
その後、なんと、私などを取材してくださいました。

ヘッジホッグさんのHPにご紹介くださるのだそうです。
PSMMの店内や自由が丘の通りで写真をいっぱい取って頂いて
あ~、被写体がなぁ・・・って気の毒に思いながら、テレながらの時間でした。

2時間ぐらいはお話したでしょうか。
いろいろなご質問にお応えしながら、取材というよりも
楽しい会話をさせていただいて、
有意義な時間を過ごすことができました。

どんな記事になるのでしょうか。
たのしみですね。
ちなみに、こんな感じ
う~ん、モデルがわたしではやっぱり絵にならない気もするのですが・・ごめんね。

ココロビオティックセミナーでお話していることが
もっとたくさんのママちゃんたちに伝えることが出来ると
こんなにうれしいことはありません。

入江さんに感謝ですね。
昨日はありがとうございました。












子育て中のママに・・・。

2010年02月13日 13時14分29秒 | 庵主の日記
先週のココロビオティックランチセミナー@大阪・鳥かごキッチンさんにご参加くださった方から、ご感想をいただきました。
今、まさに忙しく子育て真っ最中のママちゃんに、是非、読んでいただきたい
素敵なメッセージだったので、ご紹介したいと思います。

                      


今回セミナーを受けてみて、思ったことです。

かつていろんな講座を受講していたころ、最終的には、子供を持つ人対象という形になって、子供を持たない私は、なんとなく足がとおのいていました。

ココロビオティックセミナーは、自分の中のインナーチャイルドなど少し違う観点からみる。ということで参加させていただきました。

第1回目では、子育てってとっても楽しそう!と思いました。

子供さんを持つお母さん方は、自分の時間がないとか、世間からとりのこされるとかいわれる方が多くおられます。

たしかに子育てって大変だと思います。

したいことをして、好き勝手しているように見える私が言うのは変ですが、私からすれば子育てをしているかたこそすばらしいと思います。

子供を持たないと決めたとき、私には仕事というものが支えのようになっていました。

そのときは仕事をしていて本当によかったと思ったものです。それが唯一の自己表現だったように思っていました。

必要としてくれる場所があったことに感謝しました。

人には、そのときにするべきことがあると思っています。なので子育てをしているかたはぜひ楽しんでしていただきたいです。

オムツなし育児や母乳育児・母親の食事によって歯並びが変わってきたり、顔も変わる・・・考えただけで本当に楽しくなります。

今まで本当に子育てとは無縁の環境にいました。子供を持つ友人ともだんだん連絡をとらなくなり、独身の友人がほとんどでした。

私も子育てをしていたら、人生はきっと変わっていたと思います。

結婚した当初は私も子供を持つために、いろいろ注意していました。でも、したいことがあってそれが落ち着いてからでも子供はいいかなとおもっていて

機を逃してしまいました。病気になったときしたいことを優先したバチがあたったと思いました。

でも病気になったことでいままで忘れていた、人を思いやる気持ちや、日々元気でいれることのありがたさ、食の大切さを再確認しました。

今回のセミナーを受講することでいままで避けていて見えなかったものがみえて、わたしなりの子育てにかかわることができると感じています。

そんなことを思いながら第1回のセミナーの余韻にひたっています。

素敵なお話ありがとうございました。


                      

この方は、子どもが欲しいと思ったときに病気になられてあきらめなくてはなりませんでした。

陣痛の痛みと、ココロの痛み。

授乳で夜も眠れないと嘆く人、悲しみで一晩中枕をぬらす人。

子育ての不自由に溜息をもらすのか、仕事に没頭することでの不自由をココロの幸いとするのか。

人は、それぞれの立場で
それぞれの感受をいたします。

人生の泣き笑いをひとつひとつ噛みしめて、しっかり消化吸収して、
それを糧にすることができるといいですね。

素敵なメッセージをありがとうございました。














ココロビオティックランチセミナー@自由が丘

2010年02月13日 10時07分10秒 | 庵主の日記
昨日は東京・自由が丘のパティスリーシンプルモダンマクロビオティックさんで<ココロビオティックランチセミナー>を開催いたしました。

東京に着いたときは、霙混じりな雨が降っておりました。
寒い一日のスタートで、このような中ご参加の皆さまにはココロからお礼申し上げます。

東京では毎回、ご連絡なく来られない方がいらっしゃるのですが、何かココロの問題を抱えてお家から出るタイミングをうまく調整できないでいらっしゃるのでしょうか?
そんな方にも是非お越しいただきたい時間をご用意してお待ちいたしておりますので、どうぞ、もっと肩の力を抜いて、気を楽にお越しくださいね。

ココロビオティックセミナーは、皆さんのココロが柔らかく暖かく<ほっこり>となるような雰囲気を大切にしていきたいと思っております。

東京や周辺の大都会では、大阪の大都会とはまた違い(関西は関西ナショナリティの仲間意識が強いですもんね)、都会ならではの空気に何だかとんがりがあるのかもしれませんね。

赤血球検査にもよくあるのですが、イガイガトゲトゲの赤血球はストレス球と呼ばれています。そんな感じかな?

どうぞ、まんまるになりにきてくださいね。
ご予約いただいた方のお食事は、スタッフさんがココロを込めてご用意してお待ちしておりますので、是非、元気の第一歩を
おなかの中からもあったまりますよ

今回、前回もお越しくださった群馬県からの女性が、前回ご参加くださってその後ず~っとあったかいキモチが続いて、この一月、とっても柔らかい自分でいられたとお帰りがけにご感想をくださいました。彼女は、今回はご参加ができないと仰られていたのですが、時間の都合をつけて、またご参加くださいました。
昨日は、お天気も悪く、電車のトラブルで、結局、途中バスなどに変更となり、4時間以上もかけて、駆けつけてくださいました。
本当に、ありがとうございました。私が元気をいただきました


さて、今回は第2回目の開催でした。
前回に続いて、出産(誕生)前後のお話となりました。
お話の内容はレジュメにそってと思いながらも話はあちらこちらに脱線しながらです。
お伝えしたいことがたくさんあるので、つい、余談がふえてしまいますね。

<第2回>
おっぱいからうんちまで、自然であることの大切さ。
<母乳育児とおむつフリーでココロを育む、乳児期の子育て論>

●母乳育児のお話

1.母乳育児とは

2.人工乳について

3.妊娠前からの準備について(食事のこと、出産準備の事)

4.妊娠中の準備、おっぱいのお手入れについて

5.出産の事

6.母乳育児のスタート、おいしいおっぱいの作り方

●オムツなし育児のお話

1.オムツなし育児ってなに?

2.オムツの良さと欠点

3.オムツなし育児の方法

4.うんちでみる赤ちゃんの健康

●乳児の食事について

●お母さんの食事について

●赤ちゃんの成長について

●お家でできるお手当て



セミナーの雰囲気はこんな感じ。
楽しい仲間とのランチタイムってイメージですね。
水戸や千葉、そして群馬と遠くから来てくださる方もいらして、嬉しく思います。
ぜひ、それぞれの周りにセミナーの内容を伝えていただけると幸いです。







お料理は今回はドリームバーグ。
雑穀とひよこまめ(?マッシュが入っているような・・・・想像ですが)のハンバーグにグレイビーソースがかかっていて、アニマルフリーなのに濃厚でコクのあるお味でおいしかったですね。ポタージュも、普通にフレンチのレストランでいただいている感じです。
デザートを写真に撮るのを忘れてしまいましたが、フルーツがふんだんに入っている豆腐クリームのロールケーキでした。

今回は中島デコさんの娘さんご夫婦もご参加くださり、憧れのブラウンフィールドのお話も聴くことができました。ありがとうございます。

ご参加の皆さま、PSMMの皆さま、本当にありがとうございました。
感謝申し上げます。



もし、ココロビオティックのお話を聞いてみたいと思ってくださる方がいらしたら、
東京には毎月3、4日滞在しておりますので、その期間中に時間が合えばいつでも手弁当でお話いたしますので、何人かお集まり頂き、どこかに場所を確保くださればどこにでも出向きます。お子さま連れでも大丈夫ですよ。松見歯科までお問合せくださいませ。