いよいよ、来週火曜日から、香川県高松市の沖合いに見える小さな人口300人の島「女木島」にて、山村塾主催の<砂浴>が開催されます。
ご参加の皆さまには、心に残る素敵な3日間になりますよう、「山村塾」香川・大阪・名古屋スタッフ一同、一生懸命サポートさせていただきたいと思います。
この週末にご準備なさる方が多いと思いますので、準備物などをご案内申し上げます。
○持ち物について
・交通費などのお金(高松港から女木島までのフェリーはお1人360円です。往復割引はございません。お車での乗船は4~5mの車で3060円かかるそうです)但し、宿舎には金庫などはございませんので各自の責任でご管理ください。
高松港12:00発のフェリーに乗船いたします。次の出航は2:00となりますので、集合に遅れませんようお願い致します。(民宿・龍宮 087-873-0205)
・宿舎は民宿のため、タオル、バスタオル、洗面道具(ハブラシ、シャンプーなど)、寝巻きなどは、ご持参下さい。タオル等の枚数は、各自のご判断にお任せいたします。
・宿舎の部屋の蚊取り線香はご用意いたしますが、ニームスプレーなどの虫除けスプレーは各自でご用意ください。
・砂浴中の日焼け止めクリーム、帽子、サングラス等は各自ご持参下さい。
・ビーチパラソルは基本的にご用意できる数が砂浴本部控え用ぐらいです。頭部の日除けとしてダンボールをご用意しています。
(ダンボールは、松見歯科の患者さまOさんという女性の本当に心温かいご好意でスーパーや量販店を駆け回って集めてくださったものです。心から感謝申し上げます


)
経験上、パラソルより効果的です。もし、どうしてもパラソルが必要な方は、各自ご持参ください。また、ダンボールの濡れ防止として下に引くビニール袋(ゴミ袋大サイズ)をご用意下さい。
・大きなスコップは本部にて充分な数をご用意しています(これも、たくさんの皆さんのご好意を頂いてお借りすることが出来ました)。
微調整のため、小さなスコップなどがございましたらお持ちください。
・砂浴時の服装ですが、基本的には出来るだけ裸に近い方がいいです。水着でしたら、ビキニタイプがいいですね。Tシャツよりもタンクトップがいいです。素材は出来るだけナチュラルなものをお選び下さい。3日とも砂に入りますので、着替えなど必要な方は、各自のご判断でご用意下さい。洗濯はあまり時間がないと思われますので基本的には砂をよく落として海水浴場のシャワーでさっと洗う程度とお考え下さい。お天気の状態で乾燥できるか?どうかがわかりませんのでその点もご了承願います。ビーチサンダルなどもご用意なさったほうがいいでしょう。
・お水やお茶のご用意は致しますが、各自必要な大きさの水筒などをご用意下さい。ペットボトルでも結構です。
・宿舎での服装は、楽なものをご用意下さい。セミナー受講中もラフな服装で構いません。台風の後ですので、お天気の状態が不安定となる恐れもございますので、一応長袖の薄いシャツなどもご用意いただいたほうが無難と思われます。
・宿舎の部屋割りは、本部にて致します。男女別の相部屋となりますのでご夫婦でのご参加の方には大変申し訳ございませんが、別々となりますことをご了承願います。体調に不安のある方は前もってお申し出ください。
宿舎での部屋割りは、各部屋の広さにより4人から10人の部屋割りになりますので、ご了承願います。
・砂浴の時間は、体調などで自由に出入りできます。砂に入っていない時間に読書や、釣り、海水浴などを愉しんでいただいても結構です。ゆったりとお過ごしいただくために必要と思われるものがございましたら各自でお持ち下さい。
・朝の散歩は島内散策ウォーキングとなります。歩きやすい服装、運動靴をご用意下さい。
・食事は、基本的に一日2食(マクロビオティック基本食)です。スタッフで様子を見させていただき、必要に応じて間食をお出し致します。MYお箸をご用意くださいね。
・万が一雨天となり砂浴が中止の日は、山村慎一郎先生、松見哲雄(歯科医)、山村塾本支部代表、松見歯科歯科衛生士等によるワークショップを開催いたします。
自然医食の立場から、食養医学講座、お手当て講座など盛りだくさんです。
・18日のライブは野外となりますので、蚊よけ、団扇、扇子、カーディガンなどご用意下さい。
・19日解散後、高松港行きフェリーは13:20発、15:20発となります。
・セミナー期間中の不慮の事故などについては責任を負えません。また、持病における病状の悪化についても各自の責任においてご対応願います。
期間中は、山村先生が長年の臨床経験に基づいてご指導いただきますが、最終責任を負うことは出来ませんので良識のご判断をお願い致します。
・皆さんがご満足され有意義な時間を過ごして頂けますよう、ご参加者の皆さまのご協力とご理解をお願いしたいと思います。
・デトックス、体質改善の目的はもちろんですが、2007年夏の素敵なバカンスとして愉しんでいただくことを最優先に、スタッフ一同お待ちいたしております。
今年を皮切りに、毎年継続的に開催できますよう顔晴りますね~。