goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

パン☆

2007年06月07日 17時25分02秒 | スタッフのブログ
こんにちは受付の川田です
 最近は仕事終わって帰ってから犬の散歩に行くのが日課になっています夕方になってもまだまだ明るくて助かります

さて、昨日は第10回目の望診法講座でした。
そこで先生がパンのお話をされたのでご紹介します
みなさんはパン、お好きですか?
パン屋さんの横を通ると、良い香りに誘われますよね
私も学生時代は朝ご飯におやつに、よくパンを食べてました。張り切って朝から特大サンドイッチを作ってもりもり食べることもしばしば・・・

でも、松見歯科に勤めるようになり、パンの危険性を学ぶと、あんなにパンに興味津々で大好きだったのに自然とほしくなくなりました


そうなんですパンの常食は危険なんです
しかし、どうしてもパンが辞められないという方へ山村先生のお話です

まず、犬やニワトリなどにパンを与え続けるということです
すると便通が悪くなり、体調に変化が現れるということです。
いくら口で「パン控えてください」といわれても、中々辞めれないこともあるかと思います。でも、実際に影響を目の当たりにすると、効果がありそうですね
動物と人間では症状の出るまでに日数の違いはあるかもしれませんが、
動物に悪影響が出るのに人間は大丈夫なはずがありません
辞められない方、お試し下さい
(注:かわいいペットに負担がかかるので、やりすぎは禁物です)
ペットがいない場合どうしましょう

それからもう1つ
パンをお楽しみで食べる時は、ぜひ、バターやジャムをつけて食べるのではなく、ご飯の代わりとして野菜をふんだんに摂って下さいね

そして、毎日ちょこちょこ食べるよりも、一度に食べる量が増えても良いので回数を減らして行く方が良いですよ


今回詳しく触れてないので、次回パンの危険性についてお話したいと思います



その虫歯、体の免疫力低下のサインかも?!

2007年06月07日 15時31分56秒 | スタッフのブログ
こんにちは。衛生士の横田です
暑い日が続きますね~夏がすぐそこという感じでワクワクしてきます

みなさん虫歯を経験されたことはありますか?
恥ずかしい話、私は幼いころから思春期まで虫歯に悩まされてきました。
自分が働きながらこんなことを言うのもなんですが、歯医者さんは嫌いです。
そして何も処置されていないキレイなお口の中を見ると、うらやましいなぁ~と思うのと同時に、今までの自分の生活を反省します…

ところで、虫歯って治せば終わりというものではなくて、実は恐ろしい病気の危険信号の場合があるということをご存知でしたか?
一般的に虫歯は歯の噛み合わせや、歯と歯の間にできることが多いです。

 《一般的な虫歯》
食べカスがたまりやすく、お掃除もしにくいし、唾液の自浄作用(※1)の働きが落ちる場所だったりするからです。そこに甘いものなどがお口の中に頻繁に入ってくると、さらに虫歯ができやすくなります

反対に、虫歯になりにくい場所もあります。歯と歯ぐきの境目や、歯ぐきの下は唾液の自浄作用がよく働くため、基本的には虫歯になりにくいです。しかし、疲れていたり、常に緊張状態にあったり、など体の免疫機能が低下してくると、唾液の分泌量が極端に減ってしまいます。こうなると、虫歯の進行が一気に早まります。虫歯を起こしにくい場所でも、大きな虫歯ができます

 《虫歯になりにくいところにできた虫歯》 左から2番目の歯と歯ぐきの境目に虫歯ができて、つめものをしています。

そんな虫歯を発見したとき、私たちは必ず「最近体調はどうですか?」「何かお変わりありませんでしたか?」などとお聞きします。
ほとんどの方は体調を崩されていたり、ご家族の方の介護でお疲れだったりと何らかの症状・ストレスを抱えていらっしゃいます。また何も今感じられていない方でも、免疫機能の低下のサインだと私たちは判断します。
体の免疫機能が低下してくると、行く末は、脳梗塞やガンといった大きな病気につながってきます。虫歯を治療して終わりではないのです

体の免疫機能が低下しているのって病気にでもならない限り、意外と自分では気づきにくいものです。しかし虫歯のできる場所ひとつにしても、体の状態がわかってしまいます
歯医者さんで虫歯ですよと言われたら、どこの場所にあるかチェックしてみてください
もし免疫力の低下のサインがあったときも、心配はご無用ですお手当て方法はたくさんあります。呼吸法・爪もみ・生姜シップetc…ご自分の体調にあったお手当て方法で多くは改善されますよ

(※1)唾液の自浄作用とは? 
お口の中は食べるたびに汚れます。体液である唾液は汚れたお口の中を洗い流してくれる働きをします。歯みがきをしなくても人間の体は自分自身でいい状態に戻す力をもっているのですこれを自浄作用といいます
特に、噛んでいるときやおしゃべりしているときなどお口を動かしているときは、唾液の出る量が増えますので、自浄作用も活発になります。
逆に、寝ているときやお口がポカンと開いた状態のとき、緊張したときなどは、お口の中が乾燥したり、唾液の出る量が極端に減ってしまいます。この状態では自浄作用はほとんど期待できません。また細かく言うと歯の場所によっても自浄作用の働きやすい場所とそうでない場所とあります。唾液ってすごく大切なんです

「半断食セミナー」開催

2007年06月07日 08時10分31秒 | 庵主の日記
念願の「半断食セミナー」を開催いたします。

今回のナビゲーターは自然医食デザイン三浦直樹先生です。
マクロビオティックなお医者様です。

三浦先生は、マクロだけではなくあらゆる自然療法を学ばれており、
その経験と実績に基づいたご指導を頂きます。

半断食は、食を可能な限り少食にし内臓を休めることで体のリセットを行います。断食とは違って、食を摂りますので好転反応も穏やかで普段の生活の中でも取り入れやすく、しかも排毒効果は非常に高いので、「メタボリックシンドローム」「糖尿病」「肥満症」「生活習慣病」「美容」などの改善に効果があるんです。

断食と聴くと修行のようなイメージが強いですし、空腹感と戦う(笑)苦痛や断食中の過ごし方に不安を持つ方も多いと思いますが、三浦先生の組んでくださるメソッドは、初めての方にも安心してご参加いただけるような楽しいワークが盛りだくさんなので、心地いい空腹感を楽しんでいただけると思います。

無何有庵ならではの会場選びで、田舎の広々とした素晴らしい民家で瀬戸内海を眺め里山の散歩など美味しい空気を頂きながらゆったりと過ごしていただける、素敵な空間をご用意いたしました。

高松駅から半時間ぐらいの場所ですので、通いの方もOKです。

日程  7月13日(金)~15日(日) 2泊3日 ←日程変更いたしました。
費用  3万円(入金を持ってお申し込みとさせていただきます)
定員  10名
*通いの方は定員に含まれません。費用は2万5千円となります。

定員になり次第締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みくださいね。
詳細はお問い合わせ下さい。

半断食して砂浴して本番夏への準備万端ですね~。
水着新調したいなぁ。なんて女ゴコロもお待ちいたしておりますよ~(笑)

<振込み先>

百十四銀行 坂出東部支店
普通 0545898
名義 松見千奈美