goo blog サービス終了のお知らせ 

オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

体幹トレーニングと体型

2015-05-03 23:35:01 | 最近思うこと
息子2号は中1からサッカーのクラブチームに入っていて、
同じ年のチームメイトが40人以上いる。


チームに入った当初は、大きな子や小さな子、
細身の子、がっちりした子と、
体型もいろいろだったが、
中2になった現在は、
多少の身長差があるものの、
体型は全員そっくり。


肩幅が広くて、
ウエストが細い逆三角形。
そして、尻の幅は狭くて、
厚みがあって、太ももの裏側にまで、
筋肉がしなやかにつながっている。


膝から下はすらりと細くて長い。





みんながこんな体型で、遠くから見ると、
どれが自分の息子かわからない。
ユニの時には、背番号で見分けがつくが、
背番号がついていないお揃いの練習着だと、まったくわからない。



ま、ひとさし指でボールをくるくると、皿回しのように回している選手がいたら、
それが、うちの息子です・・・









どうして、こうも同じ体型になるのか・・・

チームでは中1は週に1回、中2以上は隔週で1回、
ボールを使わない、体幹トレーニングの日がある。

ウェイトなどは使わずに、チューブで負荷をかけたトレーニングを、
1時間みっちり実施する。
チューブを使ったバランス体操は、普段の練習の前後にも、
試合前のアップにも必ず実施している。


この体幹トレーニングの動きが、同じ体型になる秘密なのかなぁ・・・と、個人的には思っている。




ウェスト細くする効果があるなら、今度私も教わってみたいものだ・・・

見慣れた姿

2014-05-26 12:53:22 | 最近思うこと
土曜日、息子2号の中学校の学校公開日。

1,2時限が授業参観で、3時限が「評価・評定説明会」で、成績の
つけ方の説明がある。


天気も良かったので、久々に、スカートをひっぱり出してきて、ミュールを履いて出かけた。
(ミュールは、捻挫後に無理だったらしく、足首が腫れてしまった(泣))




スカート履いていると、知人に無視されることが多い。




「こんにちはぁ。」


と、何度も声をかけて、


「おおお、誰だか分らなかった!」

と、驚かれることしきり。










みなさん、わたくしは常に、ジャージ姿だと思っていらっしゃるらしい。












と、言う話を、夜、息子2号にしたら、















「いやぁ、オレも、ママはいつもジャージだと思ってた・・・」















なんですって!?

担任の先生の力量って影響力大きい

2013-05-18 14:15:01 | 最近思うこと
本日、「授業参観」でした。

年に何回か「学校公開日」というのが土曜日にあります。
これは、「脱ゆとり」で授業の時間数を増やした関係で、
土曜に授業を増やしたもの。

公開するのはオマケみたいなものです。

今回は、「授業参観日」と言うタイトルでして、
月曜日に振替休日まであります。



内容的には同じでしたが (^_^)


さて、息子2号は小6になりまして、小学校最後の年です。
入学からずっと同じ学校で、担任の先生は2年ずつ同じ先生で、
今年の担任は2年目。


実は、このセンセイは息子1号の5,6年時の担任でもありました。

学級運営も、授業もすばらしいです。


3-4年の時の授業の集中力と、まるで別人のようです子どもたち。
(学年で56人しかいないため、ほぼ同じような顔ぶれです、毎年。)



まず、今日、感激したのは、教壇の脇に掲げてあった

「今週の目標:見通しをもって行動しよう」


素晴らしい!!!

高学年なら心がけて欲しい。
できないまでも「見通し」を持った行動と、
そうではない行動の違いを認識できて欲しい!


1時限目 算数 分数×分数の掛け算

5年で分数×整数や、整数×分数は学習済です。

これを、「面積図」を使って図解で、分数×分数が結果的に、分子×分子を分母×分母で
割ったものになることを説明していました。

そして、
今度は面積図以外の説明方法で、説明してごらんと、
生徒に考えをまとめさせる。

「ヒントが欲しい人は、前に出てきてね。」
と、前にでた数人を集めて、黒板を使って個別に指導。


新しい単元の始めはいつも、このようなやり方をするらしく、
今朝、息子2号が
「今日から分数の割り算が始まるからK島先生は、どうしてこうなるのか理由を説明してごらん
って、言うにちがいないんだよねぇ。」
と、予習していました。

残念ながら息子2号は先生の言葉は予言できても、回答のほうは身についていませんが・・・


単元のはじめをクラス全員で学んでから、2クラスを4チームに分けた進度別
少人数指導に移行します。



3時限目 国語 「学級討論会を開催しよう」

テーマは

「動物園の動物は幸せか?」

「小学校に制服は必要か?」

「集団登校は必要か?」

の3テーマ。

それぞれのテーマ別に「賛成の立場」「反対の立場」「討論を聴取して質問する立場」
に、分かれて進めます。
どのテーマのどの立場かはクジで決めたんだそうです。

今日は、討論まではいたらなくて、
まずは、個人で自分の立場に立った意見のまとめを行い、
チーム別に分かれて意見交換を行いながら、チームとしての
意見をまとめます。

討論を聴取する立場の人は、賛否それぞれの意見を予想した上で、
討論が深まりそうな内容の質問を考える。

次回は、想定される質問を考え、回答を準備するところまで行きたいとのこと。


4時限目 社会

先生はいきなり、一番後ろの席の6人を呼んで、

「私を中心に半径1mの円形に並んで。『私の好きな食べ物はXXXです』と、
いっせいに発言してください。」

と、もう1人生徒を呼んで、輪の中心に据えました。


「一斉の!」かけ声で「私が好きな食べ物は・・・」
と、いっせいに子供たちが発言しますが、
真ん中の子は1人分も分かりません。

メンバーを交代して、もう一回。

今度の中心の子は、二人分は聞き取れました。


「さて、なぜこんなことをやったかと言うと、今日これから勉強する人物は、
今やってもらったように、
大勢の人がいっせいに話しても、すべての話しに的確に答えたという
伝説が残っている人物です。」


と、テーマは聖徳太子な訳で、子どもの意識をばっちりつかんじゃっています。




大人が聞いていても面白い授業は、子どもたちには大変魅力的に違いありません。

こういう担任に「当たった」幸運を喜んでいますが、同時に、
これが「たまたま幸運」ということに、釈然としないものを感じます。


指導係

2013-05-01 09:56:43 | 最近思うこと
息子1号は、日本で一番サッカー部員の「人数」が多い私立高校に入学した。

もちろん、サッカー部目当てで。



予想を超えて「金」のかかる高校だった(泣)が、
期待通りの手厚さ。


期待を超えていたのは、先輩たちの対応だ。



2年生部員の中には、「練習指導」の係はもちろんだが、「生活指導係」もいる。

朝のミーティングで1年生に何回かに分けて、生活の心得を指導してくれる。

立ち居振る舞いを結構細かく教えてくれるらしい。

学校のルールとは別に、サッカー部のローカルルールが存在して、
たいていは学校のルールより少し厳しい。


実はそのほかにも、
「交通指導係」の先輩もいて、
練習場までの自転車での往復について、チェックを入れてくれるらしい。
(学校から練習場までは自転車で片道15分程度)



そして、なんと、最近判明したが、今はまだ頭角を現していないが、
5月中旬位から活躍する

学習指導係



もいて、中間試験前には(入学前の学力テストの成績が下位10%だった層に向けて)
対策を講じてくれるらしい。


















素晴らしい。












息子1号いわく、来年、自分も何らかの係があるかと思うと、
喜んでばかりはいられない。


(だって、きっと生活だらしないから、生活指導にはなれなくて、
スキルが上じゃないから、練習指導にもなれなくて、
そうすると残るのは学習指導で、指導するためには・・・・



えーい!うじうじすんなぁ!!!!)

安否確認

2013-01-28 20:55:40 | 最近思うこと
タイから帰ったオットが風邪の細菌を巻き散らかして、
名古屋に帰ったあと、
息子2号の微熱が発覚。

夜には38度台に・・・


学校では、インフルエンザが大流行。

息子1号は、引き続き月曜日も高校入試。



1号は勉強部屋で寝かせることにして、早めに床に就きました。





午前4時過ぎに、けたたましく電話が鳴り、あわてて飛び起きて出ると、

「セ○ム安否確認です。○田コウ○様なら1を、違う場合は2をプッシュしてください。」
と、機械の合成音。2をプッシュすると、「ご本人以外はご利用できません。」

と、人様を起こしておいて失礼な対応。


それどころか、30分後に再びコール。


だから、コウ○さんは、ここには住んでないんだから、安否確認なんてすんな!



と、はらわた煮えくり返った暁の頃でした。



焼き餃子

2012-06-04 22:52:40 | 最近思うこと
わたくし、餃子を焼くのが得意。


特に、冷凍餃子を美味しく焼くのは自信があります。




実は、大学時代に、餃子の店でアルバイトをしていた先輩諸氏に焼き方のコツを伝授していただきました。
青森出身のベーシストの先輩・・・卒業後は音信普通ですが、お元気でしょうか・・・。

なんだかんだと世話焼きな同期は、調理研究が熱心で、遊びに行くと、新作のレシピを
披露してくれたりしました。

彼らはみーんな、深夜営業の餃子の店で交代でアルバイトをしていました。
「餃子」をセールスポイントにしているその店では、毎日、餃子を仕込み、
売れ残った(というより、少し残るように大目に仕込んでいたのでしょう)ものを、
冷凍して、バイトに持たせてくれていました。
なので、どこの下宿に行っても冷蔵庫には餃子が・・・

仲良しの後輩は、私が「あの餃子が好きだ」というと、早朝、アルバイトの帰りに、
凍った餃子を、下宿のドアノブにかけて行ってくれたものです。

ご飯を炊いて、隣の部屋の女子と二人で焼いて食べましたよ。

冷蔵庫にはもちろんラー油も常備しておきました。
ピリ辛のラー油をつけた焼き餃子はご飯が進むんですよね・・・。


なんて、ことを考えながら、餃子をカリッと焼きます。


餃子好きの息子1号が、「冷凍餃子の焼き方をぜひ教えて欲しい」と・・・

コツは、油をケチらないことと、水を入れた後に、蓋をして
蒸し焼きにし、最後に、水分を飛ばして油をかけて、カラッと仕上げる。

水と油なので、周囲にはじきます。(やけどに注意)








息子1号の話では、中学生は焼き餃子を秒速で食べると・・・


次の機会には100個位焼いておきましょうかね・・・






注:餃子は焼きますが、作りません。買ってくるだけです。








もうすぐ11歳

2012-04-21 22:37:33 | 最近思うこと
今日は、もうすぐ11歳の誕生日を迎える息子2号のお祝いパーティーを自宅で開催。

シフォンケーキを焼き、ハーシーのチョコレートソースと、生クリームでチョコレートケーキを作った。
妹家族もお祝いに来てくれて、トランプ(『大貧民』)で遊んだり・・・


うちの息子たちは二人とも4月生まれ。息子1号が先に、誕生日を迎える。

毎年、息子2号は、1号にはなにもプレゼントしないが、要求はする。

1号は、自分の誕生日に祖父母から誕生日のお祝いの小遣いをもらっているし、
基本的に弟に甘く、無駄に気前がいいやつなので、
必ず、何かしらたかられている。

今日も、親に咎められないように、風呂の中で、
「誕生日プレゼント何か頂戴よ!」
と、2号が1号にねだっている声が聞こえてきた・・・




いつまで、甘ったれなんだろう。うちの末っ子。

最近の兄弟姉妹事情

2012-04-11 23:08:29 | 最近思うこと
息子2号は、息子1号のことを、

「おにーちゃん」とは決して呼ばない。

いつもファーストネームを呼び捨て。

じーさん、ばーさんはそれが鼻につくらしく、

「2号チャン、1号君のことは、『おにーちゃん』と呼びなさい」

と、指導しているが一向に改まらない。


よっぽど、何かを頼み込む時には、

「おにーちゃぁん」と、甘ったれた口調になる。(息子1号は、条件反射で身構える。)




改めて、息子2号の周りの子どもたちを見回すと、兄、姉を、「おにーちゃん、おねーちゃん」と、
呼んでいる子は、40人ばかり思い浮かべても一人しか思い浮かばなかった。

3歳と、10歳と年の差があろうが、下の子は兄、姉を名前で呼び捨てている。

ところが、息子1号の同級生は複数の兄、複数の姉を持つ者以外は、
殆どが「にーちゃん」「ねーちゃん」と呼んでいるらしい。

中学生になってからは、「兄貴」「姉貴」なんてダサい呼び方もあるらしいが・・・


これは、親の世代の意識の差かもしれない。


しかし、弟が名前を呼び捨てにするせいで、中3になっても
小2のチビちゃんに名前を呼び捨てにされている(しかもニコニコ)
息子1号は奇特なやつかもしれない。

浮き球の処理

2012-04-05 18:18:37 | 最近思うこと
サッカー少年を育てているおかげで、
ママサポータ歴5年目。4級審判歴4年目になる。

少年サッカーの試合もそれなりに数を見て、
且つ、自分もママチームの試合に何回か出場して
「強さ」の秘訣は、「浮き球のトラップ」ではないかと
思うようになった。

息子1号が、中学生になって、隣町のクラブチームに入った時には、
U-13のクラブチームの試合を何度か見に行った。
小学生時代との大きな違いは、
「ボールを奪われる頻度」が激減したこと。

単純に、「やっぱり中学生は小学生に比べてみんなうまいのね。」と
思っていたのだが、
息子1号が2年生になって、クラブチームをやめて中学校のサッカー部に
入り、中学生の試合を見に行くと、そうではないことが分かった。

部活のサッカー部同志の試合では、
どちらのチームも頻繁にボールを奪われる。
せっかく味方選手がボールを奪っても、
安定してマイボールにできない。
すぐに、パスミスをして、パスカットされるか、
パスをもらった選手がトラップでボールをバウンドさせすぎて、
相手選手に奪われる。


サッカーは、選手個人の「ボールを留める、蹴る。」のボールコントロールと、
「走る」の基本があって、その上で、チームとしての戦略なり、戦術なりが
機能する。
そして、「蹴る」は、どの選手も、割と、上手。ボールの芯を捉えたしっかりしたキックが
出来ない選手は少ない。(ママ選手は、空振るけどね。)

でも、飛んできた(味方が蹴ったり、投げたりしたボールも含めて)ボールを、身体のどこかに
あてて、次に自分が蹴りやすい位置で、且つ、相手選手の脚が届きにくい位置に治める技術は、
出来ている子と、出来ていない子の差が大きい。
特に、パントキックやスローインなどの浮き球の処理に差がつく。

この浮き球が、スムーズに足元に治められる選手が多いチームは、ボール支配率が大きく、
試合運びが優勢になる。
浮き球のトラップが苦手な選手は、1バウンドしてから、処理しようとする。
つまり、ボールの着地点から一歩後ずさって「待つ」格好になる。相手選手がボール着地点の一歩前に
飛び込んで来たら確実に先にボールを奪われてしまう。

着地点に飛び込んで、浮き球を処理し、自分が蹴りやすい位置にボールを落ち着かせることが出来る選手は、
ボールを治めてから、顔をあげて、周りを確認する余裕ができる。
つまり、フリーな味方選手を探して、パスを出すことも
自分がボールを運べるコースを探すことも出来るわけ。
ボールを蹴るにしても、余裕があるから、精度の高いキックが出来る。
つまり、トラップがうまくいくと、次のパスも、ドリブルも有利に運べるのだ。

トラップがうまい選手が多いチームは当然、ボール支配率が高くなる。
安心して見ていられる。
中学生になると、小学生時代よりも、フィールドが広くなるので、
ドリブルで持ち込むよりもロングボールで攻撃する方が効率的になる。
つまり、浮き球の上手なトラップが要求される機会が増える。

というわけで、息子2号には、浮き球のトラップの練習をするように言ったのだが、
これは個人練習が難しい。良い方法はないんだろうか・・・
(私が手で投げたのでは、ロングボールの処理とは威力が違ってしまう。
スローインされたボールの処理は練習できるが・・・
ちょうど良いロングボールを蹴れるだけのスキルが私にはない・・・)


浮き球のトラップがもっと上手にできたなら、ママチームも
試合に勝てるような気がする・・・




甘すぎる!

2012-02-26 22:14:43 | 最近思うこと
私は賛成致しかねるのだが、
息子たちの父親は、「馬に人参」「虫歯に飴」のようなことを好む。

息子1号には、ちっともサッカーが上達しなかった4年生の頃に、

「リフティングが連続で50回できたら、欲しがっている

ニンテンドーDS

を買ってあげる。」

と、モノで釣った。


それから、約1年かけて、息子1号は約束通り、ニンテンドーDS を買ってもらった。

そして、現在では、息子2号が我が物顔で勝手に持ち出している。


昨日、姪の誕生日に、「一度DSをやってみたい」という姪に、息子1号が「1ヶ月貸してあげる」と、レンタルの権利をプレゼントしようと、持って行った。

しかし、これは、妹に却下されてしまい、姪には却ってかわいそうなことをした。


そんなことをきっかけに、
息子2号が、「ずるい!」と騒ぎ始めた。
1号ばかりに餌をぶら下げて、自分には何の餌もないと・・・

「俺も、がんばるから、ご褒美にPSPを買ってくれ!」

「よし!5年生の1年間、学校のテストがすべて満点だったら、PSPを買ってやる!」

と、至極、温情的な私の申し出に、へんに計算高い息子2号は、
「1学期だけにしてくれ!」
と、条件緩和交渉を持ちかけてきた。

めんどくさくなったので、
「じゃ、やめた。あまーい、パパに持ちかけてみたらどうだ?」
と、投げ出した。


世渡りにたけている息子2号は、入浴中の気持よくなっているオットに付け入り、

『リフティングを3月末までに500回連続できるようになったら、ご褒美にPSP「プレイステーション・ポータブル」(PSPJ-30018)
を、
ワールドサッカーウイニングイレブン2012
のソフト付で買ってもらう』

と約束させてしまった。

ふん、そんなもん、明日にだって達成してしまうに違いない(今だって100回以上は楽に達成している)。

と、思っていたら、案の定、10回目くらいの挑戦で、500回を超えてしまった。
その場(グランド)で、オットに、iPad2で、密林にオーダーさせていた。
しかも、エクスプレスで余分な送料を払って翌日到着便で!(そんなことしなくても、在庫があれば翌日に届くのに・・・)



今夜は、さすがに疲れ果てて寝ている。






甘い、甘すぎる!

少しは勉強するチャンスだったのかもしれないのに・・・

三つのお願い

2011-12-10 23:30:37 | 最近思うこと
息子2号@小4の、国語の課題が「三つのお願い」という物語。

1月1日に、自分の生まれた年の硬貨を拾うと、三つのお願いがかなうという話だが、

子どもたちに、三つの願いがかなうなら、何を願うか聞くと、


「宝くじで億万長者になる。」金、
「サッカーが抜群に強くなる」力、
「日本代表になる」地位

だった。

ママは?

うーん、

「何でも願い事がかなう体質になる」


かな・・・・




そーいえば、昔読んだ

星新一

の、ショートショートにそんな話があったっけ・・・

あれは、悪魔に魂と引き換えに三つのお願いをかなえてもらうという話で、
最後のお願いで、悪魔が接触できない体質になるという話だったっけなぁ・・・