goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr_323 ちょっと一服 ふ~っ

野鳥・車・PC・携帯・カメラ・スナップ・・・等、ぼちぼち書き込みしたいと思います!

晴れていれば・・・

2014年09月17日 17時17分03秒 | 野鳥
涼しい日です。
公園に着き、少し汗ばむ程度でした。

最初に、区立S公園へ。
残念ながら、何も居ません・・・
気を取り直して、いつもの公園へ。

浮御堂に着きましたが、誘致林のユリの木にカラスが居るだけ。
でも、オオタカが居そうな気もしました。
上空を、ハトの群れが飛んでいました。
伝書鳩でしょうか?



暫くすると、オオタカが飛びました。
成鳥の、雌のようです。



数回飛んだのですが、南側へ飛びすぐに木に戻ってしまいます・・・

飛ぶのを待っていたら、1度だけ池の上へ出てきました。



カラスに追われ・・・
南へ方向転換時、カラスに眼を飛ばしていました。



その後、数回西の縁を飛びましたが・・・
曇りのため、良い画像が有りません。

1回、抜けた所にとまってくれました。



天気が良ければ・・・
残念です。
明日、も居てくれればよいのですが。

所で、フィリピンの東にある低気圧ですが、熱帯低気圧になり、その後台風になる確率が高いようです。
そして、日本に接近する確率も高いとのこと・・・
ウェザーニュースの週間天気図では、22日~23日にかけて、関東の南海上を通る予想になっています。
米軍の予想では、コースは出ていましんが21日21時に秋田沖に来ています。
気象庁は、21日21時に沖縄の南に・・・

もう少ししないと、コースや接近時期はハッキリしないようです。


使用カメラ:D810
使用レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR+AF-S TELECONVERTER TC-14E III

ほぼ快晴なのに・・・

2014年09月16日 17時52分03秒 | 野鳥
良い天気です。
そして、少し暑い・・・

公園に着き、さくら広場へ。
数人の方が、ツツドリを待っていました。
少し待ちましたが、出ません・・・
30分程前までは、居たそうです。

浮御堂へ。
向かう途中、曼珠沙華が咲いていました。



浮御堂に着きましたが、ハトが2回とカラスが4回飛んだだけです。
トンボも、ほとんどがギンヤンマ・・・
北から誘致林方向に、何かが飛びました。
30分程経つと・・・
誘致林から南へ、ツツドリが飛んで行きました。



その後は、ハトとカラスだけ・・・
島の方を見ていた時、小さい鴨を発見しました。
コガモのようです。



渡りの途中に、寄ってくれたのでしょう。

キラの空を見上げると、北から南へ羽ばたきも無しに飛んでゆく鳥が・・・
トビでした。



トビは、あっという間に通りすぎてゆきました・・・

暇なので、トンボ探し・・・
赤トンボが、日曜日同様カマキリの側に。
見ていた人達が、「カマキリ舐めてると、ヤラれるよ」・・・



トンボが数回飛んだ時、カマキリが方向転換・・・
トンボがとまると・・・



やっぱり、ヤラれた・・・

何も出ないので、空をみあげていると・・・
地震アプリ「なまず」が、なると同時に揺れました。
取り敢えず、浮御堂から退避。
すぐ収まりました。
少し浮御堂に居ましたが、何も出ません・・・

帰りに、区立S公園へ。
昨日は、エゾビタキが数話居たそうですが・・・
工事を近くでしているためか、何も居ません。
シジュウカラが3~4羽、そしてコゲラが居ました。



他には、何も見当たりません・・・

少し早めでしたが、帰宅しました。


使用カメラ:D810
使用レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR+AF-S TELECONVERTER TC-14E III

サービス満点・・・?

2014年09月14日 18時08分45秒 | 野鳥
休みの日、久しぶりの公園です。

浮御堂へ。
浮御堂に入り前に、カワセミを発見。
木道から観察後、浮御堂へ。

少しすると、カワセミが飛んで行きました。
後ろ姿です。



知り合いの方たちと話をしていると、オオタカが飛んでいました。



他の方が、もう1羽居ると教えてくれました。
2羽とも、幼鳥でした。



2羽で回りながら、次第に南へ。
そこへ、ツミも乱入。
何だか賑やかでした。
暫くすると、オオタカは浮島へ。
カラスが騒ぐと、木にオオタカがとまりました。



少しすると、オオタカは飛び立ちました。
すると、またツミの雌が登場です。



オオタカとツミとカラスが追い掛け合い・・・
ツミは途中で棄権・・・
カラスとオオタカは、かなりの接近戦です。



この後は、静かな公園に・・・
昼過ぎ、区立S公園へ。
キビタキの雌でしょうか?
遠い所に、とまっていました。



目撃情報の有った、コサメビタキは見つかりませんでした。
キビタキも出てこなくなり、帰宅する事にしました・・・


使用カメラ:D810
使用レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR+AF-S TELECONVERTER TC-14E III

天気晴朗なれど、何も飛ばず・・・

2014年09月12日 15時49分12秒 | 野鳥
久し振りに、良い天気です。
少し暑いですが・・・
汗をカキカキ、公園へ。

B池の杭に、いつもの公園では殆ど見掛け無くなったウチワヤンマが居ました。



いつもの公園までは、何も居ません・・・
浮御堂へ。
今日は天気も良いせいか10羽近くツバメが飛んでいました。



他には、カラスぐらいしか飛びません・・・
高い所を、トンボに混じって蝶が飛んでいました。
クロアゲハのようです。



池では、カワセミが2羽。
たまに、こちらへ飛んできます。



厳島神社の裏へとまりました。
咥えてきた魚を食べ、もう1匹捕まえて食べ・・・
東方向へ。



池の南側へも、昼過ぎにやって来ました。
厳島神社の裏より、近くて撮り易い場所です。



外来種駆除の人が池に入り、カワセミも飛び去りましたが・・・
厳島神社の裏へ、1羽が来ました。
暫くすると、もう1羽・・・



この少し後、上のカワセミが襲いかかりました。
1羽は南へ。
もう1羽は、東へ飛びました・・・

渡りの小鳥が、殆ど居ません。
水曜日には、ツミの幼鳥が3羽居たそうです。
今日も、北側の木にツミが居ました。
これでは、小鳥はここを避けますよね・・・


使用カメラ:D810
使用レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR+AF-S TELECONVERTER TC-14E III

久し振りの青空

2014年09月09日 16時44分12秒 | 野鳥
雲は多めでしたが、青空がいっぱい・・・

公園に着くと、城址あたりが騒がしい。
橋で待つと、一瞬オオタカが飛びました。

オオタカを待っていると、西側の空に白い鳥が。
チュウサギが、カラスに追われていました。



暫く橋に居ましたが、オオタカは出ません。
浮御堂へ向かいました。

着いて暫くは、何も飛びません。
オオタカ待ち・・・
そんな時、何かが北から飛んで来ました。
ズームを伸ばすのも途中で、取り敢えずシャッターを・・・



ツツドリでした。
1時間ほど後に、ツツドリはまた北へ飛んで行きました。

不意に、オオタカが西から飛び出しました。
東へ飛び、ターンしてきてくれました。



少し高い所でしたが、浮御堂の近くにも来てくれました。
オオタカの成鳥です。



でも先回の成鳥と違い、風切が6枚ちゃんと確認できます。
今回のオオタカは、雌でしょうか?
オオタカが北東方向に飛び去り・・・
1時間経ったでしょうか?
西から、またオオタカの成鳥が・・・
そして、東南に幼鳥が飛びました。



暫く旋回してから、成鳥は北東方向へ。
幼鳥は、南東方向へ飛び去りました。
暫くして、遠くでオオタカがツミに追われ飛び去りました。

その後は、何も出ませんでした・・・
カワセミが、厳島神社裏の枝へ。
少しすると、もう1羽が近くの枝へ。
ピントを合わせている間に、後から来た雌の方が少し離れた枝へ。
雄は、浮御堂の下を飛んで南側の茂みへ来ました。



30分以上、とまっていました。

今日も、お絵かきグループが居ました。
西側の船着場辺りから西の端まで、20名程がズラリと・・・
船着場辺りは、木道に座り込み歩きにくかったそうです。
公園なんだから、もう少し気を使えないものでしょうか?
もし、有料の絵画教室なら、営利活動なので公園が使用料取っても良いのでは???なんてネ


使用カメラ:D810
使用レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR+AF-S TELECONVERTER TC-14E III

眠くなるような暗さ・・・

2014年09月08日 17時35分26秒 | 野鳥
今日も、曇りです。
台風の影響もあるのか、なかなか晴れません・・・

B池から、区立S公園へ。
どちらも、渡りの鳥は見当たりません。
ひょうたん池から、浮御堂へ。
浮御堂では、通路に3人屋根の下に4人、絵を描く方が占拠していました。
南側の通路は、通行不能。
屋内も、通れません。
ハッキリ言って、非常識極まりない方々です。

そんな中、2羽の猛禽が少し離れて西から東へ飛びました。



先に飛んでいた1羽はツミ、後を追っていたのはオオタカのようです。

天気の話などしていると、カワセミが飛んで来ました。
厳島神社の裏へとまりました。



飛んでいる鳥は、カラスとキジバト。
そして、この伝書鳩・・・



城址の方が騒がしくなりました。
暫くすると。ツミが飛びました。



でも、飛んできたのは北側からでした・・・

トンボも少なく、ギンヤンマとコシアキトンボ位です。
ギンヤンマの連結が、杭にとまりました。



昼近く、何かが飛んでいます。
取り敢えず撮ると、ツツドリのようです。



昼過ぎに来た知り合いの方が、絵描きの方々を注意しました。
何だかんだ言いながら、退散して行きました。

その後は何も飛ばず・・・
帰りの木道で、アオサギが魚を狙っていました。



少し待ちましたが、何も獲らないので・・・
かえることにしました。


使用カメラ:D810
使用レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

だんだん暗く・・・

2014年09月04日 16時44分36秒 | 野鳥
今日も、徒歩で公園へ。

木道を浮御堂へ向かっていると、アオサギが置物のように佇んでいました。



浮御堂に着くと、上空にアオサギが・・・
もう1羽、居るようです。
水神社の木にとまりました。
数回、カラスが脅しに来ましたが・・・無視。



暫くすると、東の空にカラスが4~5羽。
一番上に、猛禽らしい鳥が・・・
ツミのようです。



ツミは、上昇して北へ飛び去りました。
それから、暫く暇でした・・・
昼過ぎ、ツバメが3羽飛んで来ました。



池を見ると、珍しくバンが泳いできました。
杭に上がり、羽繕いをしていました。



帰ろうとすると、蝶が・・・
アカボシゴマダラかと思ったら、ゴマダラチョウです。
今シーズン、初見でした。



帰り、橋で知り合いの方が、画像を見せてくれました。
昨日の午後3時過ぎに撮った、幼鳥のオオタカでした。
近づいても逃げないそうです・・・
その場所へ寄ってみましたが、オオタカは見つかりませんでした・・・


使用カメラ:D810
使用レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR+AF-S TELECONVERTER TC-14E III

晴れるはずが・・・

2014年09月03日 16時50分04秒 | 野鳥
今日は、徒歩で公園へ。
健康診断を近く受ける予定のため、少しは健康的な事を・・・

公園へ出かける時、玄関を出ると・・・
玄関のすぐ外に、イトトンボがとまっていました。(Hさんにメールで教えて頂きました。アジアイトトンボのようです。ありがとうございます



このイトトンボ、何でしょう?

公園に着き、さくら広場へ。
ツツドリは、抜けてしまったのでしょうか?
側の区立公園へ。



何も鳥は居ません・・・
とまっていたトンボを撮りました。

誘致林経由で、浮御堂へ。
ここでも、鳥は飛びません・・・
亀が、浮上してきました。



水神社裏へ、人が入りました。
驚いたのか、隠れていたゴイサギが飛び出しました・・・



浮島に、今日は調査が入っていたようです。
それで、ゴイサギも水神社に来ていたようです。

北側の気に居たアオサギが、南側へ飛びました。
だいぶ経ってから、アオサギが北側から飛んで来ました。
そして、島の木へ。
何やら、怒っているようです。



アオサギがとまってすぐ、上空を猛禽が飛びました。
ツミかオオタカは不明です・・・
アオサギに、チョッカイでもしたのでしょうか?
木の上で、少し羽繕いなどして・・・
外来種駆除の仕掛けの上へ。
今日も飛び回っていたカワセミが、すぐ上の枝にとまりました。



アオサギ、結構気にしています・・・

浮御堂へ来た方々のお話では、朝早くB池の南側でオオタカの幼鳥が地面に降りてセミを食べているとか・・・
携帯でもコンデジでも、じゅうぶん撮れたそうです。


使用カメラ:D810
使用レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR+AF-S TELECONVERTER TC-14E III

少し疲れました・・・

2014年09月02日 16時08分41秒 | 野鳥
午前中は、ニコンサービスセンターへ。
レンズを修理に出しました。
10日頃、戻ってくる予定です。

サービスセンターから戻り、昼食後公園へ。
着いたのは、13時少し前でした。

木道に入り、少し進むと・・・
看板の上に、アオダイショウが居ました。



日向ぼっこ中のようです。
浮御堂へ。

何も飛びません・・・
カラスさえも、3~4回飛んだだけです。
池では、何やら・・・



これを狙って、カルガモが来ていました。

カワセミは、頑張って飛んでいました。
浮御堂の前も飛びましたが、近すぎてピントが合いません・・・



アオサギが、高い所を飛んでいました。
何故か、誘致林の中へ・・・



杭には、ウチワヤンマが居ましたが・・・
カイツブリが、居ません。
代わりに、カルガモが狙いましが・・・



近くに寄るだけで、飛んでしまいます。

ギンヤンマの連結が、良く見掛けるシーズンになりました。
杭に、少しだけと待っていました。



今日は、良い天気でした。
明日からは、前線が出来るため雲が多くなりそうです。
週末にかけて、下り坂・・・
おまけに熱帯低気圧が、来週初め頃に接近しそうです・・・
台風に、ならないと良いのですが。


使用カメラ:D810
使用レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR+AF-S TELECONVERTER TC-14E III

昨夜の空

2014年09月01日 16時39分34秒 | 野鳥
昨夜は、月と土星と火星が最接近。
曇り空だったので・・・
もしやと思い、窓を開けてみると・・・



月の左側の星が、土星です。
更にその左の星が、火星だそうです。
見えて良かった・・・

先回のオオタカですが・・・
何だか変・・・
何がが、変・・・



そう、翼の先の風切羽が・・・
何で、5枚なの?
それも、両側。
抜けてしまったのか、生まれつきなのでしょうか?
一番前の風切羽が、極端に短いのでしょうか??

今日、ショックなことが・・・
明日、新宿のサービスセンターへレンズを持ち込みます。


使用カメラ:D810
使用レンズ:AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR