陽ママ日記 ~MITSUKI&IKUMAの成長記録~

平成18年1月26日に長女・美葵、平成20年1月25日に長男・生真を出産した陽ママの育児を中心とした日記です。

あと一息!!

2008-06-18 | Weblog
今日はちょっとだけ生真の寝返りが成功しました


生真が仰向けに寝ているときに、
右側の方に陽ママが寝そべって手を差し伸べると、
生真が陽ママの手をつかみます。


そのままの勢いでちょっと手を引っ張ったら、
上手にコロンと、めっちゃ自然に寝返りしてました


寝返りする気が最近なかった生真ですが、
今日ので何となく感覚はつかんだんじゃないかなぁと思います





夕方は、アンジュちゃんが遊びに来てくれました


アンジュちゃんは4月から保育園に行っていて、
今日午前中は参観、午後からは1歳6ヶ月健診があって、その後に来てくれました

アンジュちゃんママは4月から仕事復帰していて、
仕事のことや保育園のこと、その他色々と話しました


ミツキは今日は帰宅してから『少し眠いのかな』って感じでしたが、
アンジュちゃんたちが来てからは落ち着きがなく
年下のアンジュちゃん相手に仲良く遊ぶどころか、激しく張り合っていました


たとえば、
お気に入りの絵本を持ちきれないほど抱え込んで、
別にアンジュちゃんが奪おうとするわけでもないのに、
『コレ、みつの~
って言ってみたり

アンジュちゃんが三輪車に乗るのを『みつの、みつの~』と言いながら後ろから引っ張ってみたり


アンジュちゃんがぬいぐるみを取ろうとすると、
これまた『みつのっ』と激しく奪ってみたり


『そんなんしてたら、仲良く遊べへんよっ』とかって陽ママが言うと、
しばらくふくれっ面をしてから、
『はい、どーぞ}』って渡してあげたりするんですが、
どうも頭では色々とわかっているのに、素直に気持ちがついていかないみたいです


アンジュちゃんたちが帰ってからは、普通に一人で黙々と遊んでいて、
しばらくするとパパが帰ってきていつものミツキに戻っていましたが



こうゆう時って、おもわずガミガミ言ってしまう陽ママなんですが
ミツキにはミツキの理由があるだろうから、そういうのを聞いてあげる余裕を持ちたいです。

いつもガミガミ言っちゃった後に、『あ、言い過ぎた』ってなっちゃうんですよねぇ

う~ん、反省です



朝のヒトコマ ミツキの目がヤバイです








広島のおじさんと・・

2008-06-17 | Weblog
今日は広島に住む陽ママのおじさんが出張でこちら方面へ来られて
陽ママ実家に泊まられる・・ってことだったので、
夕方ミツキをお迎えに行った後、3人で陽ママの実家へ行きました



ミツキはおじさんとはたぶん初対面

車中で、
『広島のおじさんに会ったら、はじめ何て言うの??』
とか、
『ちゃんと名前言える??』
とか聞きながら向かったからか、
おじさんに会ったときにはちゃんと『こんにちわ』とご挨拶できていました


ちょっと照れはするものの、ミツキや生真の写真をおじさんに見せてあげたりして、
ちゃんとおじさんのご相手ができていました


ミツキは愛犬くまの散歩にも行き
大好きなフライドポテトやミニトマトを食べまくって、終始ご機嫌

そして、おじさんにトングで焼酎の氷をサーブしたり
柿の種を一粒づつ配ったりして、お酒の相手もバッチリ

テキパキと会話する様子を見て、
『ミツキちゃん、賢いねぇ
と褒めていただきました


生真もほとんどグズらず、
『いい子で育てやすそうやねぇ』とお褒めいただきましたヨ


そうですねぇ、
確かに泣いて泣いてどうしようもない・・・なんてことはないし、
夜中の授乳は今も一回はあるけど、飲んだら即寝てくれるし
お腹がいっぱいになってさえいたら、ベットに転がしておけば勝手に寝てくれることもしばしば
機嫌がよければかなりの長時間、一人でガラガラやニギニギなんかで遊んでくれます



でも・・・・

明らかにミツキより甘えん坊です




ちょっとでも抱っこしてほしくなったら、大声で泣き叫び
抱っこしてもらうまで視線で訴えてきます。

抱っこしたら一瞬で泣き止みますが、
『ちょっと落ち着いたかなぁ』と思って下に下ろそうとするとまたまた激泣き

ミツキのときはこんなに激しい抱っこ要求ってそんなになかったように思うけど・・

陽ママが忘れているだけかな




そして、陽ママを虜にするのはその視線

リビングに寝転がって陽ママの方を見つめて、その視線に陽ママが気づくとニコッと笑ってみたりします





あと、ミツキの時より力が強いなぁと思う今日この頃。

とにかくモノを握る力が強いし、
足はずっと力強くバタバタさせていたりもします


日増しにその力が強くなっていっているような気がします




今日は帰宅したのが遅くなって、ミツキたちの就寝もいつもより遅くなりましたが、
普段はなかなか会えないおじさんに会えて良かったです



あ、そういえば、今日ミツキは保育園で身体測定がありました


身長:90.2cm
体重:12.2kg


だったそうです


90cm越えました

体重はここ数ヶ月、ほとんど増えていませんが

今は身長が伸びていく時期なのかなぁ


頼もしいおねえちゃん?!

2008-06-16 | Weblog
ミツキはやっぱりお姉ちゃんだなぁって思うこと。


保育園に生真と行ったとき、
ミツキは周りの友達が生真に触ろうと手を出したりしてきたら、
みんなを押しどけて、生真が触られるのを防ごうとします


生真を連れているとよく、
『まぁ、かわいい何ヶ月??』などと声をかけられますが、
そのときもベビーカーに乗っている生真に覆いかぶさったりして、
顔を見せないようにしたり、人目に触れるのを防いだりしています


こういうのは話題が生真中心になっていて、
ミツキがちょっとおもしろくなくてこういうコトをしているのかもしれませんが、
でもやっぱり生真を守ろうとしているようにも見えます



そして、生真が泣いているとき、

陽ママ:『生真くん、何で泣いてるのかなぁ?』
ミツキ:『抱っこがほしいんやってママ、抱っこしてあげて

と言ったり、

陽ママ:『生真くん、みつきと遊びたいん違うかなぁ
ミツキ:『うん、そっかぁ・・・』(と言って、生真のお気に入りのおもちゃを持ってあげて、そばに座って遊んであげる


とか、

今日は生真が風呂上りに甘えて泣いていたときも
陽ママはご飯の用意があったんでほったらかしてたんですが
そのときもちゃんと生真にお気に入りのがらがらやミツキの好きなクマちゃん人形を渡してあげていました。



今日、『ミツキはそういうコトがごく自然にできているなぁ』とふと気づきました


ミツキ自身もまだまだもちろん甘えん坊で、
生真に対してヤキモチ焼いたりすることもたくさんあるし、
愛情表現が激しすぎて、こっちが焦るくらい激しく抱っこしようとしたり、ヨシヨシするときがありますが
そうやって自然に生真のことを気にしてあげれるようになってたんだなぁと思って嬉しくなった陽ママでした




買い物に行ったり、散歩に行ったりすると、グッスリ眠っちゃう生真です



つかんで遊ぶ・・ミツキの時には見られなかった激しい遊び方をする生真



ミツキも乗ってみたいもん

懐かしの場所。

2008-06-15 | Weblog
今日午前中は須磨のおばあちゃんが来てくれました


ミツキは久々のおばあちゃんに大はしゃぎ

生真も『大きくなったねぇ』ってたくさん抱っこしてもらいましたヨ



お昼ごはんを食べたあと、今度は陽ママの実家へ


パパがカットに行っている間、
陽ママは元気があり余っているミツキを連れて、実家の隣の小学校へ行きました


大きな紫陽花がさいていました




陽ママが6年間通ったT小学校

隣にあるのに、大人になってからはほとんど校庭内に足を踏み入れていませんでした


ミツキは幼稚園のすべり台で遊んだり、
校庭にある遊具で遊んだり
飼育されているうさぎを見たり・・・

ずっとぴょんぴょん飛び跳ねながら遊んでいました


陽ママが小学生だったときにはたっくさん遊んだ思い出のお山があって、
そこに登って校庭を見下ろすと、とってーも懐かしい気持ちがしました

『お山に登ってんの



『あ~、いい気持ち


『トンネルもあったわ



その後はおばあちゃん宅へ戻りました


生真は大量のう○ちをしたらしかったですが、
結構便秘気味の生真
午前中にも少し出ていましたが、本格的に出たのは約一週間ぶり
・・・ということで、少し安心しました


おやつを食べながら、
『そういえば、生真のほっぺは陽ママが赤ちゃんだったときに似ているかも』と思い出して、
陽ママが赤ちゃんだった頃のアルバムを見ました


あんまり生真との共通点はなかったですが
ミツキと髪質や表情がそっくりな幼き陽ママの写真を多数発見しました


パパはミツキが大きくなったら、陽ママみたいになる・・と少し不安に思ったようでしたが
色々と昔のコトを思い出して懐かしかったです


『ボクはやっぱりおねえちゃんに似てるよね



(2006年3月17日のミツキです




その後は、『蛍を見よう』ということで、二料山荘へ向かいました



二料山荘といえば・・・・・


生真が生まれる前日に、
ミツキとばあちゃんと3人で雪山越えをして行った、これまた懐かしの場所です




が、

二料山荘のお食事処のおばちゃんに尋ねると、
『今日は寒いし、そんなに蛍は出ないと思うよ
今年は蛍が少なめかなぁ
ココのお食事処も予約が入っているし、今日はお食事してもらえません・・・
ってコトでした


お食事処に、蛍が乱舞する2年前の写真が飾ってありましたが、
それを見ると、本当にたっくさんの蛍が見れる場所みたいでした


そのうち、乱舞する蛍を見れるかな


はまた今度のお楽しみにしておきます





ミニ同窓会♪

2008-06-14 | Weblog
今日は陽ママの中学時代の友人・SリンとTさんがやってきてくれました





Sりんは一年半くらい前、友人の結婚式で会って以来だったし、
Tさんも2年前のTさんの結婚式に出席して以来あっていなかったような・・


月日が経つのはあっという間です


ちょっとの時間でしたが、
こうやって会ってお互いの近況報告して・・・って貴重な時間でした



ミツキは大人たちの会話があまり興味持てなかったようで
おやつをしっかり食べると
ベランダで遊んだり、DVDを見たり、デジカメで遊んだり・・していました



ミツキ撮影『イス』




はじめはテレもあって、
小さい声で挨拶したりしてましたが、お見送りの時はちゃんとバイバイしていましたヨ


生真はいつも午前中はお休みタイムなんで、
はじめはグッスリ寝ていましたが
昼前に目覚めて、ちゃんとご機嫌なトコを披露していました




そうそう実はミツキ、昨日夕方に眼科に行きました


一昨日からちょっと目やにが気になるなぁとは思っていたんですが
お昼寝から目覚めると、目やにがひどくて


軽い結膜炎だったみたいで、
目薬をもらってさしていたら、今日にはもうほとんど治ったみたいです




その目薬をさすスリルが楽しいらしく

きゃぁきゃぁ言いながら逃げまくりながら、
それでも『つめたいのする~』とか言ってます



昨日の眼科は初体験だし、ちょっとフリーズしていたものの、
ちゃんと先生に機械で目を見てもらえましたよ

先日、保育園で歯科検診があったんですが、
そのときのことも、
『かばさんのお口。あ』とか言いつつ大きな口をあけて
『看護士さんにみてもらったの』(お医者さんと看護士さんの区別がまだつかないみたいで、白衣を着ている人は看護士さんと思ってるみたいです)とか話してくれます。


こうやってちょっとづつ色々な体験をして成長していくんだなぁ



今日友人と話していて、『ミツキちゃん、もうこんなに大きくなったの』な~んて驚かれると、
改めて子どもが成長するのってあっという間なんだなぁと思います


陽ママたちも同じように年齢を重ねているハズなんだけど
自分はそんなに変化がないような、昔のままのような感覚でいるなぁ


年相応の成長はしていたいなぁと思う陽ママなのでした




念願の・・・・再会!!

2008-06-13 | Weblog
今日はまーくん&こはねちゃんと遊ぶことができました


『みんなでシフォンケーキ食べるの




まーくん&こはねちゃんの父ちゃん&母ちゃんは、
陽ママ夫婦の大学時代の友人なのです


まーくん&こはねちゃん一家は、
4月に陽ママ家から10kmちょっと離れた近隣市に引っ越してきたのでした


お互い大学を卒業して、はや6年・・・・

結婚するまでは一緒に旅行に行ったりしたこともあったけど、
結婚してからは、お互い関東と関西に住んでいたし、
なかなかゆっくり会うことなんて出来ませんでした・・・


お互い二人の子持ちになってこんな風に会うなんて、めっちゃ不思議な感じがしました


今日、ようやく再会することができて、
ホントうれしかったです



まーくん&こはねちゃんはブログでよくお顔を拝見していたので
『おー、久しぶり』みたいな感じで、
特にこはねちゃんは初対面やのに、以前から知っているみたいな感じでした


まーくんもこはねちゃんもすごく落ち着いていて、大人しかったんですが、
最後はまーくんとミツキは大声で笑って走ったりして、
外へ出ると気持ちよさそうに遊んでいましたヨ


ミツキはおもちゃを貸してあげるのを渋ったり
眠さもあってか、あまりいつもの調子ではなかったですが、
(そういえばいきなり鼻血を出したりして、陽ママをビックリさせました
たくさん遊んで大満足で、3人が帰ったあとは1時間弱でしたが、グッスリ眠りました






まーくん母ちゃんともたっくさんアレコレ積もり積もった話をするつもりでしたが、
さすがに4人も子どもたちがいるとなかなか・・


回数を重ねて色々と話していくしかないかな


今日はたくさんのお土産やプレゼントありがとう
また近々遊ぼうね







おしりがおしゃべりする・・・・。

2008-06-11 | Weblog
今朝、ミツキは髪の毛をくくったまま保育園へ行きました


いつもくくってあげても気になって自分で外してしまうのですが、
今日は違ってました

はじめ、一つでくくっていたら・・・
『ばいきんまんして
とリクエストがあり、こんな感じで登園しました


『う~ん、まぁまぁかな



保育園にお迎えに行ったときも、先生にくくりなおしてもらって、
ちゃんと髪はくくったままでした

なんだかとても気に入ったみたいでした


『ついでにボクも



そうそう、朝、保育園へ行く用意をしている時のこと。

生真がおならをしました
(生真はよく臭いおならをします

ミツキは生真を抱っこしていた陽ママがおならをしたと思ったらしく、
『あ、ママのおしり、おしゃべりした
と、うれしそうに言っていました

表現の仕方が面白いなぁと朝から感心していた陽ママでした




今日はミツキの生後6ヶ月までの育児日記を見直していて、
そういえばこの時期、ミツキはごみ袋のしゃかしゃか音が好きだった ・・と思いだして、生真にも渡してみました





生真はミツキほどではなかったですが、
やっぱり気に入ってしばらくは遊んでいました



あと、最近やりだしたのがコレ



ミツキは豪快に片足だけを上げるタイプでしたが・・・・


2006年6月23日のミツキです


生真はめっちゃ頑張って両足とも投げ出しています

不思議と赤ちゃんはみんなやるんですよねぇ




育児日記によると(まぁ、このブログにも記録されてるけど・・)
ミツキはもうちょっとしたら人見知りが始まっていたようです

生真はまだまだそれはなさそうかなぁ・・・。


誕生日が一日違いなんで、
ミツキの時の記録がとても参考になっています

でも、
記録してなかったらほっとんどミツキの時のこと思い出せないだろうなぁ
記録していて良かったぁと思う今日この頃です





生真・初ママサロン♪

2008-06-10 | Weblog
今日は生真と二人で、久々にママサロンへ行って来ました


ママサロンはミツキが赤ちゃんの時からお世話になっている元保育士のT先生が、
自宅に木のおもちゃなんかをたくさんおかれてされているサロンで、
前回行かしてもらったのは、生真が生まれる前の1月8日



今日はユメノちゃん(ミツキと同じ学年)と弟で5ヶ月のコウシロウ君(1月1日生まれ)と一緒に
先生のお手製料理でランチをさせてもらいましたよ


ユメノちゃんと最後に会ったのも、たぶん1歳前後の時くらいだったので、
かなりお姉ちゃんになっていてビックリ


コウシロウ君も生真と月齢が近いし、
ミツキとユメノちゃんとの共通な話題も多いし・・・



かなり話が盛り上がりました



その中で、ユメノちゃんママが持っていた『ベビーホルダー・TONGA』の話題に・・・




コウシロウ君も割と『抱っこ』していないと泣き続けるタイプらしくて
コレを使って室内で抱っこしながら家事やユメノちゃんの相手をしたりするそう


生真も甘えん坊で、『抱っこさえしてれば大人しい』ときが多々あるし、
スリングを買おうかなぁと思い続けていたのです



陽ママもこのtongaの存在は知っていたのですが、
試着させてもらって、すっごくいいと実感


小さくコンパクトに折りたためるし、
さっと取り出して気軽に抱っこできるし、
何よりも抱っこ紐よりも肩がつらくなかったです


即買い決定しました


今日は先生ともミツキや生真のお話がゆっくり出来たし、
お茶までさせてもらえて楽しかったです



今日は生真も疲れたのか、
風呂上り後、洗面前でママたちが風呂から上がるのを待っている間に寝てしまい
ミツキも保育園で行った散歩で疲れたのか、
帰宅後も外には遊びに行きたがらず、ご飯を食べたら早々に寝てくれました





今度はまたミツキもママサロンへ行かしてもらおうと思います

女の子?!

2008-06-09 | Weblog
今日は午前中は市役所の保育課へ行って来ました

生真の保育園の入所関係の書類を提出してきました



が、


やはり担当の人と話をしていると、年度の途中入所は厳しそう・・・


誰かやめる人がいれば話は別ですが
0歳クラスで既に3人も待機がいるらしいし、園全体での定員も満員だそうで
コレは以前聞いていた状況と変わらずです



20日に行われる7月入所(生真は7月16日からの慣らし保育を希望しています)の選考会で、
『定員の120%超えを認めるかどうか』っていうのが焦点になりそうです




夕方、ミツキをお迎えに行って帰宅したあと、駅前の皮膚科へ行って来ました


ミツキの目の周りがカサカサしているのが昨日あたりから気になっていましたが、
保育園の先生も気にしてられて、
『園でもかゆがったりはしなかったですが・・・アレルギーか何かですかねぇ??』
と問われました


ミツキはアレルギーはないのですが、
陽ママも皮膚科へ行きたいと思っていたこともあって、
生真を抱っこし、ミツキをベビーカーに乗せて、皮膚科へ行きました



平日の日中のお出かけとなれば、
生真と陽ママの二人で出かけることが多いし、
休日ならパパがいるし、一人で二人を連れて行く・・・なんて初めてに近かったんですが、
やはり、コレが予想以上に大変なお出かけでした


道路を歩きながらも二人のコトを気にしないといけないし
診察待ちの間は『ビョーイン』に来れたのがうれしくて、
アンパンマンやらミッフィーやらのスリッパをとっかえひっかえ履いて遊ぶハイテンションミツキを落ち着かし
途中からは機嫌が悪くなった生真がグズリ出すし・・・・

色々と気を遣いました


それでもなんとか診察を終了させ、帰宅しました


結局、ミツキは
『紫外線に当たりすぎたんちがう
今日から2,3日は風呂上りに目の周りを冷やして、それでも治らないなら薬を塗りなさい
と言われました。


子どもなんて、もろに紫外線の影響受けそうだし、気をつけなくちゃ





帰宅後はお風呂に二人をいれ、バタバタと晩ご飯

お風呂から出て、いつもなら19時に寝るはずの生真が寝ずに、
余計時間がかかりました


帰宅してからの生真はご機嫌でした

そうそう、生真、今日ははじめて女の子に間違われました

しかも二人からも

顔つきから
それとも、声が高いから


このままかわいい男の子に育ってくれるかなぁ




土遊び&水遊び

2008-06-08 | Weblog
昨日は陽ママ、職場の同期の結婚式に出席してきました


昨日は友人たちと3人でスピーチをする・・・という大役が任されていましたが、
無事にスピーチできましたヨ


天気も良くて、とてもステキな結婚式でした





陽ママが結婚式に行っている間、
ミツキ&生真はおばあちゃんとおっちゃんに来てもらって、面倒を見てもらいました


『どちらも昼寝はしないだろうなぁ二人、大変やろうなぁ
と少し気にしていたんですが、
二人とも3時間近くお昼寝したようで、良かったです

ミツキはおっちゃんとキッズルームで遊んでもらったりしたようです



夕方、お昼寝から目覚めてからはパパも帰宅していたので、
おばあちゃんが借りている畑に行って、じゃがいも&玉ねぎ掘りをさせてもらっていました


ミツキにとっては初めての体験


ムービーを見ると、軍手をして、楽しそうに玉ねぎを力任せに抜くミツキの姿が見られました
良い経験させてもらいました





そして今日は、『摂津峡行かへん??』の陽ママの一言で、お昼に摂津峡に行って来ました





予想外に人はほとんどいなくて
ゆっくりご飯を食べて、水遊びできましたよ



ミツキははじめは川に中に入るのが恐かったようですが、
最後はこんな状態に・・・





川の中を歩いたり、石を投げたり、水をバチャバチャしたりして、
思いっきり遊んで楽しんでいました



『あ、トンボさんいるわ




さすがに水は冷たくて、川からあがったときはブルブル震えていましたが
『また遊びたい~』と言いながら帰りましたよ


途中、川に入っているときに、
『お水はどこいくのかなぁ・・・
と素朴な問いかけをしていましたが、
2才ながらに色々と考えているんだなぁと感心しました


これからもそういう疑問なんかがたくさん出てくるんやろうなぁ
どんな疑問が出てくるか楽しみです