TOMATOの手帖

日々の生活の中で出会う滑稽なこと、葛藤、違和感、喪失感……などをとりとめもなく綴っていけたらと思っています。

”ひとり映画”で困ること

2010年07月17日 | インポート
 映画『トイストーリ3』を観に行った。
シリーズ1作目は、小学生になるかならないかの息子を連れて行った記憶がある。
あれから15年ほどたったのである。 

 土曜日とあって、お父さんお母さんに連れられた子供たちという組み合わせが多く、
ひとりで入るのが、ちと憚られた。

 映画をひとりで観に行って気まずいのは、
チケット売り場で、「大人1枚」
と言う時でもなく、
広々とした劇場内の隅っこに、ポツネンと座っていることでもない。

 クライマックスあたりで泣けてしまった場合である。
映画が終わり、キャスト一同の字幕がつらつらと画面を流れる。
 この間に、なんとか鼻をすすれるだけすすり、涙を完璧にぬぐい、メガネについた水滴を拭きとるのだが、
泣きの痕跡というものは、そう簡単に消えるものではない。
 場内の照明がついて、明るくなった映画館というものほど、一気に現実に引き戻される
というか、白々とした気分にさせられるものはない。
 相棒がいる場合は、泣けたよね~、ウルウルしたわあ、とか何とか、
照れ隠し的な会話をしながら、場を収めることができるのだが、
ひとりだとそれができない。
 本当はしみじみと映画の余韻に浸りたくても、それは後回し。
まあ、こんなもんでしょ、みたいな、気取った風を装いつつ、(多分だーれも、こっちを見てないんだけど)
とりあえず、この間が持たない空間から脱出しようと試みる。
 
 そこで第2の難所が待ち構える。
それは、上映終了時刻を見計らって、出口付近に待ち構えているスタッフの視線である。
お見送りモードで、
「ありがとうございましたあ」
と、ご丁寧に挨拶してくださるのだが、その時に、
「こいつ、泣いたのかどうか」
をさりげなくチェックを入れられているようで、気恥かしい。

 ここでも、相棒との会話に取り紛れながら、というテクニックが使えない。
彼らとのストレートな接触である。
しかも今回は、3Dメガネを返却しなくてはいけない。
その分、スタッフとの接触も、やや長め。
 あ、どーも、どーもみたいに、中途半端なお辞儀を返したりなんかして、
足も小走り、映画館とは無関係な空間に、一刻も早く
身を置こうとするのである。

 今日もまた、そんな自意識過剰が働いてしまった映画鑑賞であるが、
考えさせられたり、ハラハラしたり、そして泣けたりと、
評判どおりの、いい映画ではありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣伝効果

2010年07月15日 | インポート
 友人がひらいているブログに、ちょっと気になる人、というのが載っていた。
朝のNHKニュース6時台、JR東日本からの運行情報を伝える時間枠に登場する女性、吉岡小夜香さん。
JRの社員らしいのだが、化粧の仕方が、かなり異質。
友人曰く、クレオパトラか、はたまた妖怪ベラか。
巷でもすでに有名らしく、なるほど、YAHOOで検索すると、出るわ出るわ……。

 何曜日に登場するかわからないというのも、興味をそそる。
是非とも拝見したいと、いつも時計代わりにつけている日テレを断念し、NHKにチャンネルを合わせ、
待ち構える。
と、NHKのアナウンサーが、
「それでは運行情報です。JR東日本の吉岡さんに伝えてもらいます」とかなんとか
言っている。
おおっ、一日にして出会えるとは何て幸運。
 出た出た。
 友人のブログで見たときは、髪型が完全なおかっぱであったが、
今日の彼女は、横の髪の毛を後ろに束ね、クレオパトラ風が、やや薄らいでいる。
 それでも、目の周りのごっつい化粧は健在である。
 民間会社とはいえ、旧国鉄、しかも朝の顔である。
 髪の毛を横に分けたのは、上層部から何か言われたのであろうか。
声はいたって普通なので、朝の慌ただしい時間帯、彼女の姿をうっかり見落としている人も多いのではないか。

 「いい日旅立ち」のしっとりした歌も、旅情を誘っていいけれど、このような意表をつく人選も、
JRにとって、かなりの宣伝効果があると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶法

2010年07月04日 | インポート
 今月末から、通信大学の単位認定試験が始まる。
わざわざ入学するぐらいだから、10代の頃よりも、勉強そのものへの動機づけは強いものの、
根気や記憶力というものは、格段に落ちている。
5分ほど前に覚えたことが、もう思い出せない。
特に、見たこともない人の名前がだめ。
知っている人の名前さえ出てこないことがあるのだから、無理からぬことかもしれないが。

 覚えるための工夫をあれこれ凝らしてなんとか覚えてはみるものの、もともと試験の
ためだけに覚えたので、終わるとともに、すっかり忘れる。
 パソコン教室で、使えると便利だからということで、エクセルの操作方法を習い、
時間の終わりには、なんとか動かせるようになったものの、もともと
それを使って何をするという目的があったわけではないので、ひと月もしないうちに、
操作方法だけでなく、どんな機能があったかさえ、忘れているのと同じである。
 覚えたことを生かすような、アウトプットする機会がないと、どうやら身につかないと見える。

 さて、日本全国民が、みんなサッカーファンであるかのように盛り上がりをみせた
ワールドカップである。
 テレビ好きな両親。特にサッカーに興味があるわけではないのだが、テレビをつけると
あっちでもこっちでも、サッカーサッカーと騒いでいるものだから、さすがに、興味を持たざるをえなくなったらしい。
そこで立ちはだかったのが、国名の壁である。
 今回活躍している国は、普段から聞き慣れている、アメリカだの、中国だのというメジャーな国ばかりではない。
ウルグアイだの、パラグアイだの、カメルーンだの、地図の上でも、どこらあたりに
位置するのかさえわからないような場所である。
 そこで覚えるためにひと工夫したのだそうである。
パラグアイのことは、腹具合(はらぐあい)。
カメルーンのことは、カメレオン。
 昔、歴史の年号を覚えるのに、「鳴くよ鶯平安京」、ルートの数字を覚えるのに、「人並みにおごれよ」
などとしたのと同じ原理である。
 
 しかし、サッカー熱もおさまりつつある今日この頃、この記憶法も、怪しくなってきてはいるらしい。
母曰く、「あれ? ハラグアイっていう国があったのよね」。
「違うだろ、それは。本当はパラグアイだろ」と父。
 どうやら、便宜上関連付けて覚えたものの、どちらが本当の名前だったかわからなく
なっているらしい。

 他人のことは笑えない。
ケッチャム氏のことをケチャップ、ナイサー氏のことをホイサー、ヤレサーなどと覚えているわたし。
試験が終わってしばらくしたら、ケチャップだの、ホイサーヤレサーという単語のほうは、
うっすらと記憶にとどめているものの、本名や、一体何をした人だったかというような、
肝心なことは、すっかり忘れているに違いないのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする