goo blog サービス終了のお知らせ 

さりチャンの「英語多読」宣言!!

次は・・・めざせ300万語♪♪
英語で楽しみたい★さりチャンの読書記録★

『秋田多読倶楽部』

2009-03-12 21:55:33 | 100万語多読計画
『秋田多読倶楽部』 作っちゃいました(^^ヾ 
会員数1名(私だけ。。。)




2週間ほど前、たまたま100万語多読入門という本を見つけて読んでみました。

英語の多読なんてまるで知らなかったのですが、
この本の中に、総語数が数10語の絵本からオー・ヘンリー短編集(レベル1くらい?)まで6作品が収録されており、読み出したら止まらなくなっちゃって一気に読みました。

とりわけ、絵本(Losing Lucky)は超感動モノで、英語で読まなかったら一生読むことのない作品でした。

楽しみながら英語力もついたら、こんないいことはないです!

多読を始めて2、3年でTOEICの点数を400点以上も伸ばした人がいるそうです。
100点くらいしか上がらない人もいるそうですが(それでも十分だと思います)、個人差があるのは仕方がありませんね。

もっと早く知りたかった
とりあえず、思ったときが最善のとき。
早速始めることにしました



多読は以前から英語学習には非常に効果的だと言われていたようです。

ただその性質上、ある程度の英語力がある人でなければ多読は不可能と思われていたそうです。

そこでこの本の著者を中心とするグループが、中1終了程度の英語力で大人でも子供でも楽しく多読できるような方法を考え出されたようです。

どのような本を読んだらよいのか、レベル別に分けられた洋書の絵本・児童書・一般書を探し出して紹介しています。

このレベル分けされたものが、

GRGraded Readers(英語学習者用段階別読み物)、
LRLeveled Readers(英米児童向け学習用段階別絵本)

です。


多読のルールはたったの三つ

原則1 辞書は引かない
原則2 わからないところはとばす
原則3 つまらなくなったらやめる

これだけです。

これならモノグサな私にピッタリ

めざせ100万語


ところで秋田の図書館にはGRがないと諦めていましたが、
検索してみたら、どうも秋田県立大学にそこそこの冊数があるらしい

でもここの図書館は一般人も閲覧はできるそうですが、学生以外は館外貸出禁止なのです。

だいたいこの大学、最近まで国際教養大学より、その存在を知らなかったです。
これも我々の税金が投じられているんですよね。
もっと広く県民にも開放して欲しい!!!

本くらい貸し出してよ~~




国際教養大学

2009-03-11 22:26:04 | 100万語多読計画
今日初めて国際教養大学に行って来ました。
ホームページで見て、ずっと行きたかったのだけれど、やっと行けました。

ところで、この大学、名前的にどぉなのよ、って気がします。(ちなみに略称はAIU

略称で検索しようものなら、某保険会社のタイトルに埋もれて発見するのがたいへ~ん

しかも国際教養ってナニ
(ご興味のある方はHPでチェックしてみてください。)

実は存在すら知りませんでしたけど、意外に偏差値が高いそうです。
ってか、かなり高いそうです

私の目的は図書館。
さすが授業はすべて英語の大学らしく私の探している英語本はレベルが低すぎて検索してもまるで引っかからなかったです。

でも秋田杉をふんだんに使った建物はなかなかステキらしく、ちょっと雰囲気を味わうのも悪くないと思ってました。

せっかく学外者にも公開しているのですから、秋田県民としてはぜひ利用させてもらわなくっちゃ。

図書館としてはそんなに広くないし蔵書数も多くはないらしいけど、環境はすばらしいし、建物もチョット見、欧米の図書館風(行ったことないですけど)、しかも通常24時間開館しているので学生はいつでも出入り自由!
ここで勉強できる学生は本当にうらやましいと思いました。

ここの学生で知り合いがいますが、とにかく勉強が大変らしいです。
彼女は高校のとき1年間米国に留学しているけど、それでも何度やめそうになったことかと言ってました。

県立なので、そりゃ我々の税金だってチットは使われてるんでしょうから、いっぱい勉強してもらって地元に還元してもらわなきゃ納得できないし。

と思ってたら、卒業生はほとんど県外に就職ですと。。。
頭脳流出もいいとこだわ。
でも、学生の出身地が秋田少なっ!
それじゃぁ秋田に残れったってねぇ。
県の関係者はそこのところもう少し考えてほしいものだわねぇ。

で、借りてきたのは、
Penguin Readers (level 4) Dr Strangelove
Oxford Bookworms Library (stage 3) A Christmas Carol
Ladder Series (level 5) Japan:A short History

多読初心者としてはレベル0からスタートするのが基本なのに、いわゆる Graded Readers と呼ばれる書籍はこのレベルしか見つかりませんでした。

他に秋田県内の図書館でこの類の図書を置いている所はありません。
国会図書館の総合目録ネットワークってので探したけど、東北では宮城県立図書館にわずか数冊あるだけでした。
やはり自分で買うしかないのかも。

ぜひぜひ、多読やりたい人はみんなで本を貸し借りっこしましょう