goo blog サービス終了のお知らせ 

青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

ビートルズに挑戦した強者たち ②バッド・フィンガー

2019年06月11日 | 青春回想録
The Winner


ご機嫌なロック&ロールだ、サビはやはり、らしくなるなぁ


難しくないからいいんです。



Reflection of My Life


心の奥底から湧き出てくる彼らの訴える愛の詩


ナイーブ



Come and Get it


転調が自然に入ってくる


この辺はポールの影響受けていると思う



Timeless


この傷心の模様が出せるのが、彼らの良いところ、ジョージを少し感じるなぁ



最後にやはりこの ナンバー



Carry on Till Tomorrow




ピート・ハムよ永遠に・・・



僕たちは君のこと



忘れないよ・・




北海道夏道アドバイス「旭川~稚内裏道ルート」

2019年06月11日 | ドライビング・ブログ

このルートは走りやすく士別市辺りまで高速・無料区間の可能性あり、R40を主に利用します。


スタート


1️⃣ 高速旭川北ICで降り和寒町へR37裏道で向かう直進でR520に合流


鷹栖町・1413号・信号右折R99→ 道なり~ →和寒町着 ここからR40の利用



2️⃣ 士別市・風連町・名寄市と高速も士別市まで使えます。


下を通りますと高速優先で迷いそうになる


美深町道の駅「音威子府」右にあり


3️⃣天塩町へ向かう→ R40北進付近  T字路を幌延方面へR121に乗り換え直ぐ又T字路・小さな・沼川で樺岡方面へ川超えT字路をR84へ左折豊富町・大通り10丁目信号・右折R40へ合流→ 


4️⃣ R238に海で、当たるT字路を右折宗谷岬・ここはよく角のはえた鹿が気取って歩いています。


刺激しないように ゆっくり通り過ごしましょう。




*この後は、オホーツク海、沿岸もドライブ良いです。


アイヌと別種のオホーツク人が住んでいました。


知床までの、このラインも心洗われます。


投資教育 アセット・アロケーションの実際 ① 全十五集

2019年06月11日 | 資産運用コラム
新シリーズの立ち上げ


これから15集をアップして行きます、日本の投資シーンの一助になれれば幸いです。



運用をする際に常に付きまとうのが、リスク&リターンである。


誰しも、リスクはいらないけれどリターンは沢山欲しい・・・そう思うものである。


しかし、この2つは善と悪のようなもので、トレーオフ(両立しない)の関係にある。



つまり過度に安全を重視すると、全然 益が取れず、リスクを気にしないと予想外の損失を被る。


古くから投資家は、そこに悩みいつくかの いわば方程式なる、運用に勝つ方法論を思いついた・・・。


 1️⃣ 運用には複利効果を利用するのだ !


コツは複利運用期間が長いほど又、リターンを高く目指すほど高い複利効果を得られる事です。


ですから1ヶ月でも、1年でも早く、運用を開始しなければならない・・。


2️⃣ しかし、お気を付け頂きたいのは、つみたて式の投資データーを出すと以外にも複利運用する方が、税金を多く取られる。


つまり複利運用を利用するのでしたら、その制度は


「非課税」


でなければ逆効果になってしまうのです。


3️⃣ この事は毎月、毎年、収益に課税されるよりも非課税で運用して得られた最終価値に課税する方式の方が有利なことを示唆しています。


4️⃣ 投資信託において長期に運用を考えるのならば、無配当型の方が効果が出る。


そんな何百円、千円など今はいらない


元金から発生した利子、利息等を元本に繰り入れて再運用して人生後半まで膨らましておきますと、相当な資産に育ち貴方へ還ってくるのです。





*日曜はお休みです。


企業年金 ⑤個人型確定拠出年金(iDeCo)

2019年06月11日 | 資産運用コラム

想像で実例を載せて行きましょう。



□ ある程度リスクを被ってもリターンを出来るだけ多く受けたい


・株を中心にバリュー投資かグロース投資を実践する証券をネットで選ぶ


・株等 2倍までレバレッジを賭ける。


この場合損失も2倍で受けることになります。



アセットアロケーションの資産配分率:


株式35 債券40% オリンピック過ぎて半年以内はJ-REIT 20


仮想通貨5%(入れない時はリートへあと5%)



□ リターンはそれ程、期待しないが、極力元本割れは回避して数十年間、資産を育てて行きたい。


ETF(ETN)35%  債券(東南アジアかインド公共インフラファンド)30% 国内小型株18


社債 5%  バランスファンド35%


株は世界情勢に敏感ですから、常に経済テレビなどを見て研究するのが宜しい。


日経ベンチマークで250~600 位のボラティリティでは注視するだけで動かない方が良いと思います。



◇全てリバランス*か修正を3年から5年のスパーンで実施する事


*リバランス:本来の期待リターンの動きが著しく剥離しだして振幅が大きくなってしまった時に、ダメなファンドは縮小させるか、換金しその額は使わないで安定もののパーセンテージを増やすか新銘柄を入れて調整する。



30年、40年の長期ではいじらないでバイ&ホールドを貫く方が良い結果となる事も往々にしてあります。


換金をするたびに無駄なコストがかかりデリケートなリターンにマイナス数値が入ります。




*「企業年金」はあと12回で一旦閉めます。又、次回です。



おいちゃん不動産 ②不動産譲渡などに関する税金

2019年06月11日 | 生活の友

圧縮記帳は ある期間には課税されないが、それは課税が免除されるのでは無く繰り延べられることです。


(長期と短期譲渡所得)


1️⃣ 長期・短期の判定:


5年の11日が境


実質5年は超えているのに4年の短期所有扱いにされることもある。


定義「取得日」の翌日から譲渡した11日における所有期間が、5年超は「長期所有」5年以下が「短期所有」


2️⃣ 長期譲渡所得の計算:


所得税=長期譲渡所得額×15%


住民税=                          × 5%


*長期譲渡所得=譲渡価額(取得費+譲渡費用)


3️⃣ 短期の計算


所得税=短期譲渡所得×30%


住民税=                       × 9%



(取得日&譲渡日)


1️⃣ 取得日購入日。譲渡資産の引き渡しを受けた日、又は契約効力発生日


・相続、贈与、遺贈の場合被相続人、贈与者、遺贈者が取得した日


2️⃣ 譲渡日譲渡資産を引き渡した日か契約効力発生日


契約効力発生日とした場合は、実際の引き渡しがもっと後であっても年内の扱いとなり、さらに所得期間の11日とする判定で1年異なる場合もあり得ます。


・取得日、譲渡日不動産が売買された日のこと


・税務上は引き渡しが行われた日を売買の日としますが、契約の効力が発生した日=手付金の授受と時を売買日とすることもできます。



(法人による不動産譲渡)


1️⃣ 譲渡損益=譲渡収入金額(譲渡資産・帳簿価額*+譲渡経費)


*帳簿価額:帳簿に計上されている価額


2️⃣ 圧縮記帳: 法人が不動産を譲渡して別の不動産を購入して、所定の条件を満たした場合に生じた譲渡益は全部か一部がなかったものとして扱うことが出来ること。


譲渡による益金として計上される分だけ、取得した固定資産の取得価額を減額(圧縮)することで、その会計期間では課税されない。


・但し、当該資産を譲渡した時に圧縮した分だけ多く課税され、免除されるのではなく先に繰り延べされるだけです。