goo blog サービス終了のお知らせ 

青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

企業年金 ⑤ 「受給が近ずく頃」 其の三

2019年06月05日 | 資産運用コラム
6月一週に、金融庁から老後は平均寿命90歳として12,000万円足りないことになる・と国民へ危機意識を持って自助努力するべきとの発表がありました。



いよいよ資産運用は誰もが行うようになるでしょう。


時間は味方になりますので、早く運用を始めるほど有利に展開します。



確定給付企業年金の場合:


こちらは会社側で運用を加入者に変わり行う方式です。


給付段階:


1️⃣ 請求は、受給権者が上げ手を上げアッピールして、企業型記録関連運営管理機関が裁定を行い、資産管理機関に通知する。


2️⃣ 老齢給付金と障害給付金は原則、年金形式で支給になるが、企業型年金規約に記載がありますと通常 その全部、又は一部を一時金で支給することも可能である。


3️⃣ 支給の給付については請求日に属する月の前月末日 以後の個人別管理資産及び支給予定期間に基づいて算定される。


4️⃣ 給付額は個人別管理資産の12 ~ 120 以上となっている。


5️⃣ 支給予定期間企業型年金規約で定める開始月から起算して5年以上、20年以下でなければならない。


6️⃣ 一般的に一時金を選択し受け取る場合、年金形式で受け取ると想定される合計額より20%以上減額となります。


7️⃣ ただ、住宅ローンの繰上げ返済として利用される場合は軽減利息分が数十万から200万円以上減額されますので、それ以上に効果が出ます。今はマイナス金利なので・・・。


差額が半端ないのです。


8️⃣ 個人別管理資産が過小となり長く受給が困難となるおそれのある場合は、規約にありましたら支給予定期間にわたり受給するために算定方法の変更を1回に限り申し出ることができます。


障害給付に関しては制限なく申し出ることができます。


・・・・・




*上記は原則的な内容です。


時によってはこのように決められない企業もございます。


詳細はご加入の企業年金の規約をお読み下さい。




おいちゃん老後対策 O 「若者へ」

2019年06月05日 | 資産運用コラム
自分もかつては一応「若者」だったので、今は派遣全盛ですが、よく気持ちはわかります


遊びたい


居酒屋へ友とバカ言ったりして飲みに行きたい


のに投資をするなんて考えられないと思います。


当時は丸々もらえるのではなく、引かれ自分の稼いだ金を持って行かれることが我慢ならなかった。


正直、ちくしょう・と思いました。



それが、自由に生きているうちにアット言う間に中年になってしまって、40代の頃トコ屋さんがOOさん


年金はキチンとおさめているの?


と言われ・・。若い頃、強制で公的年金と厚生年金基金が引かれやっと自由になり、しばらく払っていない・と言うと、もう間に合わないかな・・・。この人


その他の時期は?   こうで  こうで・・・・と


結論、区役所へ行くと受給資格期間にギリギリ間に合い受け取れる権利はある


となったのです。


ただ、薄いので繰下げ受給をするつもり?です。


12万円受け取りならば17万円以上になるわけですからこれを使わない手はありません。


今の方は、若い時からつみたてNISAがあるのですから羨ましいです。


月々100円でも千円からでも出来ますし、個人型確定拠出年金(イデコ)も併用出来ますので



そうですねぇ


自分が今、18万円収入があるのでしたら途中で頓挫しない安全投資比率は25%以内ですので、45,000円を投資にNISAは天井が33,000円以上は拠出すること出来ないので、内容の優れている


iDeCo3万円以上をつみたてNISAへ残り15,000円を投資して緊急用の預貯金は25%とは関係ないので月1~2万円をいつでも降ろせるように定額かなんかで気楽に積んでおきますね。


交際費や車の頭金で何十万円必要な時はそれを解約し使いますが、又直ぐ貯め始めます。


そんな所かな・・・    


 ろうご対策 ~


どってことないですよ


投資や貯金はきつくても精神的に深くゆとりができて、


自信ある発言ができるようになります。




*このシリーズは庶民向けに穏やかに老後対策を計る目的でアップしましたが、あと12回で終了させていただきます。


IPありがとうございました。




プラトニック ラブ 「想い出」 全八集

2019年06月05日 | 純粋日記
初恋・・・・・・・


                                                                            (村下幸蔵)





縦笛を貸してと


うん  いいよ


返してもらい


君の口ずけた


笛を匂いをドキドキしてかぎながら吹いたっけ・・・


・・・・・・・


あれは


幼い頃の想い出


君が愛おしくて


新聞配達だと好きな あの子の住む家に近寄れるぞ !


早起きしてただ、それだけのことなのに


ただ挟んで帰ってくる


ドキドキしながら


胸キュンの


君は転校してきた 少しエッチな子


医者の娘だったっけな


うじうじしてる間に



友に取られてしまったっけ







おいちゃん不動産 ① 保有にかかる税金

2019年06月05日 | 生活の友
原則 財産を持つだけでは税金はかからないが、不動産は利用の仕方により、価値を生み出すので保有コストが かかります



(固定資産税 )


1️⃣ 毎年11日の時点で「固定資産」を所有している名義(故人含む)人か納税義務者へ課税されます。


「固定資産課税台帳」に所有者登録されている人のこと


土地・家屋へ中心地で贅沢な堅固なものほど多額となります。


*土地・家屋以外で家事の為に所有する償却資産も固定資産となります。


2️⃣ 固定資産税の税額と納税方法:


固定資産税=固定資産税評価額×1.4%(標準税率*)


*標準税率:地方公共団体が課税し、財政上必要に応じ異なる税率を制定することも出来る。


・税額は公示価格の70%程度で、3年おきに評価替えが行われる。


・原則、年4回(4,7,12,2月)に普通徴収で納付します。


一括も期日前の納付も可能


市町村により納付時期が異なることもある。



(固定資産税が軽減される特例)


1.住宅用地の課税標準*の特例:


小規模住宅用地:200㎡以下:固定資産税評価額の6分の1が軽減


一般住宅用地:200㎡超で、その土地上の建物の住宅床面積の10倍までの土地

固定資産税評価額の3分の1が軽減


・共同住宅(6MS)の事例一般住宅用地1.200㎡超で、住宅床面積の10倍以内

固定資産税の3分の1が軽減


同じく、この小規模住宅用地1,200㎡(200×6戸)


*併用住宅の特例:


専用住宅:全部居住用部分は1→ 割合1.0

併用住宅:1以上12未満→0.5

併用住宅・・・・・・・・・・12以上→ 1.0の割合で、住宅用地として扱われる。


*課税標準:土地、家屋の合計額が30万円、家屋20万円未満の場合は課税されない。



2.新築住宅の特例:


要件床面積50~280㎡以下(戸建て以外の貸家住宅は40~280㎡以下)


併用住宅の居住部分の床面積が12以上 必要


新築住宅新築後3年から5年間(中高層耐火・準耐火住宅の場合)固定資産税が軽減される。


・認定長期優良住宅に場合は5年間もしくは7年間軽減される。


要件を満たせば居住用部分のうち120㎡までの床面積に対する税率が12に軽減されます。