goo blog サービス終了のお知らせ 

M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

2016年8月:SIENTAで行く南葉高原キャンプ場&七入キャンプ場-最終日

2016-08-23 15:10:07 | MISC

D3 【20160822】

七入キャンプ場~手形>たかつえ温泉白樺の湯0241-78-2241~東山温泉よしのや食堂0242-27-2341~(手形>東山温泉庄助の宿 瀧の湯0242-29-1000)~白河~道の駅さとみ0294-82-2100~那珂IC~牛久阿見IC~自宅 

穏やかな朝だったがLINEで朝の生存報告を入れるとカミさんから台風9号が接近中なのを知らされた。

えぇ~、聞いてないぞ、まあクルマだし計画を粛々と進めるだけ。朝風呂は「白樺の湯」で、その後は会津の奥座敷?東山温泉は「よしのや食堂」でランチ、その後「瀧の湯で上がり」という計画。

がらがらのR352 で白樺の湯到着は0900、先週DLで来たばかり。今日は平日で貸切状態、のんびりと楽しむ。

その後はよしのや食堂へ向うが段々風雨が強まってきた。1130に到着、迷ったがカツカレー@850、結局3日連続で昼はカツを食べた。価格相応の味、味相応の価格、再訪は無いな。

温泉博士によると瀧の湯の入浴時間は1230から、少し早いので駐車場で時間調整の後1235に宿に行き入浴を頼んだが・・・

「この温泉手形(を利用)ですと、入浴時間は1300からになります、クルマで来館の場合は車は数百メートル(グーグルマップだと400m)ほど坂を下った所にある共同駐車場に止めてもらい徒歩で坂を上がって来てもらう事になります。」

「そうですか、分かりました」とだけ答えて宿を出たが・・・

駐車場に他にクルマは見当たらない、今日は台風の余波で雨風が・・・それでも坂を登って来いと・・・しかも1300時まで待てと・・・
玄関入り口のチンケな装飾、ロビーに比して貧弱なレセプションカウンター、どうにも二流、いや三流ホテルの雰囲気満載。
入浴はこちらからお断り。

宿泊客を優先したいというのは分かる、だからこそ色々と制約、制限を設けた上で(8月15日、休日、休日前不可)温泉手形に掲載しているのだろうと思う、その掲載の意図までは分からないが普通に考えれば客を呼び込む広告の一種と思うのだが、やり方次第では悪手になり逆に評価を落すという諸刃の剣であり、一つの宿の評価に留まらず、その温泉全体の評価になる可能性もあるのだがそれを分かっていないのなら残念な結果になっても自業自得というものだろう。

今回はクルマdeキャンプを選んだ自分に感謝しながら何時もと余り変わらない時間で台風の中を突っ切って帰宅した。

さて、クルマdeキャンプの時はこんな感じのパッキングをする。

殆どのものはPROTEXのケースに収ってしまう、後はケシュアと炊事道具の入ったツールバッグを荷台に積み込んでお終い。
クルマにはLLサイズのラバーネットを常備しているのでフックの幾つかをPROTEXのハンドルに引っ掛けて固定する。

  

撤収時雨にぬれていたタープはメッシュの洗濯袋に収納して持ち帰り、今日晴れたので乾かしてから畳んでしまった。

ポチッと宜しくです!!    

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ  


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hokuto)
2016-08-23 18:42:15
こんにちは。

ケシュアテント大活躍ですねー。
自分も、7月の大雨のなか九州ツーリングに行ってきましたよ。
設営重視でドッペルでいきましたが、流石にどしゃ降りの雨では継ぎ目から若干の浸水がありました。
ケシュアは継ぎ目からの浸水ってありますか?
返信する
ケシュア (MOMO)
2016-08-23 19:18:12
>hokutoさん

こんばんは、

今年のキャンプは全てケシュアですが何たって設営が笑っちゃうほど簡単で止められませんわ

余り酷い雨の中では試してませんが浸水は無いと思います。
ただ、屋根のRが緩いので雨水が溜まり易いのと入り口からの吹き込みが結構多いので、タープとの組み合わせにして
います。

九州は2年前のGWに行きましたが、台風みたいな天気で
足止めされて回りきれませんでした。
全部陸路を自走しましたがやはり遠かったぁ~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。