長岡京市のK様邸では先日上棟式も滞りなく完了しいよいよ大工工事が本番となります。屋根がかかっているのは2階の屋根だけで平屋の屋根(下屋”げや”)は、ブルーシートを掛けただけの仮設の屋根でした。いつ雪が降ってもおかしくない最近の寒さのため今日は下屋をかける工事を行いました。先日のブルーシートを思わせる晴天の中、垂木(屋根をささえる骨組み)をかける作業からスタートです。

垂木がかかると、垂木の間に断熱材のスタイロフォームを仕込みます。続いて屋根の下地材となる構造用合板を垂木の上に敷きつめ、釘で固定して完了です。最後に防水用のシートを敷きます。これで雨が降ろうが、雪が降ろうがしばらくは内部の材料が濡れる心配はありません。今回の現場のように大工4人で建て方から短期間で屋根を掛け終えることのできる当社の工法は冬場はもちろん夏場など雨の多い日本に適した工法と言えるでしょう。雨の少ない欧米より納入された工法では木造にもかかわらず建築途中の雨を考慮したとは思えない工法もあるためです。
今週末には足場の周りにネットが張られるため建物の形のダイナミックな変化を楽しめるのも今日までとなります。

垂木がかかると、垂木の間に断熱材のスタイロフォームを仕込みます。続いて屋根の下地材となる構造用合板を垂木の上に敷きつめ、釘で固定して完了です。最後に防水用のシートを敷きます。これで雨が降ろうが、雪が降ろうがしばらくは内部の材料が濡れる心配はありません。今回の現場のように大工4人で建て方から短期間で屋根を掛け終えることのできる当社の工法は冬場はもちろん夏場など雨の多い日本に適した工法と言えるでしょう。雨の少ない欧米より納入された工法では木造にもかかわらず建築途中の雨を考慮したとは思えない工法もあるためです。
今週末には足場の周りにネットが張られるため建物の形のダイナミックな変化を楽しめるのも今日までとなります。
本日、長岡京市のK様邸で建て方が行われました。”建て方”とは、柱や梁などの構造部材を組み上げる作業のことです。木想家では大きな構造部材も木造で組むため材料はかなり多くなります。今回の材料は10tトラック(大型バス並の大きさ)と5tトラックに満載でした。K様邸の前の道は少し狭いため大型トラックが進入できません。そのためクレーン車のみが現場前に陣取り材料は全て小さめのトラックでピストン輸送をしました。当初この輸送に手間取ると思われましたが日ごろの行いの良いせいか(?)とても順調に進み、計画の1.5倍程度のペースで工事が進みました。そのため、あれよあれよと言う間に出来上がっていきました。大工さんも好天と工事のペースの良さでノリノリで仕事が進みました。木工事の幸先の良い出だしとなりました。



長岡京市のK様邸では基礎工事も完了し外部の配管工事を行っていますが、職人さんと話していると普段何気なく使っている言葉の中には業界用語と言う専門用語が改めて多いなと思いました。
その中で水道屋さんが、ひたすら”そのチーくれ””チーそっちやってくれ””チーずらして”などと叫びます。チーっていったらチョキ?と思うかもしれませんがこれは配管のT字になっている継ぎ手の事を指します。正式には”チーズ”と言います。これは食べ物の"cheese"ではなく、T字型の物を示す"tee"の複数形"tees"と言われています。何故、配管ひとつでも複数系を使うか分かりません。どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
ちなみにL字型に曲がった配管は、エルボ"elbow"と呼びます。エルボは英語で肘を指します。肘を曲げた形が似ているからでしょうね。蛇足ですがelbowという英語は、腕を示す古英語"eln"と弓を示す"bow"が合体した単語です。腕が弓のように曲がった部分が肘というわけです。
業界の人が専門用語と気がつかないものほど一般の人が分からない言葉も多い気がしますので、また折に触れてご紹介したいと思います。

その中で水道屋さんが、ひたすら”そのチーくれ””チーそっちやってくれ””チーずらして”などと叫びます。チーっていったらチョキ?と思うかもしれませんがこれは配管のT字になっている継ぎ手の事を指します。正式には”チーズ”と言います。これは食べ物の"cheese"ではなく、T字型の物を示す"tee"の複数形"tees"と言われています。何故、配管ひとつでも複数系を使うか分かりません。どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
ちなみにL字型に曲がった配管は、エルボ"elbow"と呼びます。エルボは英語で肘を指します。肘を曲げた形が似ているからでしょうね。蛇足ですがelbowという英語は、腕を示す古英語"eln"と弓を示す"bow"が合体した単語です。腕が弓のように曲がった部分が肘というわけです。
業界の人が専門用語と気がつかないものほど一般の人が分からない言葉も多い気がしますので、また折に触れてご紹介したいと思います。


上の写真は何をしているところでしょう?
職人さんがおもむろに柄杓で何かを流しています。
答えは基礎工事の最終章、レベラーです!
レベラーとは、モルタルの一種でとても流動性が高いのが特徴でどうゆうことかと言うといったん流すと水平になるまでひたすら流れていきます。と、言うのは大げさですがかなりドロドロと流れていきます。
これが何故最後にするのか。それは基礎の立ち上がりの水平を出すためです。建物は地面に水平でないと真っ直ぐ建ちません。せっかく基礎を垂直に作っても土台の乗る上端が真っ直ぐでないと土台が水平に乗りません。そこでこのレベラーで水平な基礎の仕上がりを作り出します。
一見流すだけに見えるレベラーも高さが一定でないと意味が無いので基礎の高さの最終チェックをして、目印を付けて、目印よりやや上までレベラーを流して終了です。目印よりやや上までレベラーを流すのは乾燥に従いレベラーが収縮するためです。後日レベラーが硬化した後、最後の最後の高さ確認をして基礎工事が完了します。(や)
建築工事では基礎工事にしろ、木工事にしろ最初の墨出しが一番肝心です。これが狂うと全ての寸法が狂って整合性が取れなくなってしまいます。
墨出しとは、文字通り墨(墨汁)で、建物などの輪郭や通り芯と呼ばれる座標を記す事です。墨出しは長い直線を引かなければならないことが多いため”墨つぼ”と呼ばれる道具を使います。これはぐるぐる巻いた糸に墨汁を染み込ませた器具で、墨汁の染み込んだ糸をピンと張り、線を引きたい対象物(コンクリートや木)に向かって弾きます。弾かれた糸が対象物にぶつかって長くても真っ直ぐの線が引けるのです。かなり原始的な手法ですが確実に直線を引くことができるためとても大事な技法です。
今日は長岡京市のK様邸で基礎工事のための墨出しを行いました。これで後は職人さんが墨の線どおりに型枠を立ててくれます。
いよいよ建物の平面の形が実物大に浮かび上がってきます。(や)
墨出しとは、文字通り墨(墨汁)で、建物などの輪郭や通り芯と呼ばれる座標を記す事です。墨出しは長い直線を引かなければならないことが多いため”墨つぼ”と呼ばれる道具を使います。これはぐるぐる巻いた糸に墨汁を染み込ませた器具で、墨汁の染み込んだ糸をピンと張り、線を引きたい対象物(コンクリートや木)に向かって弾きます。弾かれた糸が対象物にぶつかって長くても真っ直ぐの線が引けるのです。かなり原始的な手法ですが確実に直線を引くことができるためとても大事な技法です。
今日は長岡京市のK様邸で基礎工事のための墨出しを行いました。これで後は職人さんが墨の線どおりに型枠を立ててくれます。
いよいよ建物の平面の形が実物大に浮かび上がってきます。(や)

長岡京市のK様邸の基礎工事は順調に鉄筋組まできました。
太さの異なるでこぼこした鉄筋を互いに組み合わせてRC(鉄筋コンクリート)の骨組みを作ります。この鉄筋とコンクリートの組み合わせは絶妙で鉄筋は引っ張りに強く圧縮に弱いのですが、コンクリートはその逆なので強さを補完し合います。しかも鉄は酸化すると錆びるのですがコンクリートはアルカリ性のため内部の鉄の酸化を防ぎます(このため素手でコンリートをさわると手が荒れるので注意です)この組み合わせを可能にしているのは、温度が上がるにつれて膨張する割合である線膨張係数がコンクリートと鉄ではほぼ等しいのです。もしこれが異なれば夏場の日の当る建物では内部の鉄と外のコンクリートで伸び縮みが大きく生じ鉄筋コンクリートの建物は破壊するでしょう。
実に鉄筋コンクリートは素晴しい偶然による性能の組み合わせの産物です。(や)
太さの異なるでこぼこした鉄筋を互いに組み合わせてRC(鉄筋コンクリート)の骨組みを作ります。この鉄筋とコンクリートの組み合わせは絶妙で鉄筋は引っ張りに強く圧縮に弱いのですが、コンクリートはその逆なので強さを補完し合います。しかも鉄は酸化すると錆びるのですがコンクリートはアルカリ性のため内部の鉄の酸化を防ぎます(このため素手でコンリートをさわると手が荒れるので注意です)この組み合わせを可能にしているのは、温度が上がるにつれて膨張する割合である線膨張係数がコンクリートと鉄ではほぼ等しいのです。もしこれが異なれば夏場の日の当る建物では内部の鉄と外のコンクリートで伸び縮みが大きく生じ鉄筋コンクリートの建物は破壊するでしょう。
実に鉄筋コンクリートは素晴しい偶然による性能の組み合わせの産物です。(や)

長岡京市のK様邸工事では、本日基礎工事に伴う配管逃げの工事が行われました。配管が逃げるの?と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが逃げるとは建築業界では”かわす(避ける)”と言う意味で基礎工事の時は配管が基礎の大事な鉄筋などに当らないように予め配管を仕込んでおきます。この時は構造耐力上必要な基礎の大事な部分は必要最小限の貫通で収めます。
最近は設備関係の仕事が増えてくるので配管の工事は重要になりつつあります。ですがこのように先に仕事を行っておくことで構造耐力と設備の利便性を両立させています。
と、偉そうな事を書きましたが設備工事はかなり前から入っていると言うことを言いたかっただけです。ですので皆さんが家を建てられる時には設備関係も最初から計画されておけば、自ずと便利で性能の良いプランになると思います~
最近は設備関係の仕事が増えてくるので配管の工事は重要になりつつあります。ですがこのように先に仕事を行っておくことで構造耐力と設備の利便性を両立させています。
と、偉そうな事を書きましたが設備工事はかなり前から入っていると言うことを言いたかっただけです。ですので皆さんが家を建てられる時には設備関係も最初から計画されておけば、自ずと便利で性能の良いプランになると思います~

長岡京市のG邸の外構には、白色の五郎太石が石垣として使われています。五郎太石というのは大きさが直径5~6寸(150~180mm)程度の加工していない玉石のことです。(4寸(120mm)未満は玉砂利、7寸(210mm)以上は玉石と呼ばれています。)
玉石と言うからには丸々とした温かみのある良い石ですが積むとなると結構大変のようで職人さんが五郎太石を道路に広げて、”あれでもないこれでもない”と言いながら一つ一つ石を合わせながら積んでいきます。ほんの少しのへこみや出っ張りを利用するので結構手間がかかります。明日で完了の予定ですが4日間毎日3,4人がかりの作業でした。ですがオスモのエボニー色の唐松の外壁と白の五郎太石がマッチして労力に見合った仕上がりになりつつあります。(や)
玉石と言うからには丸々とした温かみのある良い石ですが積むとなると結構大変のようで職人さんが五郎太石を道路に広げて、”あれでもないこれでもない”と言いながら一つ一つ石を合わせながら積んでいきます。ほんの少しのへこみや出っ張りを利用するので結構手間がかかります。明日で完了の予定ですが4日間毎日3,4人がかりの作業でした。ですがオスモのエボニー色の唐松の外壁と白の五郎太石がマッチして労力に見合った仕上がりになりつつあります。(や)
