goo blog サービス終了のお知らせ 

KJワークスの『家づくりの現場から!』

KJワークスの建築現場担当者からお届けする家づくりのブログです。

前線基地!!

2005-03-29 21:30:29 | 彩都木想館ができるまで
造成工事が終了し、ほっとしたのもつかの間。仮設事務所の設営が行われました。トラックで運搬されポイッと置くだけという感覚で前線基地となる仮設事務所が設置されました。(実際には基礎の調整に時間がかかりましたが)

そのままでは貧素なので床に断熱材を入れたり床板を補強したりという作業を行いました。まだまだお客様をお迎えするまでには至ってはいませんが、敷地周囲のバリケードも合わせて見ると着々と進む工事進捗に心オドリます!


念願の水が・・・

2005-03-28 21:28:46 | 彩都木想館ができるまで
今日はあいにくの雨で現場の状態が悪いですが、花粉症の私には気が休まる天気です。そんな中、ようやく給水を引き込む工事が行われました。今までは、コンクリートを練るのも水を持参してこなければならず、道具を洗うこともままなりませんでした。しかしこの工事で水が使えることにより便利になります。水のありがたさを感じる雨天の現場でした。

造成完了!!

2005-03-21 22:26:38 | 彩都木想館ができるまで
日増しに春を感じさせる中、ようやく造成工事が完了いたしました。
あんなに山積みだった掘り出した土も搬出して敷地を見渡すと改めて広い土地だと思います。

造成に携わった方々お疲れ様でした。そして4月より本体工事がいよいよ始まります。
その前哨戦として今週からの検査ラッシュを無事乗り越えねば~!!

土を混ぜ混ぜ・・・

2005-03-14 13:20:32 | 彩都木想館ができるまで
昨日は大阪でも一時吹雪いていたほどの寒さでした。今朝も冬並みに寒いですが工事は順調に進んでいます。今日は擁壁の裏側を埋め戻す作業が行われました。埋め戻すときには、そのまま土を戻すと沈下してしまうので、土壌改良剤を混ぜながら土を埋め戻します。これで埋め戻しても地盤ががっちり固まってくれます。埋め戻しにも、改良剤は、通称”1t袋”と呼ばれる袋に入っていてこれを重機で吊りながらブランブランと揺すって埋め戻す土に混ぜていきます。さすがにこれを人力で行うのは大変でしょう!

どどーんと擁壁!

2005-03-09 17:57:40 | 彩都木想館ができるまで
昨日からぽかぽかと暖かくなり花粉が舞っている中、本日擁壁の型枠の解体が行われました!
次々と現れるコンクリート擁壁の表面は艶やかで、型枠を外した時は、擁壁にぼんやりと前に立つ人の姿が映っていました。まだまだ、擁壁の工事は進みますが大きな擁壁が姿を現したことでようやく下準備が整ってきた感じがします。

下の写真は擁壁の裏側です。今週中には埋めてしまう予定なので、こちらを拝むのもこれが最後のレア写真です。職人さんが小さく見えますね。

15台のミキサー車が!!

2005-03-07 14:01:12 | 彩都木想館ができるまで
 こんにちは!彩都木想館現場監督の安本です。
先週の土曜日に擁壁のコンクリート打設工事(型枠内にコンクリートを流し込む事)が、行われました。最大高さ3m近い擁壁が立ち並ぶので、打設されるコンクリート量は一般住宅に使用される量よりかなり多くなりました。延べ15台もの大型ミキサー車が次々とやってきてコンクリートを運んできました。運んできたコンクリートは、写真中央のポンプ車によって型枠内に送り出されます。

職人さんがポンプ車からのホースを持って滑るように型枠内を移動し、流されたコンクリートにバイブレーターという機械でコンクリート内に振動を加えて空気を抜いて、最後に職人さんがコテで擁壁の天端を均して出来上がりです。

後は型枠をはずして出来上がりです。天候が良ければ今週中にも型枠を外して、コンクリート打ちっ放しの擁壁がお目見えいたします!
お楽しみに!

「暮らしのギャラリー木想館」建設実況中継スタート!

2005-03-04 17:23:09 | 彩都木想館ができるまで
こんにちは!木想館現場監督の安本です。本日より木想館が完成するまでを、毎週月曜日+αに現場の実況中継をアップさせて頂きます!
家を建てられた方も、これからの方も我が家の如く一緒に見守ってください。また疑問、質問、応援など(特に応援!)ありましたらお気軽に書き込みください!