goo blog サービス終了のお知らせ 

KJワークスの『家づくりの現場から!』

KJワークスの建築現場担当者からお届けする家づくりのブログです。

基礎が広い!

2005-04-30 21:29:03 | 彩都木想館ができるまで
夏を思わせる日差しの中、木想館の基礎のコンクリート打設工事が行われました。
写真は打設前の状態です。結構広いでしょう・・・


朝から合計15台以上のコンクリートミキサー車がコンクリートを流し込んでいきました。
すかさずバイブレーターでコンクリートを閉め固め、表面を均していきます。この均す仕事が大変です。職人さんが広い基礎を、こてで均します。さすがに人力だけではコンクリートの硬化速度に追いつかないため、こての歯が三枚付いたプロペラのような機械も動員して均していきました。今日は絶好の天気のためコンクリートが硬化する速度も速く、職人さんを始め全員昼食を抜き、ぶっ続けで夕方まで作業を進めました。おかげで広い割には美しい基礎ができました!

職人さんお疲れ様です!

雨降って地固まる?

2005-04-26 19:23:24 | 彩都木想館ができるまで
今日は急激な気温の低下に伴う大雨が一瞬降る、不安定な天気でしたがそんな中、当現場の小国棟の基礎コンクリートの打設が行われました。基礎のコンクリートは床の部分と立ち上がりの部分の2回に分けてコンクリートを施工しますが、本日はその1回目でした。ポンプ車を使用しての打設なので午前中には終了し、後は左官屋さんが仕上げをしてくれたのですが、タイミングが悪すぎて前述の雨で表面が荒れてしまい再度仕上げをしていただきました。自然の成す事とはいえ左官屋さんには申し訳なかったのですが、2回仕上げていただいた甲斐あってきれいな基礎が仕上がりました。

鉄筋だらけ・・・

2005-04-26 07:05:38 | 彩都木想館ができるまで
先週末より組み始めた基礎の鉄筋もようやく形になってきました。木想館の基礎は広く、まるで鉄の絨毯が広がるような光景です。そんな鉄筋一つ一つを職人が手作業で組み上げていきます。鉄筋は結束線と呼ばれる細い針金をくくり付けて鉄筋同士を強固に緊結します。

捨てるコンクリート?

2005-04-21 20:06:34 | 彩都木想館ができるまで
掘り方も終了し、今日は捨てコンクリートと呼ばれるコンクリートを施工しました。捨てコンクリートと言うのは、鉄筋や型枠を設置するため建物の形を線引きするのに地面のままでは線を引けないので、コンクリートを打設してその上に墨で建物の形を墨で示します。いわゆる大きなキャンバスを作るようなもので、構造的には全く機能しないコンクリートなので”捨て”コンクリートと呼ばれます。コンクリートはクレーンで巨大なバケツのようなものを吊り、コンクリートを職人さんの手元まで運びました。

堀まくりです!

2005-04-19 00:18:19 | 彩都木想館ができるまで
体を動かすと汗ばむ日差しの下、先週の倍の数の職人さんが掘り方に従事していました。今日からユンボが1台応援に来てペースを上げて基礎工事を進めています。さらに電気工事でも電線管を通すため地面を掘っていました。というのも住宅と異なり施設では引き込む電線の太さも比較にならないほど太いからです。山積みになった掘り起こした土を見てまだまだ先は長いと思わされました。

着工!!

2005-04-15 17:33:28 | 彩都木想館ができるまで
 ついに本日、建築確認済証が交付されすぐさま木想館の建築工事が着工となりました。
今秋オープンに向け今日から急ピッチの工事がスタートします。まずは重機を現場に搬入して基礎の掘り方工事から始まりました。掘り方とは、地中に埋まる梁やベースのために地盤を掘る工事のことで通称”ユンボ”と呼ばれる重機で掘り進みます。土木工事と違い細かい作業が要求されるため擁壁工事のような巨大なユンボは使えませんが、本日は晴天にも恵まれ順調にスタートを切ることができました!

遣り方開始!

2005-04-12 10:31:36 | 彩都木想館ができるまで
桜も満開の時期を過ぎようとしていますが、月曜日から遣り方工事を行いました。遣り方工事とは、木の杭に水平に板を打ち付け、敷地に張り巡らし、建物の位置と建物の基準高さを板に記録するための作業で、この遣り方を基準に基礎工事を進めていきます。70本以上の木の杭を木槌で打ち込む作業は久々の力仕事でした。いよいよ基礎工事が始まろうとしています。

地鎮祭!!

2005-04-06 20:04:17 | 彩都木想館ができるまで
桜が咲き始めた本日、社員全員出席の元、地鎮祭が行われました。
春日神社の神主さんを招き、立派な式を行うことができました。

神主さんが、お払いを済ませ敷地清めるために、神主さんと周囲を歩きました。ところが静々と歩いているはずの神主さんの周囲から雅な音楽が聞こえてきました。一体どこから聞こえるのかと思っていたら清めの紙ふぶき(?)を入れた小箱の中に小型レコーダーが仕込まれていました。なかなかの演出です。

現場にインテリジェントオフィス?

2005-04-04 15:35:57 | 彩都木想館ができるまで
仮設営業所の内装工事も終わり、電気も開通し、いよいよ本格的に彩都仮設営業所の始動です!仮設営業所というよりちょっとしたインテリジェントオフィス(ちょっと古い?)の雰囲気を、かもし出す上品な営業所となりました。

まだちょっとダンボールが残っていますがご愛嬌ということで・・・。
彩都お立ち寄りの際には、彩都仮設営業所にもお立ち寄りください。西側から現場に来ていただけますと靴を汚すことなく営業所に入っていただけます!!