goo blog サービス終了のお知らせ 

KJワークスの『家づくりの現場から!』

KJワークスの建築現場担当者からお届けする家づくりのブログです。

T様邸 改造工事

2009-01-30 20:10:26 | KJワークスの建て方実況中継
今日はT様邸改造工事の現場確認に行ってきました。

今日は2階の床を撤去していました。
2階は本来既存の床の上から新しい床を貼る予定でしたが、
思っていたより床の水平が悪く、今写真で見えている既存の
根太(床下地材)の部分から直して水平を出す工事に取りかかります。




某OB宅にお伺いしました。

2009-01-29 21:37:53 | 現場担当者日記
本日、1年程前に新築工事をさせて頂いたOBのH様邸にメンテナンス工事でお伺いさせて頂きました。
朝早い時間にお伺いさせてもらったため、玄関先で出勤前のご主人にお会いしました。すると「野澤さん、薪小屋作りましてん!見て行きます?」と声を掛けて頂いたので、見せて頂きました。

 
左がご主人が自ら製作した薪小屋です。材料は廃材を利用したため、費用はほとんど掛かっていません。右は既製の物置きに屋根を掛けて増設された、こちらも手製の薪置き場です。どちらもすごくよく出来ており、びっくりしました。

他にも庭に本格的な家庭菜園場を作られたり、石を敷き並べて土間のアプローチを作ったりもされており、さすがHさんだと改めて思いました。

この小屋をブログに書かせて頂いて宜しいでしょうか。とお願いしたところ、
OKを頂いたので、こうして紹介させて頂きました。

薪ストーブのある生活を楽しまれていることは大変嬉しい限りですし、
羨ましくもあります。私も将来は薪ストーブのある家に住みたいと思います。


 
家の周りにはHさんがあちこちから集められた薪が大量に蓄えれています。
これだけあれば数年は安心ですね。

芦屋市 Mt様邸

2009-01-29 18:21:04 | 現場担当者日記
久しぶりに芦屋の現場です。
ようやく周りがすっかり囲えて少し寒さが凌げる様になりました。
こちらのリビングは当社ではよく使う旭硝子さんの「もくまど」です。
アルミと違ってやはり温かみのある感じが良いですね。
値段が高いのが玉に瑕ですが...。
しかし、ここぞという場所で使うとおしゃれな感じが強調されます。
機会がありましたら、皆さんもいかがですか?


置物

2009-01-28 11:20:35 | 現場担当者日記
先日、T様宅にメンテナンス工事に行ってきました。


ダイニングからの見上げ,僕の一番好きな空間です。
お茶ご馳走さまでした。

OMの点検が終わり、色々と話をして、いざ帰ろうと思った時、ふと目に止まるものがありました。

それは、かわいらしい馬の置物3点セットです。
玄関土間のニッチにピッタリとはまり、小物が、この家の個性を際立たせています。
当たり前の日常の中にスパイスを与えています。




雑貨好きの僕には、思いも寄らない出会いで楽しまさせていただきました。

最後に、僕の自宅に飾っているお気に入りのこけし3点セットを紹介します。
ロシアの人形の衣装をきた東北こけし3人娘です。
リビングをほっと和ませる、こけしたちです。


豊中市 S様邸

2009-01-27 21:00:07 | 現場担当者日記
現在、内部の仕上げ工事の真っ最中です。
今日は、年始から会社の倉庫で製作したオリジナルキッチンなどの家具を搬入しました。
今週末に大工さんと一緒に取り付けます。


搬入はじめます!


搬入完了。

KJ WORKSのはじまりは、「家具屋」であり、オリジナルキッチンは、
「木想家」をつくる上で大きな柱となっています。今回も、住まい手の
好みや思いに応じて提案させていただきました。

家具を入れることで家のデザインが完成します。
完成までもう少し、野澤さんに負けず頑張ります!!!

サッカー

2009-01-22 18:38:02 | 竣工物件
数ヶ月続けていた夜のウォーキングも気温が下がるにつれて、今ではウォーキングのウも出てこないくらいさぼっている今日この頃・・

今では、顔もお腹もすくすく成長し続けています。
このままではやばいと思って筋トレを始めたのですが、いつまで続くのやら・・。
とにかく気長にぼちぼちと運動をしてスリムに変身して見せます

この話はさておき
今日は、Kさん宅にメンテナンス工事に行ってきました。
建具の調整や二年点検などが終わり、色々の話をしている中で、旦那さんが若かりし頃やっておられたサッカーをお子さんと一緒にまた始められたのとの事。しかも、なんと!!指導員の免許も取られ子供たちに指導もされていてかなり本格的にされているみたいです
そして、少し痩せたみたいです。実に羨ましい限りです。

こんな話をしている時お子さんがボソッと「サッカーしよう、遊ぼう」

「よし、やろう」運動不足の松本と私、そして旦那さんの四人でサッカーをしました。

さすがに子供には負けへんやろ!と意気込んでいたらあれよあれよとゲームセット!

脳が退化している今の私では子供のスピードにはついていけませんでした。

最後は大人三人対子供一人

さすがに大人の意地があります!ヒートアップします!負けられません!


見事に負けました

それを見ていた奥さんは大爆笑

テレビゲームと違ったアナログゲームの面白さを思い出さされました(笑)。




枚方市・M様邸新築工事

2009-01-20 23:09:23 | 現場担当者日記
M様のお宅は今日から断熱工事の開始です。
断熱材に使用しているのは、セルロースファイバーという建材です。
新聞紙出来た断熱材です。

この断熱材は、原料がリサイクル新聞紙というのに加え、製造エネルギーが他の断熱に比べ圧倒的に少ないため、地球にやさしい建材として
現在注目されている断熱材です。

M様のお宅もこの断熱材を使用しています

当社でも何度か現場見学会でご紹介させて頂いています。http://blogs.yahoo.co.jp/kjyasumoto/14500258.html

簡単に言うと以下の特徴があります。

1.防燃処理が施されています。
2.吸湿作用があります。
3.防音効果が高いです。
4.微量のホウ酸が混ぜられているため、虫を寄せ付けません。

夏は湿度が高くて暑く、冬は寒いという日本の環境には適している建材だと思います
興味のある方は是非ご覧下さい。→http://www.decos.co.jp/


屋根と壁に専用のシートを貼り付けていきます。ここに断熱材を吹き込んでいきます。

枚方市・M様邸新築工事。

2009-01-14 21:36:35 | 現場担当者日記
枚方のM様邸は現在、床の断熱施工中です。
M様の家は、OMソーラーの設備はありません。
したがって床下換気工法を採っています。基礎と土台の間にパッキンを入れる、
どの住宅メーカーさんも採用されているような、木造軸組みの家作りでは
おなじみの工法です。

厚み50mmのポリスチレン系の断熱を敷き詰めることで、外気を室内に入れないようにします。
この断熱材は、吸水率がとても低く、水の中に浸積しても表面に水分が付着するだけでほとんど浸透しません。
吸水率が高い無機繊維系の断熱材に比べて、断熱性能の低下が極めて小さいのが特長です。また、水分の吸収・水蒸気の透過を防ぐことにより性能低下による結露の発生を防止する効果があります。

この断熱材を使用し、床下でしっかりと換気をとることで、住みよい住環境を作ることができます。




1階床に断熱材を敷き詰めた様子。
これから、床を貼って、壁や天井の下地工事のほうに取り掛かっていきます。



現場帰りの車中から撮影しました。建売物件ですかね。
色鉛筆住宅街と名付けました。
色は全部違いますが、屋根の形や家の形はほぼ一緒です。
パッと見た感じはとても華やかですが…。
みなさんどう思われるでしょうか…。


KJワークスの家作りに誇りと自身を持つべく、今後も頑張って行きたいと思います。


枚方市・M様邸新築工事

2009-01-07 18:25:43 | 現場担当者日記
新年あけましておめでとうございます

今年初のブログ投稿は枚方市のM様邸新築工事の現場です。
現在、内部の設備工事の真っ最中です。
年明けすぐから水道屋と電気屋に現場に入ってもらい、
配管や配線の仕込みを施工中です。


水道屋さんが1階の排水管工事を行っています。


電気屋さんが2人掛かりで配線をしているのは、人の体で言うと動脈みたいなもので、
M様の家のすべての電気が流れる幹線と言われるものです。
簡単に言うと電気のもとになる線です。
この線は太くて結構重たいので、2人で段取り良く施工をしたほうが、スピーディーに進みますね。

みなさま今年も宜しくお願い致します。





芦屋市 Mt様邸

2009-01-05 20:32:50 | 現場担当者日記
明けましておめでとうございます。
本日より、会社、現場ともに初出です。
大工さんたちも元気に勢ぞろいで、外部では破風板の取付を



内部では、断熱材入れをしていました。



今年も、どんなお客様との出会いが待っているか楽しみです。
楽しい年になるように皆さん元気にいきましょう!!