goo blog サービス終了のお知らせ 

KJワークスの『家づくりの現場から!』

KJワークスの建築現場担当者からお届けする家づくりのブログです。

京田辺市・Tさんの家 お引渡し

2010-01-25 17:18:03 | 京田辺市 T邸
京田辺市のTさんは、先週末がお引渡しでした。



まずは、ご挨拶とお渡しする書類の説明を松本より・・・



取り扱い説明は、現場担当者の出番です!
OMソーラーの使い方を説明する横井川と、一生懸命聞いているTさんご夫妻。



その間、山口はTさんの息子さんと何やら楽しげに遊んでいました。



TさんとKJWORKSとの出会いは7年以上前にさかのぼります。

土地が決定した後に、改めてKJWORKSへご来場いただき、
そこから、本格的に家づくりがスタートしました!

長い長いお付き合いを経て、ようやくお引渡しの日を迎えることが出来、
私たちとしても、とても感慨深いものがあります!

庭の植栽を植え、木の葉が育ってきた頃に写真を撮りに
お邪魔させていただくのを楽しみにしています

構造見学会まで

2009-10-10 10:23:46 | 京田辺市 T邸
10月3日(土)・4日(日)の二日間、京田辺市にてTさんの家、構造見学会を開催いたしました。

構造見学会の勉強会メニューは、家づくりの流れとして、着工から現時点までの進捗をスライド写真にてご説明しました。何といっても施工中の現場を見ながらの説明ですから分かりやすかったと思います。



上記に続き、長期優良住宅認定を受けている本物件についてご説明いたしました。
認定を受けるためにはどのような基準が必要なのか、優良住宅にするとどんなメリットがあるかなど、こちらもスライド写真にてご説明いたしました。
また一般の住宅となにが違うのかなど、実際に現場の構造を見ながらご説明いたしました。
構造見学会へご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

現在に至るまでの流れを少しご紹介いたします。
京田辺市にて土地を購入され、ケイジェイワークスで行なっております、色々なイベントにご参加いただき、今年の2月から設計打合せが始まりました。



上の写真は、吉野にあります阪口製材所さんの五條工場を見学の様子です。分かりますか?もう一つの写真は、長さ6mもある桧ですっぽりと穴が開いており、奥に見えるのは息子さんがこちらを覗いている様子です。

せっかく来ていただいたからと、図面をもとに一部柱や梁をお客さんに選んでいただきました。

7月に入り工事の開始です。『地鎮祭の様子です』


基礎工事・・・配筋検査の様子です。


基礎工事を行なっているあいだ、加工場では大工さんが吉野杉、桧構造材料を刻んでいます。




8月お盆が明けて、いよいよ建て方工事です!


工事の安全と皆様のご健勝を祝い上棟式を行いました。


1回目屋根下地及び屋根防水ルーフィング施工の上、2回目の屋根下地の状況です。これは屋根面から外気を取り込むための通気層の下地になります。


中間検査を受けている状況です。構造金物設置確認や耐力壁の確認をチェックします。見えなくなった場所については、すべて写真にて提出します。


現在、デコスドライ工法セルロースファイバーによる断熱工事中です。セルロースとは、新聞古紙からリサイクルされた環境配慮型断熱材です。デコスドライ工法では、壁体内による無結露を20年間保証しております。

デコスドライ(京田辺市Tさんの家)

2009-10-02 19:12:23 | 京田辺市 T邸
京田辺市のTさんの家では本日、第三者確認検査機構による検査を行いました。
主に金物が設計図書通りに施工されてるかなどの検査です。
その検査も無事合格し、工事はどんどん進めていけるようになりました。
明日、明後日と構造見学会を開催いたしますので今日のうちにデコスドライのシート貼りとユニットバスが設置できるように一部デコスの吹き付けも行いました。








上棟式(京田辺市Tさんの家)

2009-08-28 20:41:02 | 京田辺市 T邸
京田辺市のTさんの家では本日上棟式を執り行いました。
本日は、おめでとうございます。
また、設計の和田が明日誕生日という事でわざわざケーキまで買ってきて頂いて本当にありがとうございました。
これから皆力を合わせてがんばりますので宜しくお願い致します。
運転手の私はノンアルコールビールが最高に美味しかったです。ご馳走様でした









追記:動揺しすぎて、ホールケーキの写真を撮り損ねてしまいました
とても、美味しかったです。本当にありがとうございました。(和田)

配筋検査(京田辺市Tさんの家)

2009-08-11 20:04:24 | 京田辺市 T邸
前日の大雨もあがり、蒸し暑い1日となった今日。
T邸では、ハウスジーメンの検査員による配筋検査を受けました。



着工前に送付してある図面と照らし合わせながら、チェックをしています。

鉄筋1本をとっても、どのくらいの長さでどのように継ぎ手を設けるのか、
排水等のために設けた開口の補強筋は正しく入っているか・・・など、
隅々まで、チェックは及びます。

大きな是正項目があがることもなく、無事に検査は合格しました!

午後からはベースコンクリートの打設も行い、
スケジュール通りに進んでいるので、一安心です。



設計部:和田