goo blog サービス終了のお知らせ 

KJワークスの『家づくりの現場から!』

KJワークスの建築現場担当者からお届けする家づくりのブログです。

掻き落し仕上げ(右京区HN邸)

2008-01-31 22:09:43 | 竣工物件
最近一気に寒くなり、雪が降ったり止んだりが続き、外壁の左官仕上げも予定より延びてしまいましたが昨日と今日は寒さもましだったので掻き落し仕上げを行いました。


 塗りつけ風景(下地と上塗りを密着さす為にガリッと塗っているところ)




夏は塗りつけをした日に仕上げないと壁が硬くなりすぎて仕上がりませんが冬の時期は塗りつけた次の日に仕上げます。
壁が乾くまで濡れた色になりますが乾くと白っぽい色にかわっていきます。

ハウスクリーニング

2008-01-25 21:15:31 | 山科の家H邸

H邸もいよいよ完成に近づいてきました。
今日は、建て方から蓄積されたホコリや汚れを掃除する工事を行いました。
傍で見ていると楽そうに見えますが、実際やってみると物凄くしんどい仕事です。

明日は、蜜蝋WAX塗り工事を行います。




洗面所の床仕上げ

2008-01-23 20:49:04 | 山科の家H邸
洗面・脱衣の床仕上げは無垢板を使用する事が多いですが、H邸では「籐タイル」で仕上げました。
籐(ラタン)は、ヤシ科に属する熱帯性のつる性植物で竹に比べて折りや曲げ加工に優れているのが特徴です。
また、籐は種類にもよりますが約5,6年で刈り取りが可能になるほど成長の早い植物です。天然素材である籐は、森林伐採が問題になっている木製品より、地球にやさしい材料といえます。
個人的に「竹タイル」も「籐タイル」も好きなのでH邸で使用出来て良かったです。



雪の蔵王堂

2008-01-22 23:12:37 | 現場担当者日記
大阪はあまり降らなかったのですが吉野はほんのり雪化粧。
いつもと違った雰囲気に少しはしゃいできました。蔵王堂も良い感じでしょう?
道路の雪は無いのですが、端の方には残っているので、狭い道ですれ違うときなどスリップに要注意です。車で観光に来られる方は安全運転でお越し下さい。




寒い中でも、やっこの工事はもちろん進んでいます。



1階天井新設部分や間仕切壁の下地を起こしています。
こうしてどんどん店舗らしくなっていくんですね。

建具工事

2008-01-22 22:10:36 | 山科の家H邸
今日は建具工事を行いました。
建具の表面材はブナを使用しました。



シャッターチャンスの時に見つかってしまい、テレ気味の建具職人の浅山さん。

地鎮祭(滋賀県E邸)

2008-01-19 19:46:45 | 竣工物件
本日、滋賀県のE邸で地鎮祭を執り行いました。
先日雪がちらついていたので天候が心配だったのですが、見事に晴れてよかったです!
工事はこれからですが、設計、工事共がんばりますので宜しくお願い致します。
今日の打ち合わせの邪魔をしてしまいすみませんでした。次は良質な話を持っていきたいと思います(笑)。



  四方清め


 地鎮


 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
                                    神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。

茨木市Sさんの家基礎工事中です!

2008-01-17 15:53:38 | 現場応援隊
安威川のすぐそばにある、Sさんの家では現在基礎工事の真っ最中です。
今日はかなり冷え込み小雪の舞う中、職人さんが基礎コンクリートの型枠を組み立てていました。型枠の中にはベタ基礎に使うコンクリートを流し込みます。ベタ基礎というのは、建物が建つ面積全体にコンクリートを流し込む構造です。不動沈下が生じにくいのと強度が強いという利点のほかにOMソーラーの熱を蓄える利点もあります。そのOMソーラーの仕組みを学ぶ勉強会が20日に彩都木想館でありますので、ぜひお越し下さい!

やっこ 地下1階

2008-01-15 22:02:54 | 現場担当者日記
明けましておめでとうございます。と言うには、遅すぎでしょうか。
新年最初のブログはやっこの内部です。年末年始の大工さんの頑張すっかり部屋の形が分かるようになっています。



写真の場所は厨房です。ここであの美味しい柿の葉寿司が作られるようになるのです。楽しみですね。
大工さんは引戸の枠を加工中です。



建具や窓の枠が取り付けられれば次はボード張りです。ボードもどんと待ち構えています。地下はもうふた頑張り位で木工事完了です。
そうすると次はいよいよ1階店舗部分。皆様も完成後見ることが出来る部分ですので、途中経過もお楽しみ下さい。