竣工間近のOさんの家で、シーフォレストさんとカーテン打合せを行いました。
事前の打合せで、どの窓に何を取り付けるかはおおよそ決めていたので、
今回の打合せは色決めがメインとなります。
仕上がった珪藻土や和紙の壁の色や、化粧柱や梁の色目を見ながら、
Oさんのイメージに近いものを探していきます。
実際に生地のサンプルを光にすかしてみると、
色の印象ががらりと変わることを実感していただけます。
メインで使うべく事前に選んでいただいたのは、
和紙調不織布を使ったダブルのプリーツスクリーン。
日中はレースのカーテンのように、光は通しつつ
内から外への視線は確保できる生地の薄い白い生地を。
夜はガラッと表情を変えて、色の着いた生地にしましょうと方針を決定。
たくさんあるサンプルの中からOさんが選ばれたのは、
モダンな印象の「藍色」でした。
濃い差色で、ビシッとしまった印象の仕上がりになりそうで、
取り付けの日が今から楽しみです!!
(設計部:和田)
事前の打合せで、どの窓に何を取り付けるかはおおよそ決めていたので、
今回の打合せは色決めがメインとなります。
仕上がった珪藻土や和紙の壁の色や、化粧柱や梁の色目を見ながら、
Oさんのイメージに近いものを探していきます。

実際に生地のサンプルを光にすかしてみると、
色の印象ががらりと変わることを実感していただけます。
メインで使うべく事前に選んでいただいたのは、
和紙調不織布を使ったダブルのプリーツスクリーン。
日中はレースのカーテンのように、光は通しつつ
内から外への視線は確保できる生地の薄い白い生地を。
夜はガラッと表情を変えて、色の着いた生地にしましょうと方針を決定。
たくさんあるサンプルの中からOさんが選ばれたのは、
モダンな印象の「藍色」でした。
濃い差色で、ビシッとしまった印象の仕上がりになりそうで、
取り付けの日が今から楽しみです!!
(設計部:和田)
建築部の林です。
屋根工事もようやく完了し、OMソーラーのガラスも設置完了しました。

エコな時代到来の所為か近年は屋根を見ているとこうしたソーラーシステムを結構見かけます。
人類が長く地球に住むために、社会貢献としてこんなソーラーハウスはどうでしょうか?(ちょっと大袈裟すぎ?)
もし、興味をもたれた方はお気軽にお問い合わせ下さい。
屋根工事もようやく完了し、OMソーラーのガラスも設置完了しました。

エコな時代到来の所為か近年は屋根を見ているとこうしたソーラーシステムを結構見かけます。
人類が長く地球に住むために、社会貢献としてこんなソーラーハウスはどうでしょうか?(ちょっと大袈裟すぎ?)
もし、興味をもたれた方はお気軽にお問い合わせ下さい。
KJW南大阪の竹内です。
現在O邸は断熱工事中です。
O邸はデコスドライ工法(セルロースファイバー)です。新聞古紙を再利用した環境にやさしい高性能の断熱材です。


これが材料の新聞古紙です。掃除機の様なものでこの古紙を入れていきます。


穴をふさいで完了です。
5月16日(土)にこの現場で構造見学会(デコスの実演)をおこないます(予約制)ので
興味のある方のご参加をお待ちしております。
5月30日には堺市上野芝でもおこないます。
→
2階南側天井(小国杉)を貼りました。

2階天井裏です。天井の下地の上からデコスの断熱をします。
南面はOMソーラーの集熱ガラスがあり夏は屋根温度がかなり上がる為、3重の断熱をします。
第1の断熱は屋根の空気層です。第2の断熱は屋根断熱のパーフェクトバリアです。(写真で白く見えているものです。)
第3に2階の天井裏にデコスを断熱します。(写真では、まだです。)
年々暑さが厳しくなってきていますので南面だけ天井を張ったのは夏の暑さ対策です。北側の天井は勾配天井です。
現在O邸は断熱工事中です。

O邸はデコスドライ工法(セルロースファイバー)です。新聞古紙を再利用した環境にやさしい高性能の断熱材です。


これが材料の新聞古紙です。掃除機の様なものでこの古紙を入れていきます。


穴をふさいで完了です。
5月16日(土)にこの現場で構造見学会(デコスの実演)をおこないます(予約制)ので
興味のある方のご参加をお待ちしております。
5月30日には堺市上野芝でもおこないます。


2階南側天井(小国杉)を貼りました。

2階天井裏です。天井の下地の上からデコスの断熱をします。
南面はOMソーラーの集熱ガラスがあり夏は屋根温度がかなり上がる為、3重の断熱をします。
第1の断熱は屋根の空気層です。第2の断熱は屋根断熱のパーフェクトバリアです。(写真で白く見えているものです。)
第3に2階の天井裏にデコスを断熱します。(写真では、まだです。)
年々暑さが厳しくなってきていますので南面だけ天井を張ったのは夏の暑さ対策です。北側の天井は勾配天井です。