昨日もお話ししましたが
今日はネット科とセキュリティ科の
テーブルマナーでございます!
んなワケで今日の1枚っっ!!
1限終って出発!でございます!
食べ物がからむとメチャメチャ出席がいいのは
FJBの伝統ですかねぇ(笑)
今日の朝礼は石井先生です!
「先日の職員会議のお話の中で考えたコトがありました
教師の仕事はすぐには効果があらわれないなと
似たフレーズの言葉がありまして
“成功的教育観”というんですが
何をもって成功とするかがカギとなります
授業とかその準備の評価が高い学生にも評判がいい
それで成功とみなすのではなくて
学生ができるようになったかが成功なんです
できていなければ失敗とみなすんですね
資格を何人合格させるかも同じだと思いました
いい授業は結果で判断する
そのように考えるのが成功的教育観なのです
詳しくお調べになりたい方は
グーグルで検索するとすぐに出てきますよ(一同笑)」
そうやって教師全体でスキルをあげていきたいですね
検定も実習も自分の評価軸だけではダメですね
もちろんイチローさんのような
評価軸でしたらいいですけどね
たいがいは“自己満”になってしまいます
一度楽を覚えた教師はなかなか再生しない
これはどこのプロの世界でもいえますね
授業開始前は完璧な教案を用意して
授業後は修正点がたくさん出て
同じ授業はもう2度とない・・・
そういったプロの集団にしたいと思っています
あとちょっとビックリしたコトがありまして・・・
朝礼で中山先生から
「そろそろ謝恩会委員会を・・・」
えっっ!もうですかぃっっ!
11月半ばになるとそんな話が出てくるんですよねぇ
卒業生の皆さん!もう謝恩会ですよっっ
毎年趣向をこらした演出、楽しみですねぇ
去年は招待状に“その人をイメージした漢字1字”でした
今も大切に取ってありますよっっ!
ちなみに私は“柱”でした↑↑
こーいうのは一生モンですよね(ホント)
最近の授業ネタから1つ・・・
今年からグループディスカッションを
やってるんですけどね
そのお題に“宇宙ステーションで
宇宙飛行士を癒すロボットの機能3つ”
皆さんでしたらどんなロボットにしますか?
かなり盛り上がってオモシロかったんですけどね
そうそうAKBの方がロボットやってるんですか?
番組表を見て「これ録っといて!」って娘
「んー、なになにキューテン?」
「キュートって読むんだよ、それ(冷たい目)」
「・・・・。」
こーやってオッサンに仕上がっていくんだなぁ・・・
今日たまたま牧先生の簿記の授業で
私がプリントの答えをコピーしてきて
渡す時に何を思ったか「コ・タ・エ・で・す」って
ロボット調で話しちゃったんです
学生さんは授業のコトがあるので笑ってくれましたが
牧先生は何のコトやら・・・
どうしちゃったの杉山先生みたいな顔
学生さんは「全然“癒し”てないよねぇ(笑)」
牧先生は問題を配っていたんですけど
私の解答のほうが追いついちゃって
「オ・ソ・イ・で・す」(一同笑)
まぁ難問プリントですから
このくらいの笑いはないとねっっ(笑)
きっと学生さん達は癒されたんじゃないかと・・・
FJBは楽しく授業しないとっっ↑↑