まずいっっ、まずいっスよ
週間天気予報がズレてきちゃって
1日が“曇り一時雨”になっちゃたんす↓↓
ま、一時っていうことはずっとじゃないわけで・・・
(気休め・・・)
気象庁予報部では予想ランクみたいのがあって
“C”・・・まだ何ともいえないレベルなんだそうです
なんとか言ってぇぇぇ、晴れって言ってぇぇぇ
曇りでも・・・ぜーたく言いませんからぁ
(なんか歌つくれそう(笑))
皆さんの“気”で気圧の谷なんて
うっちゃりましょう(千葉の方言だそうです)
今日の日直は三橋先生ですね
「先週の土曜日、お茶の水に行きました
専門学校や大学があって学生の街ですが
楽器の街でもあるんです
完全に冷やかしのつもりでお店に入りました
“試し弾き”というのができまして
やっぱりそこのお店もできたんですけど
ビックリするような価格の楽器もさせてくれたんです
高い楽器は音がよくてボディが鳴るという表現を使います
『いかがですか?』なんていわれましてね
こういう楽器は立派なハードケースに入っています
夏は湿気、冬は乾燥が気になるので
ケースに入れっぱなしになっちゃいますねぇなんて話していたら
『それは良くないですね』といわれてしまいました
やっぱり買った時の音としばらくした後では
音が成長していくのだそうです
ボディが木ですからギターも生きているという訳です
学生たちにも置き換えて考えると
同じことがいえるんじゃないかと思いました
“ふりかけ3原則”を守ってきたいですね」
ギターは自分の手元にいつまでも置けて
ふりかけの“機”を待ってくれてます
学生はふりかけの“機”が様々ですよね
だから私たち教師は“機”を絶対逃さずに
どんな学生にも最高のタイミングで
“目をかけ、気をかけ、声をかけ”という
愛情ふりかけ3原則を守っていきたいですねっっ
これは鳥居勝一理事長先生が
いっつも我々教師に指導して下さった言葉なんですよ
さて、「最近登場しませんねぇ」というメールが・・・
なので強引に登場していただきました!
通りがかった高之校長先生とツーショットですっっ
須藤F健一郎先生でーす!(今日の一枚っっ)
(Fはミドルネームでフラメンコ(笑))
カルメンのバラ風にくわえているの、何だかわかりますか?
アゴの手焼きなんですけどね・・・
アゴってトビウオのことなんですっっ
これ、いいダシがですんですよぉー(自己満足)
若幸祭ではトンコツが苦手な方のために
透明スープのラーメンを限定で30食!!
その中に入る食材の1つがコレですっっ
それ以外のモノは・・・当ててみてくださいねっっ
炭火で手焼きしてるのなかなか見つかんなくって・・・
このアゴを粉末にしてふりかけるぢゃないっスか
そしてお茶をかけると・・・
もぉーーーっったぁまりませーーーん
だったらラーメンじゃなくって
お茶漬け出したら?って声が聞こえる・・・(気のせい?)
ホープ謙のウラメニューもお楽しみに!!