goo blog サービス終了のお知らせ 

MMの BBカードで英語のLESSON

画期的な英語教材・BBカードを使っている英語教室のレッスンの様子を記録しています。カテゴリーから講座のご案内も

GALLOP!

2008年03月22日 12時09分08秒 | MMのお薦め
本のサイズはちょっと小さめなんですが
内容はCan you~?でずっと続くので簡単ですし
字も大きいのでオススメです。

飛び出す絵本ではなくて影絵ではなくてちょっと
不思議なしかけ絵本です。

開くといろいろな動物が動くんです!


Gallop!

Workman Pub Co (J)

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数取器

2008年03月16日 22時03分33秒 | MMのお薦め
手持数取器

MonotaRO

このアイテムの詳細を見る


小学生のチップのカウントにはいつも頭を痛めてきた。
先週はS君がとったチップを全部床にばらまくし(/_;)

それでどうしたものかと悩んでみたら突然ひらめいたのですよ!

この数取器!!

1クラスのマックス人数揃えたので
初期投資は多少かかったけれどとってもいい感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食堂かたつむり

2008年03月09日 20時48分09秒 | MMのお薦め
食堂かたつむり
小川 糸
ポプラ社

このアイテムの詳細を見る


Amazonレビューより
ある日突然、失恋してお金や財産いっさいがっさいを失った25歳の女性。
ウマが合わない母しかいないふるさとに帰り、小さな食堂をOPENして
料理を作って生きていく覚悟をする。母はブタと暮らし、地元のお金持ちの
愛人とウワサされ小さなスナックのママさんをやっている派手な女性で、
基本的に地道なヒロインとは生き方が真逆なので相性が悪いのだ。彼女が
ひらいたお店にやってくる村の人々が、料理で元気になったりチャンスを掴んだり
恋におちたりしているうちに食堂の評判は広がっていく。そして母親との
関係も少しずつ変わってくる予感…?
田舎、地元の材料で作る素朴かつ繊細な料理(の描写)、おおらかな人々、
親との和解、などなど、吉本ばななの初期にも少し似たやわらかなタッチで
描かれている。ロハス小説っていうんでしょうか。
食べることは生きること、という根源的なテーマに素直に
向かい合っている作品だと思いました。ヒロインが作るジャンル不問の
料理の描写はどれもおいしそうなので食いしんぼうにもお薦め。


私のあこがれのある方のオススメということで
読んでみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1100 Words You Need to Know

2008年02月19日 23時41分58秒 | MMのお薦め
1100 Words You Need to Know (1100 Words You Need to Know)

Barrons Educational Series Inc

このアイテムの詳細を見る


単語を覚えない天才の私です。覚えようとしない姿勢も
よくない。。。
でもこの本は出てくる話しもおもしろいし、結構しつこく出てくるので
印象に残りやすいと思ってます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人脈

2007年12月29日 15時28分43秒 | MMのお薦め
レバレッジ人脈術
本田 直之
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


ビジネス本というのはほとんど読まないし、この本も読んだわけじゃなくて
内容説明が気に入ったというだけなのですが…

********************************************
著者の考える人脈とは、お互い情報を交換したり、人を紹介したり、刺激し合ったりして、一緒に成長していけるようなマインドの高い仲間のこと。そういう仲間のネットワークの中にいると、その中の仲間が目標を達成していったりします。それは、たとえば会社の上場だったり、本の出版だったり、海外で生活をすることだったり。そんな達成する姿をみることによってより目標を達成することのイメージができるようになるのです。

何かをしてもらおうというのは、とてもパッシブな考え方。人脈をパッシブではなくて、アクティブに考えていくのが、レバレッジ人脈術なのです。頼むのではなく、相手に対して何ができるのかを考えていくということなのです。

仲間内に意識が伝染し、「難しい」と思っていたことが簡単になり、「できない」と思っていたことが可能になる。そういう相乗効果によって、全員が大きく成長できるわけです。

自分の価値観にあった仲間を見つけ、つながりを持ち、ともに高め合うことが、「レバレッジ人脈術」の大きな目的なのです。
******************************************

水曜日に英語の先生仲間とゲストもお招きして毎年恒例の忘年会を
したのだけれどそのすぐ後に見つけた本で、まさに自分が考えていた
のと同じだったので。

私達の英語の先生グループの勉強会はもとは2000年頃にスタートして
2003年にリニューアル?して現在に至ってます。
月1の勉強会でBBカードの話しはもとよりけこりんのチャンポンや
その他絵本やら教室英語の勉強やら発音やらいろいろやってきました。

ゆかいな仲間達ではあるけれどいつもお互い刺激しあいシェアしあい
本当によい関係が続けてこられてそしてそれぞれが高めあうことができる
素敵な仲間達だとその存在にいつも感謝してます。

そして皆料理がと~~っても上手でもあるのでもう忘年会はどんな
三ツ星レストランにも負けないメニューが並ぶのよ、って
デジカメ充電忘れて画像がないんです!




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする