雑草が伸び放題の庭、草取りをする前にどんな植物が出ているのか
写真に撮って調べてみたら、これが中々面白かった。
まだ他にも名前の分からない植物が生えている、なんという庭だ!!
季節が変わったら、その時出ている植物の名前をまた
調べてみようと思っている。
1. ハルジオン(春紫苑)キク科ムカシヨモギ属

2. カタバミ(片喰)

3. イモカタバミ

4. オニノゲシ

オニノゲシの葉には棘(とげ)がある

オニノゲシの綿毛

5. オランダミミナグサ ナデシコ科

6. ミヤマキケマン ケマンソウ科キケマン属

7. オニタビラコ(鬼田平子)キク科オニタビラコ属
濡れ縁の下から出ている。


8. トキワツユクサ

葉の白いもの

9. ウラジロチチコグサ

10. ウスベニチチコグサ(薄紅父子草)?または、チチコグサモドキかな?

11. オヤブジラミ 一本だけ生えていたこの草の名前が中々わからなくて
やっと判明!やった~という感じ。(ヤブジラミとは花の付き方が違う) 




花全体が「樽」のように見える(小さな花でマクロでやっと撮りました)

12. 庭の片隅に放って置いた古い植木鉢いっぱいに・・・。
これはスベリヒユでしょうか?

スベリヒユ

1,2は知ってましたが、他は初めて名前を知りました。
身近に有る お花の名前を知るのは、とっても嬉しいものですね。 有り難うございます。
私には牧野富太郎の図鑑に匹敵する図鑑です。
名前が一緒も納得したりしてね。
お身体にお気をつけて、お手入れなさって下さい。
我が家の強狭い庭にも雑草やらと共にこんな様な花が咲いています。
外に出かけられない時期に時間をかけて撮っていたこともありますが最近はあまり撮らなくなっています。
こうやって丁寧に撮って名前を調べて・・、庭の花図鑑ですね。
特に私は、三歩歩くと忘れちゃう方だからなおさらです。
早速のコメントをありがとうございます。
遅くなってすみませんでした。
出掛けられなかったので、気になっている庭の雑草を撮ってみたのです。
そのあと、バッサ、バッサと半分ほど刈り取り。
今年の変なお天気のせいか?オニノゲシなどは背丈ほども伸びて・・・。
腰は痛いし、暑いしで途中でリタイア
今はやぶ蚊もいないので、チャンスなんですが。
名前を調べるのは楽しいです
コメントありがとうございます。
今まで偶には雑草を撮ったこともありましたが、
狭い庭に、はびこった雑草に(気になりながらも手入れを怠った自分にも)呆れて
色々撮ってみたら、案外面白い事に気が付きました。
ちょっとハマリそうな予感
コメントありがとうございます。
雑草にも確かに名前がありました。
可哀想なというか、変な名前の草も多いのは何故でしょうか。
例えば、ヤブジラミ、ママコノシリヌグイ、オオイヌノフグリ、ブタナ等々。
可愛い花を咲かすものなのに・・・。
オヤブジラミの名前が中々分からなかった時、
葉がセリに似ていたので、セリ科の雑草かなと、検索したら一発でヒットでした
「雑草」という言葉をこの前植物園の人から言われてがっかりしたことがありました。
植物園の隅っこにあった草の名前が分からないため聞いてみたのです。
そしたらかえってきた言葉が「雑草」
可愛らしい女性なのに・・・まして職員さんなのに・・・
そのようなくくりをしてほしくなかったです。
よく見ているのに・・・果たして名前はなに?
調べるのも大変ですが分かったときは喜びってひとしおですね
チチコグサって色々なのでどうしても先に進めないでいます。
悩みがあることもいいかな♪そんな気持ちで楽にしたらいいですね
コメントありがとうございます。
毎年頼んでいる植木屋さんが、夏の終わり頃にならないと来てくれないので、
その前に、いわゆる「雑草」と云われている草が伸び放題になってしまいました
これから花を咲かすツユクサやオニユリも遠慮しているみたいに思えて・・・。
写真に撮った後は抜いてしまいましたが、大仕事です
植物園の職員さんには雑草という言葉を安易に使って欲しくないですね。
少なくともプロなんですから。
最近、家の前の道路を挟んだあたりまで、
「ナガミヒナゲシ」のオレンジ色の花が
進出してきています。
可愛い花ですが、「外来種なので日本従来の生態系を壊す恐れがある」と、何かで読んだことがあります。
でもよく調べてみると、爆発的な繁殖力でどんどん増えていくが、確かな根拠も無しに危険生物だと決めつけてはいけない、との話もあります。
オレンジ色の花を見ていると、どうなの?と聞いて見たくなります。
繁殖力は本当にその通りすごいのでたちまち脅かされそうで・・・
昔はなかったのにあっという間に増えてしまいましたね
おそるべきナガミヒナゲシ 撲滅できたらいいのに・・・
再度のコメントをありがとうございます。
ナガミヒナゲシ、やはり駆除した方がいいのですね。
お向かいは引っ越されて空き家なんです。
その空き家の玄関先まで来ているので、家の庭に広がるのも時間の問題かと。
他所の敷地に入り勝手に駆除はできないので、庭の植物に気を付けないと・・・。
少し前に、2丁ほど先の所に2~3本あるなと思っていたら、
あっという間にわが家の向かい側まで進出していました。
風向きで種が飛ぶのでしょう。
凄い繁殖力ですね
とんちゃん、ありがとうございました。