goo blog サービス終了のお知らせ 

「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

軽井沢 Part 3 「石の教会」内村鑑三記念堂

2011年09月26日 | 散策
ハルニレテラスから15分ほど歩いて

「石の教会・内村鑑三記念堂」を見学しました。
     
      
内村鑑三(1861~1930)・・・日本人のキリスト教思想家、文学者、伝道者、聖書学者。


1. 此処から「石の教会」へ。手前にあるのは石造りのベンチ。


2. 石の回廊を歩いて。


3. 途中にある石碑。 碑文は軽井沢をこよなく愛した内村鑑三の墓碑銘とされています。
   

4. 木々の間から「石の教会」が見えます。


5. 教会の入り口。


「石の教会・内村鑑三記念堂」は1988年に、自然との調和や地形の特徴を生かし、
オーガニック建築家と呼ばれているアメリカ人のケンドリック・ケロッグによって建てられました。

“軽井沢の自然に溶け込むように佇む、世界でも希少な教会建築”と云われています。

この日、聖堂では結婚式が行われていたので、しばらく待った後、中に入ることが出来ました。
            (撮影禁止です。)
普通の教会のようなキリストやマリアの像といったものは一切無く、どっしりとした重厚で荘厳な感じを受けました。

正面には無地の大きなガラスがはめこまれ、緑の木々が見えます。
石造りの壁面、天井は外観で見た不思議な造りのガラスと石が交互に並び、木漏れ日が射しています。
左側には小川が流れ、しばらく椅子に腰かけていると何とも云えない静かな落ち着いた気持ちになります。



6. 出口


7. 新郎新婦の後ろ姿を遠くから。



8. 緑の中に溶け込むようにひっそりと佇む「石の教会」


次回は「雲場池」から旧軽井沢に向かいます。

「横浜散策 Part 2.」

2011年07月19日 | 散策
午前中にガイドさん付きの街歩きが終わり、また「大桟橋」まで戻って

いよいよ本日のメイン停泊中の「ふじ丸」船内での昼食です。

1. 奥に見える大きな客船が「ふじ丸」。



2. 大桟橋国際客船ターミナル(2002年にリニューアル)の建物へ続くウッドデッキには
  ブラジル産のイぺという木材が使用されているそうです。
  この木材は特別な処理をしなくても腐りにくいので、風雨に曝されるウッドデッキには適しているのでしょう。 




3. 1Fは駐車場になっており、此処は2Fで待合所やティールーム、売店などがあります。



4. 大きな客船です乗船して船内の見学が出来ます。8Fにはかわいい?プールがありました。
  内部はとても綺麗で、大きなホテルのようです。
  
  昔、修学旅行で乗った“青函連絡船”(古っ)とは全く違う、当たり前です
  この「ふじ丸」は世界中どこでも訪れることができる外航クルーズ船なんです。(23235トン)



5. 客室。



6. 通路。




7. 「ふじ丸」の2Fにあるダイニングルーム「ふじ」に入ると、20人くらいのスタッフが並んで“こんにちは~”と
  私たちを出迎えてくれました。
  全員アジア系のスタッフなので少々驚きました。 

  暑い中をずいぶん歩きまわりましたので、港の景色を見ながらのお食事が殊の外美味しく感じられたことでした。


8. 船を降りてから、大分くたびれたので大桟橋のバス停から循環バス「あかいくつ」に乗って
  「赤レンガ倉庫」の近くまで行くことにしました。



9. 循環バス「あかいくつ号」 ラップをかけたように加工してみました。(Photoshop E.使用) 



10. 「赤レンガ倉庫」
  日曜日のせいで、倉庫の中(沢山のお店が入っています)は混雑極まりない様子、レジも長い行列でした。 




11. これが「ベロタクシー」(VELOTAXI)です。殆ど人力で走るエコなタクシー。(ドイツ語で自転車の意味)
   「赤レンガ倉庫」から、みなとみらい駅近くの「クイーンズスクエア」まで3人で乗せてもらいました。
  このとおり小さな乗り物なので、3人では心配でしたが、乗り心地はそんなに悪くなかったですよ。
   
  車道を走るので、歩いている人達のびっくりの視線が痛かったです
  料金は一人500円。3人で1500円でした。 若いドライバーさん、ご苦労さまでした。(横浜市では2007年から運行開始)


このツアーでほんの少しですが、横浜の歴史にも触れ、珍しい体験もし、美味しい食事もできて
足は疲れましたが、実り多い一日でした

  「赤レンガ~」でやっと購入したもの。





「横浜散策」

2011年07月17日 | 散策
6月に「横浜港町・歴史ウオーク」というツアーに参加しました。(アップするのが遅くなりましたが。。。)

横浜・関内駅を朝9時に出発、馬車道の歴史博物館や芸大の前を通り、横浜市開港記念会館(ジャックの塔)では会館内を見学、

素敵なステンドグラスを見ることが出来ました。

神奈川県庁(キングの塔)や横浜税関(クイーンの塔)の説明を聞きながら「赤レンガ倉庫」が見える新港橋まで歩きました。

そして昼食は大桟橋に停泊中の、外航クルーズ客船「ふじ丸」船内で。



1. 関内駅の地下ショッピング街のお店のシャッターには横浜開港時の「絵」がペイントされています。
  シャッターが閉まっている時間にしか観られません。(ピンボケです



2. 馬車道にあるベンチには馬のプレートが貼ってあります。



3. 日本写真開祖の写真師の碑。  



4. 神奈川県立歴史博物館。



5. 馬車道の紫陽花。



6. カフェは開店前のお掃除でしょうか。



7. ガス灯が初めて設置された場所。                                     



8. 横浜市開港記念会館。 塔は「ジャックの塔」と呼ばれています。



9. 開港記念会館の中には素敵なステンドグラスがあります。


10.


11.



12. 神奈川県庁の塔は「キングの塔」です。



13. 横浜税関の塔は「クイーンの塔」



14. 新港橋の下を練習中のボートが。



15. お昼近くになったので、「赤レンガ倉庫」には昼食後に立ち寄ることにして、
「ふじ丸」の停泊している大桟橋に急ぎました。



「ふじ丸」の昼食や船内、珍しい「ベロタクシー」などの写真は次回に。。。








No.1 「皇居東御苑」

2011年05月04日 | 散策
連休の初日に友人と、大手町から「皇居東御苑」、つつじまつりの「根津神社」、それからB-ぐるバスに乗り「六義園」へと

散策をしました

(「B-ぐるバス」とは文京区をぐるっとめぐるコミュニティバスの事です。



「皇居東御苑」

東御苑は新緑が美しく、静かな佇まいに心が洗われるようでした。

1. 桔梗堀の白鳥。



2. 大手門を入ってすぐの建物の白い壁が剥がれていました。
  3月11日の地震の爪痕です。


3. 皇居正門石橋旧飾電。


4. 百人番所。


5.


6. くるめつつじ。


7.


8.


9.


10. やまつつじ。  小径の先の緑の木々の中にポット明るい色のやまつつじが。。。


11.


12.


13. 二の丸雑木林。



次回は「根津神社」です。









「さくら 六本木」

2011年04月15日 | 散策
 六本木のさくら(夕方)
節電のお蔭で提灯や派手なライトアップもなく、それが却って桜のしっとりした美しさを際立てていました。


(コンパクトデジカメで撮りましたので、いまいちの画像です
1.霊南坂教会を見上げると、空一面のさくらがまるで綺麗なレース模様のよう。


2.


3.


4.


5.夕日に輝くビルと桜。


6.街灯に照らされたさくら。



7.「アンディ」というお洒落なレストラン。店内は満席だったので、テラス席でということに。
変わった暖房器具が目を惹きます。
ひざ掛けも用意されていて、ビールを飲みながら夜桜を満喫。


8.キャンドルの明かりで『ラタトゥイユ』を。


9.『ポテトサラダ』ネーミングは確か、『男のサラダ』? ナッツの入った山盛りのポテトサラダの上に
厚切りのベーコンが。。。美味しかった~。


10.夜桜。











「さくら」

2011年04月07日 | 散策
4、5日前に目黒「林試の森」を通り、

水車門近くの道の両側に植えられた満開の桜を見ました。

桜の名前は分かりませんが、濃いピンクの大き目の花が枝いっぱいに咲いているのは

とても見事でした。河津桜と似ていますが、時期が違います。





















水車門の傍にある柳の新芽。




「旧岩崎邸、丸の内のイルミネーション」

2011年02月04日 | 散策
東照宮のぼたんの後、湯島から歩いて5分ほどの「旧岩崎邸」に行きました。
この邸宅は英国人ジョサイア・コンドルによって設計され、1896年(明治29年)に建てられたものです。
広大な庭園の中に洋館、和館、ビリヤード場があります。

岩崎邸は三菱財閥の創始者岩崎弥太郎の息子、岩崎久弥(明治から昭和にかけての実業家)のかつての住まいです。

(エリザベス・サンダース・ホーム創立者の澤田美喜は岩崎弥太郎の孫、岩崎久弥の長女です。)

岩崎邸の内部は撮影禁止でしたが贅を尽くした内装(壁紙やポーチの床材など)、それに各所に設置されたスチーム、
暖炉等々目を見張るような豪華さでした。



旧岩崎邸の正面。


庭園から見た岩崎邸の南側



右奥にある山小屋風の「ビリヤード場」洋館と地下で繋がっているのだそうです。




歩き疲れて湯島にある創業100年の甘味所 「みつばち」で甘い物をいただきました。(携帯の写真)



次にJRで東京駅へ行き、2009年(平成21年)に復元、竣工された「三菱一号館」を見ました。






日もとっぷりと暮れて、裏側にある公園のイルミネーションが綺麗でした。











よく歩いたものです
この後は有楽町まで歩き、駅前にある洋風パブ「Rose & Crown」でお疲れさま!のを飲んで散会しました。

「上野、東京丸の内辺り」

2011年01月28日 | 散策
寒中にしては暖かな土曜日、友人たちと上野、東京丸の内周辺を散策しました。

最初に上野駅から「上野東照宮」へ。


不忍の池。





「上野東照宮」はあいにく工事中。遠目には「東照宮」の本殿が霞んで見えていたのですが、
近寄ってみると何と、工事用の幕に描かれていた「絵」だったので、びっくり


五重塔



「唐破風造り四脚門」・・・総金箔の門。
1651年建築、国指定重要文化財。



参道に並ぶ石灯篭。



「精養軒」でランチをいただいてから東照宮の「ぼたん苑」を観ました。



一輪だけ咲いていた白梅。


次回は「ぼたん苑」を。