goo blog サービス終了のお知らせ 

「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

「世界のクリスマス」YOKOHAMA 山手西洋館 1.

2012年12月15日 | 散策
12月1日 横浜山手西洋館2012年「世界のクリスマステーブル」を
友人と見に行きました。


JR根岸線、石川町駅下車、徒歩約15分、最初はイタリア山公園内の「外交官の家」(テーマ:フランス)

1. 「外交官の家」明治政府の外交官、内田定槌氏の邸宅として明治43年(1910年)に渋谷区南平台に
建てられたもの。設計者はアメリカ人のJ.M.ガーディナーです。
平成9年(1997年)内田氏の孫にあたる宮入氏から横浜市に寄贈され、山手イタリア山庭園に移築復元されました。
国の重要文化財指定。




2. 玄関 見学の時はこの正面玄関からは入れません。


3. 食堂のテーブルセッティング。


4.


5. 二階の階段踊り場から。


6.


7. 二階の書斎。


8.


9. イタリア山公園。


 クリスマスカードを作ってみました。



「鎌倉から東京駅へ」

2012年11月02日 | 散策
最初に、ちょっと「アボカド」の事を書きます。

多分今年の8月頃だったと思います。毎日のように食べていたアボカドの種を一個、鉢に埋め

庭の片隅に放って置いて、すっかり忘れておりました

11月1日朝、庭の片付けをしていたら白い鉢の真ん中から

細い茎?が出ていて、もう20センチくらいになっていました 1センチほどの脇芽も出ています。

数十年前、折角芽が出たのに、水遣りを忘れて枯らしたことがあるので、

今度はうまく育って欲しい~

それにしても、何と弱々しいアボカド、これから寒さに向かうというのに・・・大丈夫かな~

日中はなるべく日当たりの良い場所に置き、夜は室内に置くことにしましょう。


 



Part 4.  鎌倉駅から東京駅へ。

1. 東京駅中央部。 空の雲が珍しい縞模様だったので。。。「波状雲」というらしいです。
下層と上層の空気の流れる速さや向きが違う時に出来る雲だそうです。 


2.


3.


4. ドーム。創建時のドーム屋根の外観とともに、3階以上の内部空間も
創建時の意匠に忠実に復元されました。 


5. 見上げたドームの天井。 


6. 「丸の内ガーデニングショー」の花壇が道の両側を彩っています。


7. 丸の内通りの吊り花。ガーデニングショーは9月からあったので、9月末にも来ているのですが、
翌日は台風が来るという予報で、花も少なくて・・・昨年の方が良かった、と友人と話したことでした。


8. 友人が撮ってくれた一枚。私はモザイクで。。。 


9. ガーデニングの展示作品。


10. 秋の日は暮れやすく、辺りはすぐ薄暗くなってきて5時丁度に街路樹のライトアップが始まりました。


11. 赤や緑の強烈なライトが点き、東北支援のイベントがこれから始まるようです。


12. 人ごみを避けて、丸ビルに避難? 丸ビルの前に人力車とお神輿が。


13. 中では京都などの物産展が。舞子さんを


14. 丸ビルの展望レストラン街から東京駅のライトアップを。 


鎌倉から東京駅まで、我ながら良く歩き回った一日でした。お疲れさま~
 

「鎌倉から東京駅、丸の内へ。」

2012年11月01日 | 散策

11



(2011年10月、「東京丸の内・ガーデニングショー」で撮った画像を使用。)


鎌倉散策 Part 3.

1. ランチの後、「宝戒寺」(萩の寺)の門前だけ。
寺院の中には入りませんでしたが、萩の花も終わりに近ずいていました。
  
「宝戒寺」は天台宗のお寺です。
新田義貞(にったよしさだ)の鎌倉攻めにより滅亡した北条一族の霊を弔う為、
また修行道場として後醍醐天皇が足利尊氏(あしかがたかうじ)に命じて、
建立させたお寺です。
9月には白い萩で境内が埋め尽くされ、「萩の寺」として有名です。



2. 入り口の辺りに少し咲いていた萩。


3. 「鶴岡八幡宮」の石造りの大きな「二の鳥居」。観光客でいっぱいです。



4. 「段葛」(だんかずら)
「段葛」とは、鎌倉市の鶴岡八幡宮の参道、若宮大路のなかで二の鳥居から
八幡宮までの、車道より一段高い歩道のことを云います。
縁石をかねて「葛石」を並べたので、この石にちなんで「段葛」というのだそうです。

この道は八幡宮に近づくに連れて狭くなる「遠近法」を利用して、実際の距離より
長く見えるようになっているとか。。。



5. 小町通りから横丁を覗く。


この後、青い空と秋の雲に見とれた古都鎌倉を後にして、新装なった東京駅へ向かいます。
丸の内の「2012年ガーデニングショー」もぎりぎり間に合いそう


「鎌倉散策 Part 2.」

2012年10月30日 | 散策
前回(旧華頂の宮邸)に続き、近くにある「報国寺」に行きました。

Part 2.  鎌倉「報国寺」



1. 「報国寺」の山門。〝竹の寺"とも呼ばれる美しい竹林のあるお寺です。


2. 本殿。


3. 本殿の左手にある茅葺の鐘楼。


4. 奥の崖にある洞窟。この洞窟は「足利家時」他足利一族が眠る墓地(やぐら)だそうです。
  写楽さんから教えて頂きましたので書き加えます。


5. 見上げると、鬱蒼と茂る竹林の間からの木漏れ日が。。。


6. 竹林の間の小径は歩き易いように、石盤が敷いてあります。 


7. お地蔵様。 


8. 池。


9. 


10. お昼少し前にランチのお店を探して、雪ノ下の「雪の茶屋」というお店に入りました。



11. 黒毛和牛の「鎌倉ハンバーグステーキ」とサラダをいただきました。
   柔らかくてとっても美味しいハンバーグに大満足
   お店には、ケーキもありましたが、ボリューミーなハンバーグでおなかがいっぱいで、残念


「鎌倉、東京駅、丸の内散策」

2012年10月23日 | 散策
Part 1. 鎌倉「旧華頂の宮邸」秋の施設公開

10月13日、鎌倉の「旧華頂の宮邸」の施設公開(春、秋 年2回)があるということで、

友人と2人で出掛けました。


鎌倉は何度か訪れたことがありますが、此処は初めてです。

暑いくらいの好天に恵まれ、鎌倉駅から5番のバスに乗り「浄明寺」下車、徒歩約5分。


「旧華頂の宮邸」は昭和4年(1929年)華頂博信侯爵邸として建設されましたが、

ご夫妻が住まわれたのは数年で、その後所有者がたびたび代わり、

平成8年春に鎌倉市が取得し、平成18年には国の登録有形文化財に指定されています。

日本の歴史公園100選にも選ばれています。

1. 華頂の宮邸の玄関。 靴を脱いで入ります。靴を入れるビニール袋はボランティアの方達が渡してくれます。


2. 華頂の宮ご夫妻の写真がマントルピースの上に飾られていました。


3. 各洋間には大理石のマントルピースが。


4. 素敵な生け花が飾られています。 
 

5. 邸内を見たあとで、ダイニングで美味しいコーヒーをいただきました。お代はテーブルの上に置かれた
  「募金箱」の中に各自が入れるのです。此処でもボランティアの方たちがコーヒーを淹れたり運んだり
  大忙しです。 お蔭でゆったり、のんびりとひと時を過ごすことが出来ました。


6. テーブルの上の花。


7. 庭から見た「華頂の宮邸」


8. このハート型の刈り込みは、つつじです。


9. バルコニーの白バラ。


10. 庭園の薔薇の時期は終わっていましたが、お庭の管理もボランティアの方達がしているのだそうです。


11. 青い空と変わった形の白い雲。


12.


13. 普通の日には入れない庭の奥の「松崎邸」の門の彫刻。


14. お茶室。


15. 庭園の片隅にコスモスが。。。


華頂の宮邸の維持、管理、美化等々は、行政と連絡を取りつつ「宅間ボランティア会」の方たちが行っているということでした。

「江戸そば おいしい散歩 秋葉原・湯島かいわい」Part 2

2012年07月31日 | 散策
前回の続きです。





「神田明神」正式名称は「神田神社」・・・ 神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内・・・等々
108か町会の総氏神で、神田祭を行う神社として知られています。

参道入り口の鳥居。



「随身門」 立派ですね~。



「随身門」から本殿を。



「茅の輪」とは、茅草(ちがや)で作られた大きな輪のことで、正月から6月までの半年間の
罪穢れ(つみけがれ)を祓う「夏越しの大祓」(なごしのおおはらえ)に使用され
それをくぐる事により、疫病や罪穢が祓われるといわれています。
古歌を唱えながら、八の字を描くようにくぐります。



この日、本殿では結婚式がおこなわれていました。 遠くから




千代田区指定有形文化財 「遠藤家旧店舗」(江戸時代以来、材木商を営んできた遠藤家の店舗兼住宅)






御茶ノ水「折り紙会館」


和紙の色付けを見せていただきました。



世界の国旗が、小さな『折り鶴』をたくさん使って作られています。


カラフルな店内。


このツアーの最後、「古拙」で二度目のお蕎麦をいただきました。


そばの実。


玉子焼き。


そしてお蕎麦。細くてまるでお素麺のようでした ピンボケです



結構長い距離の「街歩き」でした。お蕎麦を2回もいただきましたが(お蕎麦は消化が良いせいか
帰り道、おなかが空いて友人と喫茶店でケーを食べてしまいました~



「たまプラーザからあざみ野の散歩とランチ」Part 2.

2012年06月22日 | 散策
Part 2. ゆるい坂道をのぼり、

あざみ野の「うかい亭」に着きました。








ここでランチをいただきました。



メインのステーキ。 目の前で、焼いた牛肉をソテーした野菜と一緒にソースを加えて銅の鍋で蒸し焼きに。





豪華なランチです。



薔薇が美しい庭園。















デザートは2Fのティールームで。












ヴィクトリア調のアンティークの家具。


たまには美しい庭園を観ながらの豪華なランチもいいかな・・・と。満足の一日でした。


クリックしてみてください。↓


「たまプラーザからあざみ野の散歩とランチ」

2012年06月13日 | 散策
いよいよ鬱陶しい梅雨の季節になりました

日中は蒸し暑いのに、朝晩は肌寒く体調の管理に気を付けなければと思っています。



さて、5月末のことですが。。。(まだ載せていなかったので・・・)

好いお天気の日曜日、「街並み探検ぶらり旅」に参加しました。

横浜・たまプラーザ駅からあざみ野まで散策し、「あざみ野うかい亭」で美味しいランチをいただくという

ツアーです。


『Part 1.』

散策中にあちこちで見かけた「ぶらしの木」を加工してみました。



たまプラーザの駅前。お洒落な街という感じです。


桜並木。


「ブラシの木」


「美しが丘公園」


公園内の児童館。中から子供たちの賑やかな声が聞こえてきます。



「押し花レストラン ホワイトガーデン」
予定では前を通るだけの筈でしたが、店主のご好意で営業前の店内を見学することが出来ました




白いバラが美しい玄関。



名前の通り、白一色で統一された清潔感あふれる店内はとっても素敵~


2Fは押し花のギャラリーにもなっています。


壁には押し花の素晴らしい作品が飾られています。
「押し花教室」の体験もできるとか。。。







素敵な内装の店内で頂く欧風料理はきっと美味しいに違いないでしょうね。





次回は『うかい亭』の素敵なお庭などを載せます。



「軽井沢 Part. 5」

2011年10月11日 | 散策
         もう10月も1/3が過ぎてしまいました。
         
         10月のカレンダーです。

         カレンダーの残り枚数も少なくなり、

         暑かった夏が過ぎると、あっという間ですね。

         先日郵便局で年賀状の予約を!と云われました
         

         

「聖パウロ・カトリック教会」


聖パウロの像。


大通りに戻って。。。郵便局。


可愛いショップ。


賑やかな「旧軽銀座」 昔ながらの商店街です。あちこち寄り道をしてやっと到着。


お箸専門店。


お煎餅やさん。


お蕎麦の「川上庵」お洒落な建物です。


夕食は、「ハルニレテラス」にもあったお蕎麦の「川上庵」で。
ランチのパスタとピザが重かったので、夕食は軽めに。。。

お蕎麦の他にも色々なメニューがありました


朝7時過ぎの新幹線で東京駅を出発、夜8時前の新幹線に乗るまでの12時間、楽しい日帰りの旅でした。

憧れの軽井沢「ハルニレテラス」、「石の教会」、「雲場池」などを周ることができて充実した一日でした。

長々と続けてしまいましたが、ご訪問して下さったみなさま、ありがとうございました。





「軽井沢 Part.3」

2011年10月07日 | 散策
         Part.3        


        



「雲場池」に寄りました。

“「雲場池」はスワンレイクという愛称を持つ池で、初夏の緑と、空の青さは何とも言えず美しく、秋の紅葉は色あざやかに雲場池に映し出されます。

近くの雑木林から湧き出る名水、御膳水の清らかな水をたたえ、池の周りには約20~25分で歩ける遊歩道が整備されています。

せり出すように繁る木々が水面に美しい影を落とし、四季を通じて軽井沢ならではの風景を描いてくれます。”
(軽井沢観光情報より抜粋)








帰り道、林の中に素敵なカフェテラス「ル・シェル」を見つけたので、そこで一休み。



木々が涼しげな影を落とす入り口。


店内。前庭はテラス席になっています。


真っ赤なストーブが可愛い^^


入り口のコーナーもお洒落です。(加工)


葡萄が描かれた水差し。(加工)


林にかこまれたテラス席。


お洒落な「ル・カフェ」で冷たい飲み物をいただき、ゆっくり休んでまた歩きます。