goo blog サービス終了のお知らせ 

「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

お散歩 🌼🌲🌺 🚶‍♀️

2021年10月17日 | 散策
お散歩に最適な気候になりました。
途中で見かけたお花達です。

①「サルビア・ガラニティカ」


②「ホトトギス」


③「ブッドレア」
(Photoscapeで加工)

④「キンモクセイ」
2度咲きするそうです。

⑤これはなんでしょうか?
カーラーにしては大きすぎます。蕾も大きい~!
葉っぱは八つ手のような形で、穴が空いています。

お向かいのお宅の「薔薇」を頂きました。
とても良い香りです。




⑦目黒不動尊の傍に青木昆陽(甘藷先生)
碑とお墓があります。
今日の散歩は此処まで。



⑧家の庭の「ふよう」




⑨今頃、庭のツツジ(多分霧島つつじ)が
満開⁈です




「神乃珈琲」カンノコーヒーに行ってみました。

2021年09月11日 | 散策
朝から雨の一日、
娘がどうしても気になる珈琲店があるからと
一緒に行くことに。

目黒通りに面していて
バスの窓から何度か見かけた建物。
確か、以前は石屋さんだったような・・・?

雨が止みそうもないので、タクシーを呼んだ。
自転車でなら家から15分くらい、バスだったら
停留所4っつくらいかな~。
郵便局本局のすじ向かいに
そのお店はありました。

 
②正面
Factory & Labo 神乃珈琲
   


入口を入ったところ
右側がカウンター。

ここで注文、セルフサービス、
スタッフの方は白衣?を着て。
お店の中央がガラス張りの工場になっていて
2階から見下ろせる。

  
長い階段を上って2階へ。


⑥2階
天井は高く、窓も大きくて開放感にあふれた店内


各テーブルには、レトロな電球と小さな花。
(Photoscapeで加工)


2階からガラス張りの下の工場が見える。




アイスコーヒーとクロックムッシュは娘、
フルーツサンドとカフェラテは私
〆て、2,420円也

フルーツサンドのパンは厚切り。





 
広々とした空間でゆったりと過ごすことが出来ます。



1階にはケーキもありましたが
ガラスケースが、くもっていて?
よく撮れませんでした(-_-;)

珈琲の試飲もできます。




雨が降り続いて、あいにくのお天気でしたが、
この次は晴れた日に行って見たいと思いました。
平日の朝10時前に行き、この広々とした空間に
先客は2人だけでしたから、
ゆっくりとレトロな雰囲気の写真が撮れたし、
何より久しぶりに
美味しい上等のコーヒーをいただくことが出来て
大満足の一日でした。

勿論、写真を撮る許可はいただいています。
時間と共に、お客さんの数も次第に増えてきました。
土曜、日曜はかなり混むらしいですので、
平日の早目の時間に行って正解でした☕👍

九品仏 「浄真寺」の紅葉を訪ねて。

2019年12月21日 | 散策
東急大井町線「九品仏」駅で下車すると
駅からすぐのところに「浄真寺」があります。

「浄真寺」は浄土宗のお寺で、山号は九品山、
「九品仏」とは同寺に安置されている9体の阿弥陀如来像の事ですが、
一般には同寺の通称となっています。
また、同寺の周辺の地区を指す場合にも用いられています。



1.長い参道の先に総門があります。

2.総門

3.総門を入ると左手にある「焔魔堂」

4.青い空にモミジの赤が綺麗です。

5.

6.

7.山門(仁王門)
ここのイチョウはまだみどり。

8.

9.


10.

11.

12.



13.天然記念物の大銀杏
イチョウの葉は散り始めていて、
足元は黄色の絨毯を敷き詰めたようでした。

14.


15.



16.


17.本堂(龍護殿)
1698年上棟



18.「枯山水」の庭
お天気に恵まれて、この場所でお庭を眺めていると
身体がぽかぽかと暖かくなりました。



19.本堂の釈迦如来像は東京都指定有形文化財


20.



21.天蓋

22.

23.



24.



25.入口の近くにお地蔵さんが並んでいました。

この「浄真寺」を訪れたのは11月の末でした。
まだ紅葉がそれほどでもなく
こんなに近い所にあるなら、
もう一度、紅葉の真っ盛りも見てみたいな、
と思わせるような広々とした素晴らしい所でした。
実際にはその後、色々忙しい事が起きて
二度目の訪問は叶わなかったのですが・・・(-_-;)

「新宿」

2017年10月08日 | 散策
9月末のある一日、足慣らしをしようと友人と新宿まで行きました。

一度行ったことのある新宿のS・レストランから10%offのハガキがきていたので

ランチをしてから少し散策をすることにしました。


1. ビルの8階にあるレストラン、焼きたてのパンが食べ放題です


2. 11時の店内はまだ空いていましたが、昼頃にはほぼ満席状態、ほとんどが女性でした。


3. 窓際の席から向かい側のデパートが見えます。


4. ランチ。 友人の誕生日がこの月だったので、デザートには "Happy Birthday" の文字が。。。


5. PhotoScape で加工。


6. 焼きたてのパンは何度でもお代わりが出来ます。



7.



8. 外に出ると、汗ばむほどの良いお天気 モード学園のビル。


9.



10. 都庁前の「都民広場」の入口。 地下のエレベーターで都庁の展望台に行こうとしたのですが、
エレベーターの前には長ーい行列ができていて、諦めました



11. 「都民広場」


12.


13.


14.


15.


16.


17.


好天に恵まれ、歩く練習にもなった愉しい一日でした。



「鎌倉散策 Part 2.」

2016年04月22日 | 散策
前回に続き、「鎌倉散策 Part 2.」です。

お昼時になったので、ランチの出来るお店を探して歩き回り、「宝戒寺」の前に出ました。
① 参道の可愛い八重桜をパチリ







中々適当なお店がなくて結局、三の鳥居の所まで戻り、
平家池を見渡せる「風の杜」(かぜのもり)というカフェで軽い昼食をとりました。
③ 素敵な椅子 大きなガラス窓越しに平家池のサクラを眺めながらゆっくりと時間が過ぎていきました。



④ 次に訪れたのは、「川喜多映画記念館」



⑤ 昨年亡くなられた女優・原節子を偲んでの企画展がひらかれ、写真家・秋山庄太郎による貴重なポートレートが
沢山展示されていました。 (撮影は禁止)(PhotoScapeで、背景をセピアに。)



⑥ 企画展のチケット。(折り目を付けてしまったので、加工してあります。)>


原節子と共演した今は亡き俳優さん達の若かりし頃の写真に、昔をなつかしく想い出しました。
因みに、笠智衆、池部良、山村聰、上原謙、佐分利信、佐田啓二、三船敏郎等々。


⑦ 「川喜多映画記念館」の裏手にある「旧川喜多邸別邸」(旧和辻邸)が
一般公開されていて、見ることができました
<鎌倉市景観重要建造物>に指定。






「旧和辻哲郎邸」: 1938年、哲学者・和辻哲郎が神奈川県大山の麓にあった古民家を東京都練馬区に移築。
さらに1961年川喜多夫妻がこの場所に移築し、
海外から訪れた多くのゲストを迎える場として利用していたそうです。


⑨ 次に、扇が谷にある”鎌倉花の寺”として知られている「海蔵寺」に向かいました。


⑩ 本殿横の庫裏(くり)の前に、海棠(カイドウ)の花が満開でした。






⑫ 海蔵寺の庫裏(くり)は、
鎌倉の庫裏建築(くりけんちく)を代表するものだそうです。(江戸中期の建築)



⑬ ハナカイドウ バラ科リンゴ属。


⑭ 境内の裏山沿いに、鎌倉時代のやぐら(洞窟・五厘塔、武士の墓)があります。
その脇にヤマブキの花が咲いていました。



⑮ 裏の庭園。(中には入れません。)


⑯ 薬師堂前のシャクナゲの花。


⑰ (PhotoScapeで加工)


⑱ 透かし模様の美しい 風鐸(ふうたく)・・・仏堂や仏塔の軒の四隅に飾りとしてつり下げられています。


⑲ この後、混雑している小町通りに戻り、「Patisserie 雪乃下」というお店で、
お疲れさまの乾杯



鎌倉は見どころが多くて、何度訪れても愉しむことが出来ます。
近年の混雑には少々困惑してしまいますね。
Part 1.Part 2.とたくさんの写真を見ていただきまして、ありがとうございました。

「鎌倉散策」

2016年04月17日 | 散策
14日夜、突然の熊本地震に本当に驚きました。

余震が続く中、16日早朝にも大きな揺れがあったという報道。

建物の倒壊に多くの人々が避難を余儀なくされ、

行方不明の方や亡くなられた方達も日を追うごとに

増えてきています。

被害に遭われたみなさまに、心からお見舞いを申し上げ、一日も早い復興を祈らずにはいられません。



   


Part 1.
今月初めに、最後のサクラを追いかけて「鎌倉」へ行ってきました。

1. 長い間工事中だった「段葛」も整備され、両側のサクラの木も若木に植え替えられていました。(PhotoScapeで水彩鉛筆加工)
もう、殆ど葉桜でしたが。



2. 三の鳥居。


3. 三の鳥居のすぐ左側に拡がっている「平家池」



4. 近代美術館の白い建物とサクラがマッチして



5.



6. 平家池にサギが一羽。小魚(金魚?)を捕らえています。 PhotoScapeで加工。



7. 「鶴岡八幡宮」



8. 「鎌倉牡丹園」に寄ってみました。春牡丹もそろそろ終わりに近付いています。



9. PhotoScapeでエンボス加工してみました。


10.


11. 「源氏池」にある「旗上弁天社」


12.


13.


14.


15. 桜の花びらが少しの風にも散って・・・。



16.


17.


18.


次回 Part 2. は「旧川喜多邸別邸・(旧和辻邸)」、「海蔵寺」の海棠などを載せます。


「大国魂神社」

2016年02月27日 | 散策
ブログの更新が中々出来なくて、すっかりご無沙汰してしまいました

昨日、久しぶりに府中まで出掛けてきました。
「大国魂神社」でご祈祷とお祓いを受ける為、退院して4日目の娘と一緒に。

苦しい時の神頼み的なことですが、少しでも気分が晴れればと、同行しました。

「大国魂神社」は東京・府中にある武蔵国の総社(そうじゃ)です。
*総社とは・・・旧国(昔の都道府県規模の国区分)の主要神社の神々を全て集め祀る神社の事。

府中駅から徒歩約5分の市の中心地にあるにもかかわらず、
緑豊かな自然の「気」のよい神社で、
東京の五大パワースポットの一つとされています。

数ある神社の中でも歴史が古く、創建は約1900年前。
源頼義公、頼家公が奥州戦の戦勝祈願をしたり、
頼朝公が妻政子の安産祈願をするなどの由緒があります。




府中駅で下車すると神社までは一本道です。



大国魂神社の入口。



大鳥居。 昭和26年に造営された高さ10メートル重さ95トンの御影石製。



みやのめ神社(芸能、安産の女神・アメノウズメノミコトを祀る神社。)



奉納された「柄杓」ひしゃく。
底に穴のあいた柄杓から水が抜けるようにお産が軽くなりますように、
との願いが込められているそうです。




宝物殿。






随神門。






予約していたので、受付に向かいます。



ご祈祷を受けるまでの待合室。5~6組集まると呼ばれて拝殿内で祈祷とお祓いを受けます。
付き添いも一緒に入ることができます。



頂いたお札(おふだ)左、と記帳していただいた朱印帖。
この他にお守り、お神酒、お米、干菓子を頂きました。



切妻造りの拝殿。


拝殿の前にある「矢竹」源頼朝公の矢。


苔むしている狛犬。

空は青く晴れわたり、少し風は冷たかったのですが、
身も心もすっきりした気分になりました。

「雨の軽井沢の紅葉」 Part 1.

2015年11月16日 | 散策
Part 1.

11月初め、軽井沢の紅葉を観に行きました。

予定していた日はあいにくの雨
前日まで天気が良かったのに、なんで今日だけ・・・とブツブツ言いながら友人と出掛けました。

新幹線で東京駅から約一時間、軽井沢に到着した時はキーンと冷えた空気に思わず身震いしたほどでした。


シャトルバスで星野エリアまで行く途中に色鮮やかな紅葉が見え隠れして。。。何て綺麗な色彩

風も無く、しとしとと降り続く雨に洗われて一層鮮やかさをました紅葉は、
今までの憂鬱な気分を吹き飛ばしてくれるのに、十分な美しさでした。

都会の紅葉と比べて、こんなにも違うものかと感動しましたが、私の腕ではその美しさを
上手く表現できるかどうか


1. 星野エリア、バス停近くで。空気が冷えているせいか、地面から湯気?が上がっています。


2. 紅葉のグラデーションが美しい駐車場に沿って歩き「石の教会」(内村鑑三記念堂)に向かいます。


3. 「石の教会」入口。 この日は大安!結婚式が行われているので、残念ながら中には入ることが出来ません


4. 入口を入った所にある待合所?のような所も雨に濡れています。


5. 回廊も行けるのは途中まで。


6. 回廊から撮った雨に煙る「石の教会」


4年前の「石の教会」のブログ ←クリックしてご覧ください。


7. 少し戻って、「軽井沢・高原教会」に向かう途中の紅葉。


8. ムラサキシキブ


9.


10.


11.


12. 水たまりの落ち葉。


13.


14. 「軽井沢・高原教会」 こちらの教会も結婚式の為、外からのみ。


15. 「高原教会・牧師館」


16.


次回は村民食堂の周辺とハルニレテラスの紅葉を載せます。

「国営昭和記念公園」 一週間後のコスモス。

2015年10月18日 | 散策
前回から一週間後に、今度は友人と「昭和記念公園」を訪れました。
西立川口で電車を降り、一人の時は道に迷うので必ず自転車をレンタルするのですが、
今回は地図に詳しい友人と一緒なので、公園の中を歩いて巡ります

自転車専用道路は出発地点が違います。
いつもと反対方向から歩いて見る風景は新鮮なものがありました。

途中でパンパスグラスを見たりダリアの一群を撮ったり
中々お目当てのコスモスにたどり着きません
そのうちお天気も曇ってきてしまいました


① パンパスグラス


② ダリア





④ 原っぱの花畑



⑤ 原っぱ東花畑には
黄色いコスモス(サンセットイエローとイエローキャンパス)が咲いていました。














⑨ 花の丘へ向かいます。一週間前より少しコスモスの種類が増えてはいましたが、
やはり今年は華やかさが足りなくて寂しい気がしました。

















 ⑭ シーシェルやダブルクリックなどの種類が全く咲いていませんでしたが、
これからなのかな?



⑮ 花の丘から「パークトレイン」の発着が見えます。



⑯ 日本庭園まで行って、そこから「パークトレイン」に乗って「立川口」まで行くことに。
パークトレインには初めて乗りました。
歩くと結構距離があるので、便利な乗り物です。



⑰ 「立川口」の噴水。


⑱ 両側のイチョウはまだ色付いていませんが、


⑲ 日当たりのよい葉は部分的に黄色になっています。


広い公園内を久しぶりにゆっくり歩き、
初めて立ち寄った立川駅のTデパートで遅い昼食をとって帰途につきました。

雲が広がってきてお天気はいまいちでしたが、好い運動になった一日でした。


「10月のカレンダー」と「新宿御苑・・・小さな秋をさがして」

2015年10月02日 | 散策
とうとう10月になってしまいました。一日遅れのカレンダーです。


10





9月の連休最終日、「新宿御苑」に行ってきました。

秋バラには早すぎるし、紅葉もまだだし・・・何もないかも・・・(-。-)y-゜゜゜


千駄ヶ谷門から。


朝の早い時間、人影も無くベンチだけが人待ち顔。









「ヤブミョウガ」(藪茗荷) ツユクサ科ヤブミョウガ属。
初めて見る植物です。白い花は一日花だそうです。







小高い丘の上にぱっと目を惹く赤い実が。
葉は枯れ始めていますが、「ハナミズキ」の実のようです。







バラ園は殆ど花がなかったので、スズカケの径へ。





ドコモの通信塔。


秋の空は高く晴れて、サンマ?のような雲が浮かんでいます。



御苑の中にある大温室を覗いて見ることに。


亜熱帯や熱帯の植物がたくさん植えられている温室の中は
湿度が高く、肌にまとわりつくような湿気に
ついこの間までの東京の蒸し暑さを思い出してしまいました。



温室の外通路に咲いていた花。


だいぶ歩いたのですっかりお腹が空きました。
ランチは新宿門のすぐ近くにある「バル ペロタ」、前にも入ったことのあるお店です。



バラも紅葉も無かったけれど、広々とした御苑で秋の高い空を見上げながらの散歩は
とても気持ちの好いものでした。