goo blog サービス終了のお知らせ 

「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

「昭和記念公園」・・・1・西花畑のポピー

2011年04月26日 | 
朝方まで降っていた雨もいつの間にか止んだ快晴の日曜日、「昭和記念公園」に行ってきました。

昨年10月に記念公園の「コスモス」を撮りに行っているので半年振りです。

日曜日とあって園内は大勢の人、人、人。。。

急いでサイクルセンターで自転車を借り(大人3時間:400円)自転車専用道路を走り

「みんなの原っぱ」へ向かいました。

「原っぱ西花畑」には“アイスランドポピー”が咲き乱れていました。


1.西立川口の正面。 (


2.原っぱ西花畑のポピー。


3.


4.


5.


6.



次回は昭和公園の「チューリップ」を載せます。



「Photoshopで作った葉書」

2011年04月23日 | 
Photoshop Elementsで絵ハガキを作ってみました。


1. 先日行ったイタリアンレストランのテーブルフラワー。



2. 三ッ池公園の「さくら」。



3. 丸の内のお花屋さんで出合った「フランネルフラワー」。 



4. 庭の「白いタンポポ」。



5. 大好きな「アネモネ」。 



6. ピンクのアネモネ。これはラベルマイティで。

「今日から4月」

2011年04月01日 | 

4月のカレンダー



毎日、東京でも体感する余震に落ち着かない日々を過ごすうち、
気が付けばまわりはもう春。。。

庭の満開の「ボケ」の花もそろそろ終わりに近ずき、
2年に一度咲く「クリスマスローズ」も、今年は今までにないほどの花を付けている。















「雨に濡れた薔薇」旧古河庭園

2010年07月05日 | 
鬱陶しいお天気が続いています。今年の梅雨は昨年にも増して湿度が高いですね。
これも地球温暖化のせいなのでしょうか。。。

前の記事が思ったよりも長引いてしまい、5月に撮った写真がたくさん溜まってしまいました
もう7月に入ったというのに今さらですが、載せて行きたいと思っています。




                  「7月のカレンダー」

                 


                
雨の日に薔薇を撮るのは初めての経験でした。傘を差し、カメラを濡らさないように気を付けながら撮るのはとても大変


                 ①背景を加工してみました。
                 
  


②古河邸はレストランになっています。コーヒーを飲みました。(800円)内部は撮影禁止です。




















⑥ブルーリバー









⑧サハラ




⑨水滴がレースのようです。




                 ⑩
                 

薔薇園の方は思ったよりも人が多くて。。。さすがにレストランの辺りは白い椅子が雨に打たれているだけでした。




              
                
                

「花散歩」

2010年05月12日 | 
好天に恵まれた連休も終わりましたね。

連休中の一日、散歩を兼ねて近所の花を訪ねてみました。


     これは道端に咲いていた「オーニソガラム」・ユリ科オーニソガラム属
     


               
               
               ①いつも通りがかりに見上げている大きな白い「花ミズキ」の木。 ミズキ科ミズキ属 別名アメリカ山法師
               

               






③女優のA.Tさんのお宅の白い塀から、大きなピンクの「クレマチス」がのぞいています。

クレマチス・キンポウゲ科クレマチス属









⑤お向かいのお宅には、こんなに綺麗な「シクラメン」がまだ咲いています。サクラソウ科シクラメン属




              ⑥急な坂の途中にあるお宅の「ヤマホロシ」・別名ツルハナナス ナス科

              
              

              ⑦
              
               

               ⑧坂の突き当たりのお宅の、白い「モッコウバラ」(木香薔薇)はとても見事で、まるで滝のようです。
               
               


⑨モッコウバラの間から可愛いツルバラが一輪、顔を覗かせています。




              ⑩黄色の「モッコウバラ」もあちこちで咲いていました。
              



⑪最後は我が家の2種類のジャスミン・「羽衣ジャスミン」・モクセイ科ソケイ属  と黄色の「カロライナジャスミン」・マチン科ゲルセミウム属




              
              ⑫
              


              

「ブプレジューム」じゃなくて『ブプレリウム』又は『ブプレウルム』でした。

2010年02月28日 | 
出先でとても可憐なそしてちょっと不思議な花に出会いました。
「ブプレジューム」  短く切ってコップに挿してありましたが、まるで緑の妖精のようでした。                     
活け花やフラワーアレンジメントをしている方はご存じと思いますが、
中心になるお花を引きたてたり際立たせたり、脇役に使われているお花のようです。

花屋さんでは、1メートルくらいの切り花で売られていました。
図鑑にも載っていないしネットで調べてもはっきりした事は解りません
「ブプレジューム」という名前から、もしかしてフランスが原産地?
どなたかこの花の事をご存じの方がいらしたら、教えてください。

  
   *****  *****  *****  *****  *****
  


早速、友人の<きのえね>さんからお知らせがあり、この花は『ブプレりウム』ではないかとの事でした。
ありがとうございました聞いてきた 花の名前が違っていました セリ科の花だそうです。
『ブプレリウム』  
「Jazz」さんからも情報をいただきました。 正しいスペルは『Bupleurm』だそうです。
『ブプレウルム』

お二人とも、ありがとうございました。
花の名前が解って、本当にすっきりしました
 

                 



うねった細い茎が葉の真ん中を貫いてその葉からは又2本の細い茎が。。。
先端に付いているのが花だと思うのですが、5枚の緑色の苞で囲まれた1ミリくらいの小さな黄色の粒々が花なのでしょうか。。。
                  



                  



                  




                           



右側は「タアサイ」「タアサイ」の花です。 ブロッコリーか菜の花に似ていますね。
                           

「早春」

2010年02月23日 | 
今日は久しぶりに暖かな一日でした。
待ちに待った春の到来ですね~
このまま暖かくなってほしいものです。

少し前から咲きだしたのは「ミモザ」です。(別名 アカシア)
黄色の小さな花をいっぱいに付けて。。。
庭が明るくなりました。

冬の間、寒さにも雪にも負けずにたくさんの蕾を付けていました。                  


                  



                  



庭のミモザと小さな水仙も一緒に花瓶に挿して。
                          






そしてお決まりの「ふきのとう」も。。。
                  



お花やさんで、珍しい花を見つけました。
「ギョリュウバイ」・・御柳梅(フトモモ科 ネズモドキ属、別名 ティーツリー)
「ギョリュウバイ」 直径1.5センチほどの可憐な花です。

先月、熱海に「熱海桜」を見に行った時、アカオローズガーデンで「ギョリュウバイ」を
初めて見ました。それは一メートルくらいの灌木で、小さな真っ赤な花が咲いていました。
                  


花の芯が変わっていますね。花弁が散ると芯だけが残ります。
                  


   春らしい絵ハガキを作ってみました。
                     


   
      


                 

「春の気配」

2010年01月19日 | 
久し振りの暖かな陽気に誘われて庭に降りてみました

足元に小さな赤い花が咲いていて思わず踏み付けそうに。。。
2センチほどの濃いピンク色の花、緑色の葉は細長いハート型。
「カタバミ」の花です。
冬枯れの庭に小さな灯りが点ったようでした。
             


             

             カタバミの蕾
             


                    




花瓶に活けたお正月の花はもうとうに終わってしまったのに、
一緒に活けた金色に染めた「やなぎ」の枝から
みどり色の新芽が出ていました。


             


             



             



                  


寒い寒いと云っているうちに一月も後半です。
植物は敏感に春の気配を感じているのですね。

「夏のなごり」

2009年09月01日 | 
8月末のある日、リハビリの帰りに近くの「林試の森」に行ってみました。
鬱蒼とした木々の作る日蔭の道はひんやりとして、久し振りの散歩をゆっくり楽しむことが出来ました。
水車口近くのお宅の前にはたくさんの鉢植えの花が、道路の端にもあふれています。
                                         
「ねむの花」 ピンクのねむの花も美しいけれど、こんな真っ赤な花も可愛らしい。
「ネムノキ」・・・マメ科ネムノキ属


「キバナコスモス」・・・キク科



風に揺れる「キバナコスモス」に蝶(ツマグロヒョウモン=褄黒豹紋)がとまっています。



「キバナコスモス」のオレンジ色に心惹かれます。 せめてペディキュアにこの色を使おうかなと。。。



風に舞う蝶のような「クレオメ」・・・フウチョウソウ科クレオメ属



「クレオメ」 ここ数日の強い日差しのせいで、花びらが縮れてしまっています。




「ジニア」(ヒャクニチソウ)・・・キク科ジニア属




「プルンバゴ」(ルリマツリ)・・・イソマツ科プルンバゴ属  涼しげな優しいブルー。



「ベロペロネ」(コエビソウ)・・・キツネノマゴ科ベロペロネ属





日当たりのいい場所にたくさんの鉢植えの花が。。。羨ましい、と思いながら撮りました。
薄紫のゼラニウム、ピンクのペンタス、ペチュニアやトウガラシも見えます。


(コンデジ使用)

「暑中お見舞い申し上げます。」

2009年07月20日 | 
梅雨が明けましたね
お花の写真を使って「暑中お見舞い」のハガキを作ってみました。
(Photoshop Eと、ラベルマイティを使っています。)


①友人に頂いたひまわりの花。「ひまわりの花」のように早く元気になって。。。
というメッセージが込められていました。















④娘が先日軽井沢で撮ってきた逆光の葉の写真が気に入り
ちょっと拝借。。。 緑が涼しそうです。





⑤やはり、このゼラニウムを使わない訳にはいきません





⑥綺麗な花や可愛いものは何でもハガキにしてしまいます




⑦友人にいただいた「ほうずき」