goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマアカガエルの産卵に春を知る日

山里の日々の生活と自然、そして稼業の木工の話

朱利桜/拭漆の洋鏡台

2021年09月27日 | 木工
朱利桜材、拭き漆仕上げの洋鏡台を作りました。

ドレッサーとも呼ぶのでしょうが、洋風鏡台という方がわかりやすいかも。





最近はあまり作ることもなかったのですが、私のウェブサイトをご覧になってご注文頂いたものです。

巾は80cm。



前の物よりも足を長くというご希望です。

足の長さは15cmだったのが25cmになって、スマートに。

その分、引き出しが一段減ってます。

天板の真ん中、お腹があたるところは内アールになっていて、その下の引き出しの前板も同じアールです。



鏡もあえて座った時に顔までが映る高さに。






こんなディテール。


側板の木端は少し丸めてます。

つまみもやや大きめで先をまん丸にして持ちやすくしてます。





あしなが椅子とせいたかテーブル

2021年09月12日 | 木工
天板までの高さが87.5cmのテーブルと、その高さに合わせた椅子を作りました。


















カウンターの高さに合わせたテーブルです。長さは150cm巾は85cm。


カウンターの板も私が調達しました。長さは270cm、巾は42cm。

材はケヤキです。お宅が工事中に材を届けて、設計施工は工務店です。


カウンターとテーブルは同じ板をスライスして作られていますので、木目や色がそろっています。



テーブルの足が長いので、幕板も少し巾広にして強度を出しています。







椅子の座面の高さはテーブルトップから30cm下げるのが基準の寸法なので、座面高は52.5cmとなります。

座面から40cm下に足のせが付いてています。


椅子も足が長くなるので強度を出すために普段は入れない貫を付けています。

材はクルミ、ペーパーコード座面です。


足が長いと意外と座面が張りにくいものだと学習しました。

肘掛けのある椅子の製作

2021年08月31日 | 木工
10年程前に作った椅子をご覧になったお客さまから、その椅子の肘掛けが有るもののご注文を頂きました。



右が肘掛けの無いもの、
左が今回作った両肘のもの。

まず、色の違いに驚きます。

どちらも材はクリです。


クリは出来た時には白っぽく、
時間が経つとかなり飴色に渋く色が濃くなります。






よく作る肘掛けのある椅子は、上に伸ばした前足が肘掛けの柱になるような構造ですが、今回のものは座枠の途中から肘掛けの柱を立ち上げています。

椅子がやや小ぶりなので、前足から柱にすると狭く感じます。

座枠から立てた柱ですと、座る人の足が自由になるので、座ったときに楽になります。

足抜けも良くなります。

反面、構造的にはやや弱く、工程や見た目は複雑になります。

また、細かい改善点としては、傘木の前縁の形を滑らかにして、肩への当たりを良くしています。





後ろ姿も。

2種類のロッキングチェア

2021年08月28日 | 木工
2種類の材で、2色のペーパーコードで、ロッキングチェアを作りました。







白い木がいい、とのご注文でしたので、材は国産のトネリコ。

木目のはっきりした粘りのある木です。

座面の色もご指定で、チョコ。茶色ですけど。













こちらは国産鬼胡桃材。

国産の胡桃も稀少になってます。



こんな色の濃い胡桃です。


座面の色は黒。

真っ黒ではなくセピア色(イカスミ)くらいですかね。


実はロッカー(橇)の形が違います。

今までの物は70mmくらい厚みのある材から弓状に切り出していましたが、
そのような材が手に入りにくくなったので、足と同じ45mm厚の材から取る物にしました。

全体の姿としてはこの方がスマートにも見えると思います。



ちゃぶ台のリフォーム

2021年05月13日 | 木工
ちょっと古めのちゃぶ台をリフォーム。

思い入れがある品物だそうですが、脚が取れて無くなっていました。

分解して無くなった部材だけ作り足そうかと思いましたが、釘で組まれた枠がうまく分解出来ず壊れてしまったので、天板以外を作り直すことにしました。




畳んだ時に枠の中に脚が収まること、ストッパーが畳んだ脚の中にあって可動すること、などなかなか複雑です。よく考えられています。
結局、図面をちゃんと描いていろんな要件を整理してかかりました。




そこら中に普及した日用品だったと思いますが、なかなか指物的な物です。

我が家にも一台あります。

そして皆、なんとなくぐらぐらしているのです。

私なりの木工セオリーとしてはNGな作りの点もあります。







まあ今回は修復なので、ほぼ同じ作りにします。


自分の品物として作ることはあるのでしょうか?

参考にはなる修復でした。