夜明け後のタンチョウのネグラ・・続きます。 2016-02-29 07:57:22 | 日記 陽が高くなったネグラを更にアップ・・まだ眠りから覚めていない タンチョウ・・樹氷がきれいです・・8時32分。 撮影場所を移動して・・高台からの遠望ですが 樹氷は落ちてしまい河川の両側は黒く木肌が目立ちます・・9時23分。
夜明け後のタンチョウ塒・・。 2016-02-23 06:41:06 | 日記 ・・音羽橋のネグラ情景を続行します・・。 朝陽が斜光で川に射し始め気温も上昇しケアラシが消えかけた雪裡川 ・・樹氷が陽に染まる・・ 7時28分・・。 河川の遠くをスポット・・ 陽が高くなる毎に樹氷の色が変わっていきます・・白くなり始めました ・・まだ全てのタンチョウは目覚めていません・・ 8時13分・・。
凍てつく寒さに耐え忍ぶタンチョウ鶴。 2016-02-17 07:18:17 | 日記 朝陽の光が河川に・・タンチョウの数も何時もよりか少なめでさほど重な らずに撮れました・・ケアラシが朝陽に染まります。 縄張りを保持する丹頂家族(画面の右下の2羽の子供連のタンチョウ)・・ 各所で縄張り宣言する姿が・・ 時折、風で流れるケアラシの隙間を待っての撮影です・・。 ケアラシの中で眠るタンチョウ・・三脚の温度計はマイナス19.5℃ 越え・・川の中の温度は・・何度・・かな?
ケアラシ立つ音羽橋。 2016-02-11 06:54:09 | 日記 陽が昇り明るくなり、空が少しの朝焼けに・・ケアラシでタンチョウが霞 みます・・。 ケアラシに朝日が射し始めて来ました・・。 樹氷に陽が当たり始めてケアラシの色が変わり始めてきました・・微風 でケアラシが流れます・・メガネが息で真っ白になりメガネを外しての撮 影になりましたが、フアインダーも雲ってしまいピントは・・・?・・。
日の出前の音羽橋。 2016-02-05 07:53:09 | 日記 午前3時起床で鶴居村へ・・・ 目的は国際的に有名となった音羽橋からのタンチョウの塒の撮影・・ 現地に到着すると既に河川上の人道橋は三脚がズラリと並び隙間 が無い状況でした、そこで脚立を使うことに・・ 日の出の1時間前・・少し明るくなりましたがうす暗い・・ ピントが取れません・・頭を羽に埋めて眠っている・・。 気温は手元の温度計ではマイナス17℃・・ケアラシが少し立ち 登っていましたが微風でケアラシが流れます・・。 10分後・・何かの物音に驚いたのか目ざめて警戒している様子・・ なかには縄張り宣言するタンチョウも・・明るさもまして・・ 次第に気温が下がり始めてきました・・19.5℃でケアラシが更に増えます。