goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20230315

2023-03-15 | 食虫植物
季節が進んで、太陽の高度が上がってきたので、家の中に日が入らなくなりました。
春だけど室内は一番寒々しい季節を迎えました。トホホ・・

今日はネペンテスのスキ。
前回話題にしたのが9月だったみたい。そんなに間が空いたかなぁ。

9月のスキ(再掲)




今のスキ




まるで別人(°▽°)

室内では天井に吊ってシャンデリアのように楽しんでいたのですが、いつしか先端がつっかえるようになり、春の成長期を前にばっさり剪定されてしまいました。




なので、今は天井に吊ってもこの通り。スッキリさっぱりです。




親株は思い切って根元からバッサリ。
子株が3株残っています。
お互い絡んでいたため、けっこう根も切ったと言われたので、元気になるのかちょっと心配。
モサモサになる日を信じています。

時を同じくしてプルプレアも整理されていました。




残されたのはこれだけ。




あんまり元気に芽吹いてない気がするけど、大丈夫かなぁ。

ついでにセファロタスの現状。




こちらも元気なんだか、非元気なんだか、はっきりしてきません。 

食虫植物は難しいです。








20230307

2023-03-07 | 食虫植物
暖かい!ような、やっぱり寒いような。昼夜の寒暖差が激しいです。
昼間は春なので、薄手のセーターを着て、夜は冬なので上に厚手のコートを着てみました。これでどうだ。




辛くも命を繋いでいるセファロタス。
いろいろ試行錯誤中。
表面に水苔を敷いてみました。




一番大きい株。




ちょっと危うい色をしている2つ目の株。




そしてそのすぐ側に3つ目の株が出てきました🥹

水苔作戦が功を奏した?それとも春だから?どっちでもよくて嬉しい。




今はまだ荒地が目立つけど、全面緑になるといいなぁ。

踏ん張れ、セファロタス。








20230224

2023-02-24 | 食虫植物
2日休みがあったので、感覚的には今日は月曜日。でも本当は金曜日。
ボケたことをしないように気をつけよう。

外で冬越ししたプルプレア。




全身真っ赤で、枯れた葉も目立つようになりました。
極寒地だと地上部は枯れて無くなってしまうらしいですが、そこまで寒くはなかったようです。




プルプレアのどうしたらいいの?の部分は枯れた葉が取れないこと。
自生地では、枯れた葉が地面についてゆっくり腐食分解して自分の栄養になっていくのではないかと思うのですが、ここでは葉は腐りません。

むしってあげたほうがいいのかなぁ?
大きなお世話かなぁ?
こういうとこ、悩みます。




中心部からは常にチビチビ新芽が出てきます。
寒さにあたってこれも枯れかけな気がしますが、持ち直すんだろうか。
それともぴちぴちの新芽を出し直すんだろうか。

うちでの初めての春を迎えるので、観察のしがいがあります。




20230124

2023-01-24 | 食虫植物
ここのところ毎日、朝の電車に滑りこみセーフ。
よくなあいなぁ。改めよ。

今日は心配な2種をさっくり。




セファロタス。
大きい鉢に植えたままもよくないと思う。
表面に薄く水苔を敷いてみました。
小さい葉は出るのですが、大きくなる前に枯れてしまうのが続いています。
これはどういうことだろう?

もう一つ




ドルステニア  バーミアナム。
休眠しているだけならいいんだけど、違うような気がして心配。
暖かくなるまで結果待ちですが、とにかく心配!な一鉢です。

今日は以上です。



20221211

2022-12-11 | 食虫植物
開花ラッシュがひと段落しました。
そうすると、もう、派手なネタはないので、経過報告します。




なかなか生態がつかめず、風前の灯のセファロタス。




なんとなく、葉数が増えて、大きくなってきたように感じます。




ちびっこいながらも、これから袋に育つんだろうなという芽も出てきました。
こっちの株は少〜しですが、持ち直してきているように思います。




もう一株はこんな様子。
葉があるような、ないような。
もうちょっと様子を見ないと、なんとも言えない状況が続いています。

うまく冬が越せますように。