goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20231002

2023-10-02 | 食虫植物
昨日は蒸し暑かったので、まどを開けたまま寝ました。
今朝、寒くて目が覚めました。
10月に入ったんだもの、涼しくてあたりまえ、か。窓開ける方がどうかしてる。

うちのベランダ組で急激に秋を感じている植物を発見。




サラセニアのプルプレア。
急に枯れが目立ってきました。




まだ蓋が開いていない若芽もあるのですが、




外側から茶色になっていく葉が増えています。
多分、これは冬支度。
思っているより季節先取りな植物のようです。




20230912

2023-09-12 | 食虫植物
リウマトレックスは減らしたけど、やっぱり口内炎ができるなあ。
これは暴飲暴食の証なのかな?

今日はネペンテス。



大きな株ははずして、子株だけ育てています。
葉数は増えてそれなりに見られる形になってきましたが、力がないのか袋はつきませんでした。




葉先にちょっと塊はできるのですが、そのまま茶色く枯れてしまうの繰り返し。
袋を作るには体力がいるんですね。




ようやく、ここまで伸びた葉っぱが出ました。
でも、季節的に寒くなるので袋になる前にまた枯れちゃうかな、多分。

でも、来年に期待が持てそう!ということはわかりました。

がんばれ、ネペンテス!



20230810

2023-08-10 | 食虫植物
まだ来ていないのに、今日は台風一過みたいな爽やかな朝。
でしたが、通勤時間にはすでにあっちっちしかありません。 
爽やかさ、カムバッ〜ク。

口を開くと暑い〜🥵しかないですが、今日は暑さ大好き植物から元気をいただきたいと思います。




それはサラセニア プルプレア。

冬には地上部が枯れていたとは想像できないくらいモリモリ育っています。
鉢から溢れんばかりです。




横に広がるばかりではなく、高さも出てきていて、花束みたい。

このままの鉢の大きさで根詰まりとかしないか、心配になります。




夏の日差しに負けないようにだと思うのですが、葉脈が際立って赤くなっているようです。
これをグロテスクと感じる人もいるようですが、わたしはアーティスティックだなぁと眺めています。




中心部にはこれから育つチビたんたちがいっぱい。

夏に元気っていいよね〜。





20230615

2023-06-15 | 食虫植物
水無月も半分まできました。
水無月は梅雨が明けた頃の状態からきた名前みたいなので、やっぱり季節はズレていっているんだなと思います。変わらないものはないもんね。

今日はサラセニアのプルプレアの働きをご報告。
虫が苦手な人はごめんなさい。




今年出た葉もだいぶ大きさが揃ってきて、まあまあな株になったきました。冬越しは何とかなったようです。




今までも、小さな羽虫は中の水に浮かんでいたり、葉の表面に貼り付いていました。
それだけでも十分働いてくれているなと思っていたのですが、今回はまれに見る大物。




小蝿が入っていました。
うーん、落ちるもんだね〜。
ちなみに、壺の中身はプルプレアの分泌液だけでなく、上からザバザバ水をあげているので、希釈液です。
それでも誘われちゃうんだね〜。
サラセニア恐るべし。




株の中心の赤いのはこれから育つ壺と思われます。
虫取りは任せた!よろしくね〜。




20230429

2023-04-29 | 食虫植物
GW初日と言うけれど、わたしにとってはいつもの土曜日。
祝日の名前も昭和の日。わたしのブログと変わらないネーミングセンスな気がする。気のせい?

今日はプルプレア。




まだまだ古い葉っぱの存在感がありありですが、若手が台頭してきました。一安心(๑˃̵ᴗ˂̵)




最初から赤味の強い子と緑の子がいたり、口が開いている子とか、ペラペラコブラ型で育つ子とか、いろんな種類の子がいます。




だいぶ空間が埋まってきたので、古い株は切っちゃおうかなとか思うのですが、今までの働きを考えるとそれも偲びなく、そのままにしてます。

でも、外で冬越しできることがわかりました。よかったです。