goo blog サービス終了のお知らせ 

気心は未だ若い「老生」の「余話」

このブログは、閑居の間に
「言・観・考・読・聴」した事柄に関する
 雑感を主に綴った呆け防止のための雑記帳です。

老生の初期胃癌体験記(3/X)

2017-01-20 20:32:45 | 健康

1.築地国立がんセンター中央病院での医療相談を予約

112日、同センターの相談外来に電話して「相談外来日の予約」を入れた。8日以降であれば予約は可能だとのことなので予約日を11月8日にした。

今日では常識になっているのか、別の医師に「第2の意見」を求めるこの「カンドオピニオンの申込み」もかなり混んでいることをこの時初めて知った。

電話予約の際、「がん相談外来」時に持参を要するものは、・保険証及び診療情報提供書(紹介状)の他、画像検査結果(CD.DVD等)、病理診断書等であること。なお、相談外来料金は27,000円でこの料金は保険対象外であるとのことだった。

 

2.国立病院に対する変な嫌悪感の払拭

がん専門の病院に世話になることなど思ってもいなかった。これも何かの因縁だろう・・そんな思いで国立がんセンター中央病院の「相談外来」を受けたのは118日午後2時過ぎのことだった。

同院は、都内中央区築地・中央卸市場通りの北側に位置し、自宅から同院迄は、JR京葉線と地下鉄日比谷線を乗継いで約50分の位置関係である。名の通りのセンター病院であるだけに規模・内容面では多分国内Topクラスなのだろう。

18階建て、578床、医師数約180人、1日約1300人程の通院外来者、年間約5400件の外科手術、手術事故皆無の「がんの総合病院」であるとのことだ。

しかし、当方には同院を治療先に選ぶに当り、ひとつ懸念していたことがあった。それは、過去に当方が、2~3の国立病院に入院中の知友人を何回か見舞った時に特に感じていた「国立病院は冷たくて愛想が良くない。」という嫌悪感であった。

だが、そんな懸念は、総合受付での第一印象で瞬時に変わった。民間病院以上に、親切・丁寧ではないかと実感した。

この感触は、その後の外来相談窓口及び外来担当係のナースとの事務的な会話の間も同じだった。それに加えて当日外来相談だったN医師(後に当方の手術を担当された消化器内視鏡科の医師)の当方と同席の妻に対する接し方・話し方・患者思いのアドバイス等を聞き知って、当方の古い誤解・感覚は完全に払拭された。

今まで経験したどの病院よりも「親切・丁寧で患者目線での対応」が行き届いていると実感したからである。

外来相談室に入って直ぐ、同伴の妻も「この病院の皆さんは、確かに愛想がいいし、親切だ・・」と感じたようだ。同院に対する当方達のこの好感触・信頼感・安心感は、今も全く変わってはいない。

 

3. 患者目線での丁寧な説明受け

同院外来相談室で消化器内視鏡担当科のN医師から●簡単な自己紹介●外来相談の目的、内容、通常の診断との違い、●当院で受診・治療する場合の手順等についての説明があった。

その後、●前病院作成の画像検査結果について画面上で詳しいコメントと手書きによる図解説明を受けた。その内容は、●画像から観た患部の程度・当方の症状と今後の治療方法●似た症例の手術例●検査・入院治療を当院で受ける場合の予定等多々あった。最後に質問懇談の機会もあり、外来相談の時間は約1時間余に及んだ。

諸説明を受け当方はすべて了解・納得出来たので、同院で検査・治療を改めて受けたい旨申し出た。終始懇切な説明をして呉れたN医師から、懇談の最後に、同医師が当方の手術担当医となると告げられ妻共々「ならばなお安心だ」と思った。


4.患部の画像と図解説明の一部

前病院での胃カメラ検査画像の枚数は約50もあった。以下の画像はその一部である。細部説明は割愛する。問題の患部は赤く血が滲んだように映っている部分である。その大きさは15㎜大位だとのことだった。この画像CDは再検査後、記念資料として当方に返却され手元で保管している。

 

 

 

 

 

 

 

 


老生の初期胃癌体験記(2/X)

2017-01-20 13:00:25 | 健康

1.侮る莫れ・・軽微で早期であっても「がん」は「癌」

これ迄「がん」で他界した当方の縁者知友人の中には、受診・治療が後手になったり、治療先が結果的に適当でなかったりして逝ってしまった人もいる。

当方の実母や叔父・伯母の多くも「がん」で亡くなっているし、強健だった二人の親友も「がん」で早世している。そんなこともあり当方の意識の中には、「がん」は、「不治の病・怖い病気」だとの認識が消えていない。

医学の進歩は目覚ましくても「がん」の特効薬として一般に認知されている医薬は未だない。だから、「がん」の中では、自分の「がん」は、序ノ口的な位置づけの「胃癌」ではあるが、当方は「大事を取って定評のある医療機関で、後顧の憂いなき治療を受けたい」旨妻子にも伝えていた。

 

2.地元総合病院でのレントゲン(胸部及び腹部)検査及びCT検査

胃癌判明後、Tクリニックの内科担当医から、地元のT&U病院を紹介され、そこで、疑わしい病変が他にないか否かを確認する検査を受けることになった。

当方係りつけのクリニックには、このT&U病院からの派遣医師が多い。Tクリニックで胃カメラ検査を担当して呉れたM医師は、同院・消化器内科内視鏡担当の主治医だったので、データは共有されており、同院での胃カメラ再検査はなかった。

10月24日、造影剤を用いてのCT検査及びレントゲン検査それに問診等を一日がかりで受けた。10月31日、M医師から一連の検査結果について画像等を基に詳しい説明を聞いた。

その結論は、「他臓器には、がんと思しき病変は特に認められない。しかし、左肺に気管支炎の影が認められる・・」とのことだった。気管支炎の影のことも気になったが、それよりも、もし、他の臓器や部位にも癌化した病変があれば、その後の治療手順も変わったことだろうし、検査・入院期間もかなり長くなったことだろう。

 

3.気管支炎の疑いとピロリ菌検査の陽性反応

気管支炎の疑いについては、確かに9月初旬頃からそれらしい自覚症状は出ていた。風邪で咳・痰が抜けず、食欲もあまり進まない時期が1週間余も続いていたけれども、家庭薬の服用で治まりつつあったので受診はしていなかった。

10月31日の検査結果説明受の際も、医師からは「抉(こじ)れれば肺炎で入院を要する病気」であり、悪化した場合の症例を聞かされ注意を受けた。

自分は過去に急性肺炎歴もあり、程度の差はあるが似たような症状は何度も体験済みなので、「気管支炎の症状」を軽く診て受診しなかったのは間違いだったと反省させられた。

血液検査では、「ピロリ菌の陽性反応」も出た。胃炎や胃潰瘍など胃の病気に深く関って いるとされるこの胃内雑菌の存在も確認され、除菌は胃癌の手術後、期間をおいて別途治療するよう診断された。

 

4. 治療先の選択とセカンドオピニオンの利用

諸検査結果説明を全て終えた1031日の午後、M担当医から最後に、じ後の治療予定について説明を受けた。その際、「手術は6ケ月以内ならば内視鏡による手術は可能だ。時期が遅れれば転移のリスクも上がるので、早めの手術が望ましい。手術時期をいつ頃にするか」について調整を求められた。

M医師の経歴は公表されているし、クリニックで胃カメラ検査を受けた時以来、この医師なら信頼出来るとの予感もあった。なので、当方はT&U病院での手術を希望した。ところが妻・長女達は、より信頼性の高いとされる専門医での治療を受けるよう具申して来た。

 

5.医師も了解の「セカンドオピニオン」風潮

妻子同席の場で、妻が「先生、今日までお世話になっているのに、失礼ですが、今からでも他の病院で再度診て頂くことは可能でしょうか・・」と質問した。

M医師は表情さえ変えず、「当院でもご主人の胃癌の治療は私とそのスタッフで十分可能です。でもセカンドオピニオンを選択されるようであれば、紹介状も書きます。がんセンター病院等を希望されますか・・最近は時折、そうしたご家族もおられます・・」と返答して呉れた。

昔は、途中からの無断転院や二股受診などは、医者に対する背信行為だとの不文律もあったやに聞いていたので、嫌味のないM医師の対応に内心「ほっとした思いと意外な思い」がした。

そんなやり取りの後、M医師を交えその場で相談の結果、国立がんセンター中央病院(都内築地)で外来相談・診察を最初から受け直すことになった。

2日後の112日、同病院で、国立がんセンター病院消化器内視鏡科あての紹介状と今までの諸検査データを収録したCDを受取り、受診先の転院準備を終えた。

 


老生の初期胃癌体験記(1/X)

2017-01-18 16:33:43 | 健康

1.気付き始めた胃の異変

昨年6月頃から・痛みはないが、お腹が張る・茶水を飲んでもゲップが出そうになる。・食べたものが痞える感じがする・体が何となくだるい・食欲が余り進まないなど胃の調子が良くない状態がひと月以上続いた。

地元クリニックの係りつけ医師の診立ては、当初「逆流性胃炎」だとのことで、該当の胃薬の服用を9月下旬頃迄続けた。しかし、お腹の違和感は改善されなかった。

2.検体抽出及び内視鏡検査結果

そこで、自ら「胃カメラ検査」を申し出て1013日に「胃カメラ検査」を受けた。検査後の当日、内視鏡担当師から、胃内の撮影画像を診せて貰いながら、「胃の奥付近に微かに爛れて血が滲んだような患部が認められる。

この患部が癌化している疑いがあるのでその付近の一部を検体として抽出して「病理組織検査」に出します。その検査結果により、病変が特定される」旨の説明を受けた。

3.「病理組織検査報告書」中の病理組織所見の内容.・・原文のまま

1週間後の1020日検査結果が判明した。検査先の「PCLJAPAN病理細胞診センター」からの報告書には次のように記されていた。

 

提出された検体は、1個の胃生検組織でした。(プレパラート1枚)

組織学的には、極性の乱れた小型から中型の核を持ち、不正な管腔や癒合腺管を形成する異型上皮細胞の増殖を認めます。Group5.


 4. 「胃癌です」との告知受け

報告書を手にしながら担当医は当方に、「Group 5とは、癌のことです。因みにGroup1は、正常組織および非腫瘍性病変、Group 2は,腫瘍(腺腫または癌)か非腫瘍性か判断の困難な病変のことで、Group 3は、腺腫、Group 4は、腫瘍と判定される病変のうち,癌が疑われる病変、Group 5は、癌そのものに該当する区分名のことです。

貴方の場合は、「画像で診た患部はやはり癌化しているということです。患部は小さいが、胃の壁面にへばりついているような感じの患部は増殖します。でも急に大きくかつ深くなることはまずありません。今の段階ではまだ初期胃癌の状態です。この程度のものであれば通常、内視鏡による手術で患部の切除・治療は十分可能です。」と話して呉れた。

このコメントには余分な説明もあるが要するにこれは、当方にとっては、ストレートな「癌の告知受け」だった。

でも予感はしていた。実は、1週間前の胃カメラ検査時、担当医のコメントを聞いた際、「当方の場合も多分胃癌ではないか・・・」との思いをしていたからだ。しかし、いきなり「貴方の病気は胃癌です」と云われて、近く82歳になる老生は「やっぱりそうか・・」と聊か落胆した。

 

 


夜中「両下肢同時のこむら返り」

2016-06-12 22:10:01 | 健康

5日前の夜中(670230頃)就寝中、どちらかの足が動いた途端、ほぼ同時に足が攣(つ)った。6年程前からこの足の攣りは、当方の場合、持続時間は長くても4~5分程度で、起きる頻度は1W~10日前後に1回位、時間帯は夜中か朝方にかけてが多い

昨秋、医師から「芍薬甘草湯」(漢方薬)の服用を勧められたにも関わらず、全く服用していなかったので自業自得だと受け止め、猛省している。

今迄と症状が違った点は・両足同時・攣った部位が脹脛(ふくらはぎ)ではなく、両足首に近い足の甲で、しかも痛みの時間が40分程も続いたことだ。痛み分散に効果あればと願い、必死の思いで腕・胸・脇腹等あちこち抓(つね)ったりした。だが、痛みはなかなか解消せず、結局明け方近く迄殆ど眠れなかった。

翌日早速受診。脳神経外科の女医さんに「下肢同時30分以上のこむら返りはレアケースである・・」と聞かされ、似たような事例と足攣りの一般的な予防法について、いろいろ説明を受け、最後は処方薬の毎日服用について厳しく諭された。

処方薬の服用・寝る前の脹脛(ふくらはぎ)のマッサージ・就寝時長めの靴下着用・多めの水分摂取・机に向かっている際の貧乏ゆすり(足首の筋肉ほぐし上有効だそうだ)等美人女医さんの顔を思い浮かべながら、その指示に従っている。お陰で今のところ足攣りはなしで、このまま順調に推移して貰いたいと願っている。

持病の心房細動自体と下肢については・むくみ・静脈瘤に・この攣りが健康上特に気がかりになっている点だ。今月程なく傘寿後丸一年になる。どこが、いつ、おかしくなっても仕方のない時期に来ていることは重々自覚はしている。とは言え、未体験の症状が急に現れて不快かつ不安な思いだけは勘弁願いたいものだ。

さわさりながら、これも体が発する人生の終着駅に向けての新たなサインなのかも知れないが、「こんなことで弱気にはならないぞ!!」との強い気持ちを持ち、今後もあるであろう体の新たな異常には逃げずに、正面から向き合い、最善の対応をして行こうと改めて実感した。


歯抜け爺の呟き

2015-04-20 08:14:54 | 健康

健全な人の歯は上下合わせて32本あるのだそうだ。だが、当方の自分の歯は、今では僅か4本しかない。だから亡くなった28本分は総て入歯でカバーしている。

ところが最近、腔内老化に伴い噛み合わせがよくない上に、虫歯の治療も中断したままであるため、食中・食後の違和感が拭えない。早期治療と調整が不可欠な状況になっている。

海辺育ちで、子供の頃から魚介や海藻類をよく食べて育った割には、その頃から歯は丈夫な方ではなかった。「歯周病予防研究会」のデータによると、年齢別に残っている歯の平均の数は、以下のとおりだ。

20代・・28本、30代・・26本、40代・・22本、50代・・20本、60代・・15本、70代・・9本そして80代以上は6本となっている。なお、55歳以上の日本人のうち、約400万人が総入れ歯だそうだ。当方も総入れ歯同然の状況だ。昔から、歯・目・〇〇とも云われているとおり、当方の大事なこの三つの持ち物もすっかり機能低下してしまった。

厚労省は平成4年以来、80歳になっても自分の歯を20本以上残す8020(はちまるにまる)運動を推奨ししている。しかし現実は80歳以上の約8割の高齢者は、自分の歯も20本以下しかなく、部分入歯か総入れ歯で不自由な生活を送っている。

虫歯も入れ歯もない同年輩の友人が3月初めに他界した。歯は健康の源だと誇らしく語っていたその友が、先に逝くとは歯の神様も理不尽なことをするものだ。老化したわが歯の異常に気づくと、同時に、歯の健康面では手本のような友のことを暫し思い出した。命の神様は時には、不公平な運命の仕分けをするものである。