気心は未だ若い「老生」の「余話」

このブログは、閑居の間に
「言・観・考・読・聴」した事柄に関する
 雑感を主に綴った呆け防止のための雑記帳です。

孫に贈った心得10訓

2022-04-06 11:17:51 | 人生

約2年振りに「孫に贈った心得10訓」について投稿することにした。

1、その理由は次の2点だ。

(1)今年6月で80歳の後半を迎えるに至り、余生少ない老生から、この春大学進学する一人息子の孫への直言を残すことは、老生の大事な行いの一つであると思うに至ったこと。      (2)自分のblogがありながら、投稿中断の期間が続くことはblog開設本来の目的に反すると思うに至ったこと。                                                         (3)投稿の頻度を設けず、気楽に自分のblogを続けることがこのブログ本来の目的(自分史の一助にする)ことに繋がると再認識したこと。

2大学1年生になった一人息子の「孫」に贈ったのは次の10訓だ。

(1)何の為に、何故、如何に学ぶのか、よく自覚認識し、日々充実感のある学園生活が送れるように努めること。

(2)情報・環境に関する専攻学部生として自分なりの見識を広め深めること。       (例:「情報」とか「環境」の定義・重要性とは、SDGsとはその内容は、ウクライナ紛争の背景遠因と近因及び現況は)

(3)論理的思考と表現力を身につけること。(多弁は駄弁、能弁は駅弁なり)

(4)何事に対しても自分の意見・考えをしっかり持ち、説得力をもって人前でも話せるよう日々事故修練に努めること。

(5)良き友を求めその交わりを大切にすること。(良友は終生の友、益者三友、損者三友)

(6)感謝と思いやりの心を堅持し、相手に対し時にはTPO(時・場所・場合)に応じて言動を以て示すこと。

(7)「時、金、もの」に関する関心・意識を無駄なく大切かつ有効に使うこと。

8)常にプラス思考であること。(マイナス思考は、己を負のスパイラルに追い込むだけだ。

(9)4年以内に自分の将来像を固め、そのための識能の習得に努めること。(高3迄は概して与えられて学ぶが、大学は求めて学び極める学府なり)

(10)克己の気持ちを堅持する。一人で解決できないときは早めに「ホーレンソウの原則」(報告・連絡・相談)で対応すること。

以上ハードルが高そうな意見だが、老生の新入生の頃は学長の訓示以外はどこからも教訓的な話はなかった。若い頃からどちらかと云えば反応の鈍い当方にとっては、あの頃箴言的アドバイスがあれば、あの頃の自分の生活信条にもいい影響があった筈だと思うのだが、これも老生の戯言か。愛する孫を含め、全国の新入生諸君頑張れ!!(2022.4.6記)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コロナウイルス問題関連、老生の疑問

2020-03-29 12:28:45 | 時評

「見えない菌敵」の脅威とその影響の甚大さに日々不安が募る昨今、この問題に関する老生の当面の疑問は次の諸点だ。

❶感染元に関する具体的な報道が今もって殆どないこと。この問題に関しては、・武漢の生物兵器研究所内の人工的ウイルス漏れが発端だとか、・米国が中国に持ち込んだウイルスが拡散した等の陰謀説も出ています。

「どこで」、「何故」発症したのか、この感染源や感染元国(中国)の責任論に関する議論が何故殆ど俎上に上がって来ていないのか大変疑問だ。

❷その中国では、感染の初期段階で当局は・報道規制を行い、事態が深刻化しだしてから国内外に公表したのは何故なのか。

・初期の防疫対策が不備・不十分な間に、「罹患者の移動や保菌者との接触連鎖」が全土、全世界に拡散し、こうしたことが、結果的に世界的な「パンデミック」現象を招いたと観られること。

❸・何を以て「新型ウイルス」と称するのか、・過去のコロナウイル(❹関連)や通常のインフルエンザ等とどこが、どう違うのか、

・このことが問題視された頃から、どんな予防心得や対策をすべきだったのか、何故世界的にこれほど迄に拡散したのか等々に関する、明快な啓蒙や報道が必ずしも十分ではなかったのではないか。

❹約20年前のSARSや約10年前のMARS感染の際も、予防ワクチンや治療薬の早期開発の必要性が問題になっていた。にも拘わらず、・もう20年前からの懸案である、コロナウイルス対策用の特効薬や治療法の研究開発が何故遅れていたのか、いるのか、この新薬開発等の遅れも大きな疑問だ。

➎著名人やコメンテーター等の中には、・根拠や理由を明らかにせず、ご自身の感覚的な主張を強調したり、政府・自治体の対策・処置が、総じて不備不測で後手過ぎるとか、「緊急事態宣言」が出れば、大変な事になる等と・「負の側面のみを殊更強調し、結果的に不安を募ったりしている論調」もまま見受けられること。

❻海外メディアは・先進国中、日本の感染者が欧米諸国等に比し圧倒的に少ないことを疑問視しているが、この点に関しては、・日本は、中国・韓国での感染者が急増し始めた3月上旬、韓国からのクレームに怯まず両国からの入国規制に踏み切った。

結果的にこの初期の水際対策が、国内感染急拡大抑制上、大きな効果があったと思うが、この対処効果が過少評価されているのは聊か意外である。

➐・「中国がこけると世界が傷つく」と云われるように、生産拠点を中国に展開・依存して来た弊害が今回又明らかになった。以前から指摘されていたことなのに、政府も今頃になって、生産拠点の国内回帰や海外分散化の再考に言及しています。

・それにしても中国の影響力が年々高まるにも関わらず、何故、生産拠点の中国依存体制が長年続いて来たのか、多くの国民が今頃になって改めて思い知らされたこと。

➑政府は、日々進行中の経済不況を克服するため、・「かってない規模の予算措置を講じ、感染拡大が抑制された後は“一気に国内景気をV字回復させる”」との方針を明示している。

是非そう願いたいので大いに期待したい。しかし、・これまで景気を下支えして来たインバウンド需要(訪日客による需要)が筋書き通り短期間に戻ってそれが、急速なV字回復につながるのか、大いに疑問だ。

❾誰も「コロナ禍」の終息時期を明確に予見出来ない段階で決められた、オリンピックの一年余月延期の頃に・「コロナ波」の再襲来がないことを誰しも切願している筈だ。しかし、・「二波はない」との論拠は何処にもないので、この点に関する見通しはどうなるのか、疑問は尽きない。

❿今回も3.11の時と同様、不確実な情報に基づく、買占めにより、生活不安が煽られた現象も観られた。今後も類似の傾向が散発するかも知れない。・特に我々高齢者は残念ながら、「伝聞情報を直ぐ信じ易いし、不安情報には弱い」。

・当方は、「情報とは、妥当な判断・処置をするための知識である。」だから、その為には、・「知り得た断片情報を鵜呑みにせず、真偽の程を自分なりに確かめて次の判断処置をすべきであると痛感している。

「見えない菌敵」に関する報道や情報過多のこの時期こそ、不確実な情報に振り回されないようにすることと、今後も健康管理に特に留意し、当面は外出自粛に努め、事態の推移を静観しよう。

最後に、「コロナ禍」で逝去された方々の冥福を祈るとともに、安全安心な日々の暮らしに一日も早く戻れるよう切願している。(R2.3.30記)


令和2年老生のブログ記事はじめ

2020-01-01 13:32:20 | 人生

お陰様で老生は今年、85回目の新しい年を迎えることが出来た。 

自分だけの心得や努力だけで今日この年を「生きている」のではなく、社会や家人等「諸々の人々のお陰で」「生かされている」のだと思う。加齢とともに、身の回りのことで「受益のウエイト」が増すばかりなので、今年も周りに迷惑をかけずに、自分流の生き方で静かに生き抜きたいものである。

 

ところで、前回の東京オリンピックの年からもう56年が経った。

この間我が国は、内政・外交上の難問や・国内外経済不況等に加え、度重なる大規模災害等の試練を乗り越えて成長してきた。このブログ更新中に、2018.11月に民事事件で逮捕・起訴され、その後保釈中の日産自動車前会長「カルロス・ゴーン」被告が、海外渡航等禁止の掟に反し、レバノンに出国(逃亡)したとの信じがたい外信部報道があった。

 

出国(逃亡)が事実なら、それは、正に、想定外の出来事なのだろうか。「時の人」だったこの人に関する本件は、ほんの一例に過ぎないが、近年は、自然や社会の諸現象に関しても信じがたい事案・事件が多過ぎる。

今を生きる我々は、そんな時代に生きているのだ。今年も、老生は老生なりに、時代の流れを注意深く見つめつつ、自分らしい生き方を余生ある限り、平穏にし続けたいものだと願っている。(2019.12.31


「桜を見る会」問題に関する野党の追及姿勢に関して思うこと。

2019-11-14 16:28:30 | 時評

1、先日の予算委員会で提起された「桜を観る会」の問題が波紋を広げている。総理はじめ関連所管の官房筋は猛省し、ことの経緯等に関する説明責任を明確にするのは当然のことである。

問題提起があった翌日、総理の決断で「来年度同会の中止」が決められた背景には、諸々の政治判断がなされたことだろう。だが、それだけでこの問題を終わりにしてはいけないだろうと当方も思う。野党各党は、挙って今後厳しい追及をすることだろう。

2、確かに、同行事の実施に伴う「国費の私物化、公私混同等々」の指摘は尤もで、問題の原因と対策はしっかり行うべきである。しかし、既に来年の行事中止が決まっているのに、野党各党は、敢えてこの時期に、この問題を内政上の重大問題であると捉え、他の諸懸案に先駆けて、何故オール野党で徹底追及する方針なのか、当方は、その点を甚だ疑問に思っている。

何故なら、野党各党が如何に意気込んで攻勢をかけても、この問題は、総理の辞任や国会解散問題に至る程の大問題ではないので、かっての「森友・加計問題」の時のように、結果的には今回の問題も「獏とした幕引き」に終わりそうな気がしてならないからである。

更に、総理・与党側には、長期に亘り政権の座にあって培ってきた諸難問・難題を乗り切って来たノウハウと実績・自負もあるようだ。悪く表すれば、習熟した「トカゲの尻尾切り的国会対策術」が身についていて、「時」「場合」に応じその術を駆使できる実績と豊富な経験があるからである。

3、今回の問題提起で、又しても明らかになったこと。その①は、この問題は、長期政権の驕りと過信に起因して派生している問題であること。その②は、一時的に国民受けする当面の問題に野党が、相乗りしオール野党で取組む姿勢を示していること。その③は、本問題の質疑が最優先されるため、今次の第200回国会の会期末(12月9日迄)が近いのに、上程中の50余の法案(IntNet調べ)審議が全て中断されていることである。

4、この秋の災害で、災害からの早期復旧を願っている該当地域住民の多くは、「桜の会追及問題」や国会での通り一遍の「被災地お見舞いの言葉」よりも、国としての具体的な早期復旧・被災地・被災者支援策はどうなっているのかそれが国会向けの最大の関心事でしょう。にも拘わらず、国会の場からは、この問題に関する「被災地支援関連の施策」は、残念ながら該当地域住民はじめ「国民に見える化」される形で伝わって来てはいない。

5、「桜を見る会問題」に関連する捉え方、考え方は立場や観方によって異なるが、この問題も広く観れば内政関連の問題の一つに過ぎない。今次国会にはNetで観ても、被災者支援・公文書管理・国家公務員の給与の一部改定・農業者個別所得補償関連法や認知症基本法案等生活関連法案等が数多く上程されている。

今後も国会等の場で与野党が真剣に検討すべきだと思う問題は、順不動で適例ではないかも知れないが、・皇室行事と国事行為の関連や大嘗祭行事関連問題・豪雨災害対策とその復旧推進問題・高齢者の医療負担問題・大学入試関連英語能力試験問題・高齢運転者関連対策問題・過疎化社会対応問題・憲法改正問題や基地負担軽減問題等々数多い。

しかし、かかる問題に関する国会での取り上げ方は少ないし、国民が望む形での国会審議も極めて不透明で不十分ではないかと思う。

6、時の内政問題となると、野党各党は党を挙げて大々的に対応する割には、その支持率は長期低迷している。その理由の一つは、野党は「時の話題には強いが、政策提言や特に外交には弱い」との国民感情が根強く存在するからだろう。確かに、野党は、与党外交の結果については、批判はするが、野党として具体的にどんな対応をしているか、この問題に関する野党の活動は国民には殆ど伝わって来ていない。

野党として、対米、日韓・日中・日露・対北朝鮮はじめ周辺国外交を、具体的にどう展開し、その努力を如何にしているのか、「全く見える化」されていない。だから、このままでは、野党に政権は任せられないとの思いは、国民各層に停滞しているのだろう。。

 7、顧みれば、終戦後、我国の政党政治上「自社対決の時代」が長く続いた。その頃の野党「社会党」代議士の中には、真に国を思う国士のような存在感のある議員も多かった。

この頃は、その結果については当時から批判もあったが、野党としての外交努力も一定の評価を受け、その存在価値も高く評価されていた。

しかし、その社会党も支持母体(総評)の弱体化や内部分裂等により今では、政党としての存在価値も危ぶまれる存在に成り下がっている。

8、野党各党が「桜を見る会」関連問題を追及するのは大いに結構なことでしょう。しかし、そのことよりも、野党にとって大切なこと。

それは、多くの国民がこの国の現状や将来に関し、どんなことに関心があって、どんな政治改革や政策の推進を望んでいるのか、政権を狙う政党として、現状を見据え将来的見地からの政策提言をし、国民に判断を委ねる努力を地道にすることの方が、より重要だし、そうする努力を続けることにより、より多くの野党支持層を拡大することに繋がることになるのだろうと思う。

重ねて記すが、当面の問題追及も結構だ。しかし、健全な野党として真に国民受けする姿・方針はどうあるべきか、国民は「静かに厳しい目で」そんな野党を黙って見つめていると老生は思っている。2019.11.14記


又も看過出来ない“恨”の国の性根

2019-07-27 14:00:20 | 時評

最近における“かの国”の苛立ち振りや形振り構わぬ強情な対日批判振りは、聴いても読んでも呆れるばかりである。“かの国”とは、我国からの「半導体製造用感光材三品目輸出見直しに伴う措置」で大慌てしている隣国「韓国」のことである。

この措置表明直後の7月2日、同国の文大統領は、「・・今回の輸出規制措置は、今後我国よりも、日本経済により大きな被害が生ずることを警告しておく・・」云々と随分高飛車な所感を表明した。  以来、大統領府から一方的に発信される一連の対日批判や対抗措置等を受け、同国では、政・官・民挙げての「日本糾弾現象」が縷々報道され続けていて、目下のところ、その出口は全く見える気配もない。

 卑近なところでは、同国内では、「日本や日本語隠し」「日本産品不買運動」「渡航自粛」に「土着倭寇(日本贔屓する民族の反逆者)」潰しの動きも拡大しつつあるようだし、街頭での・安倍総理の顔写真切り裂きや塗りつぶし、集団での日本産品踏み壊し、在韓日本大使館への乱入等の運動も観られた。今回の日韓対立の遠因及び近因の多くは“かの国”にあることは、同国の戦略物資に関する杜撰な輸出管理問題や、2国間条約の恣意的変更解釈等に伴う諸問題の経緯や現状を観れば明らかだ。

今回のように、又しても対日批判・反対運動が生起する度に、毎回老生が思うこと。

それは、同国民全てに共通して観られる、国民的な“恨”の思潮文化・意識が、反日の民族的背景にあるということである。周知のとおり、“かの国”の多くの国民はその心の中に、長い歴史の中で古くは主として、漢民族やモンゴル族等に、そして近代においては、日本に国と国民が虐げられたとする民族の悲哀と怨恨の自虐意識を根底に宿している。

 加えて、民族性向としては、総じて、・直情径行的・激昂的かつ執念深く、・潜在的反官反権意識と歴史的犠牲者意識が強く・それに、戦後の歴史教育により意識付けされた「反日有理」等の心情を秘めている。歴史的・民族的な感性と慣性が、「反日」の2文字で覚醒されると、火がついて治まり難いのが、”かの国“の国柄である。

確かに、国際的信義・誠実や友好を真に希求している国民諸氏も多いことも確かだ。しかし、かかる市民層は、いずこの国でも同じだが、声を形にして態度で示すことなく静観している階層の人達である。日韓条約締結(1965.6)以来既に50余年になる。“かの国”が、今日迄、未来志向で対日関係の維持向上に真摯に向き合って来たのであれば、諸々の2国間対立は既に解決されて来た筈だ。

にも拘わらず、決着済みとされて来た慰安婦問題や賠償問題等を蒸し返して来たり、日章旗問題やレーザー照射問題等でも自国の主張に固執し、その非を一切認めず、黒を白と言い張って憚らない頑なな態度は、日本人的感覚では全く恥ずべきことだと思う。儒教の国の“かの国”にも「恥を知る」文化はある筈だが、その文化はもう衰退したのだろうか。

今回の事に限らず、両国関係改善上、我国にも改めるべき諸課題も当然あるだろう。しかし、今日迄の日韓の諸懸案に関する両国の対応振りを具に眺めて観ると、非はどちらにより多くあるかは明らかだ。“かの国”が、“恨”の遺恨と過去の諸問題に拘り続け、時の政権も国民迎合的為政を続けている現状は、実に嘆かわしい。

こうした現状と傾向が続く限り、同国が、近隣諸国、特に我国との善隣友好関係を前向きに進めることは容易でないだろうし、同国が悲願としている“世界に誇れる一流国”の仲間入りにも、二重三重の疑問符が付き続けることになるのではなかろうか。善良な多くの同国民の為にも、かの国の為政者は、過去の蒸し返しを止め、自国の非を早めに正し、言行一致の善良な対日関係の再構築に努めるよう特に望みたいものである。