goo blog サービス終了のお知らせ 

◇物置小屋の住人◇

趣味で育てている東洋蘭、バラの写真と日本蜜蜂の育成記録を気の向くままに。

朶朶香 紅花素心「朶14-003」の開花

2021-01-15 | 中国奥地蘭
今年は冴えないが記録のために残そう。
やっと勢いが出たので昨年春に2つに割ったのがよくなかったのかもしれない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭 「華凜」の開花

2021-01-15 | 春蘭
今年も早く咲いた。
対馬産大輪赤花ということで、2013年12月兵庫の業者から購入した。
雰囲気はあるのだが、キャップをしないと発色しないのかもしれない。

昨年の花はこちら







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配春蘭苗⑦⑧⑨の様子

2021-01-15 | 春蘭
2020年1月、交配春蘭苗⑦株、⑧Ⓐ、Ⓑ 株、⑨Ⓐ、Ⓑ株の計5株を夢らん舎さんから入棚した。
1年を経て苗の成長を記録する。
写真は5株全体の様子。



入棚当時はこちら

⑦女翠(女雛×翠鈴)に(セルフ、真紅、女雛翠蓋)のいずれかをかけた物。可能性としてはセルフ。 





⑧青雲紅無双×墨 良型黒ベタ舌期待 (1本立ち2本。寄せ植えしているので同一株の可能性もあり)
⑧Ⓐ株




⑧Ⓑ株




⑨宋梅福の光(兜咲青花)×夢の輝(荷花弁朱金色)朱金兜咲期待 (1本立同一2本)
Ⓐ株、Ⓑ株で管理していくが、同一個体とのこと。
⑨Ⓐ株




⑨Ⓑ株




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配春蘭苗④⑤⑥の様子

2021-01-15 | 春蘭
2019年2月、交配春蘭苗④Ⓐ、Ⓑ 、Ⓒ株、⑤Ⓐ、Ⓑ株、⑥の計6株を夢らん舎さんから入棚した。
2年を経て苗の成長を記録する。⑤Ⓑ株は2つに割れた。
写真は6株全体の様子。



入棚当時の様子はこちら

④寿紅茜月(良型青花)×華姫(阿波園交配豆花タイプ赤花)(3株)
④Ⓐ株


④Ⓑ株


④Ⓒ株


⑤寿紅大富貴(良型青花)×飛梅寿紅(素心青花)(2株)
⑤Ⓐ株


⑤Ⓑ(1/2)株


⑤Ⓑ(2/2)株


⑥女雛歌麿×夢みるころ (1株)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国春蘭 「鶴裳素」の開花

2021-01-11 | 中国春蘭
2014年10月入棚










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮弁蘭 「高品素」の開花

2021-01-11 | 中国奥地蘭
これとは別の株。
こちらの方が本来の色が出ている。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国春蘭 「呉鳳冠」の開花

2021-01-11 | 中国春蘭
2017年に植替えてからそのままになっていた。
根は飛び出し、葉先の枯れ込みが出ている。
早期に植替えてやろう。
こんな株が他にもあったなあ。

昨年の花はこちら







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮弁蘭 「高品素」の開花

2021-01-10 | 中国奥地蘭
2014年3月に棚入れした「高品素」。
毎年良い花を見せてくれる。
大好きな花で別株からも蕾が上がっている。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杭州寒蘭 「K14-006」の開花

2021-01-10 | 水晶寒蘭・杭州寒蘭
今季最後の杭州寒蘭の開花となった。
2017年以来の開花。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杭州寒蘭 「K15-044」の開花

2021-01-10 | 水晶寒蘭・杭州寒蘭
これとは別の株。
遅く咲くと紅がよく出た。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆弁蘭 「吉祥檸檬」の蕾

2021-01-09 | 中国奥地蘭
黄色い蕾が2輪上がってきた。
遮光なしで檸檬色に発色する秀花だ。

2019年に3株に分けてから調子を崩してしまった。
新芽が出ては後ろが枯れていく。
この株も枯れた葉が見える。
夏場に水揚げできないのか徐々に黄変して最後は枯れる。

昨年の花はこちら





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杭州寒蘭 「K14-003」の開花

2021-01-09 | 水晶寒蘭・杭州寒蘭
これとは別の「K14-003」。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国春蘭 「紅龍字」の開花

2021-01-09 | 中国春蘭
2014年10月に入棚、過去に何度か咲いたが上手く咲かせることが出来なかった。
今回も良くなかったが、記録のためにアップしよう。
昨年2つに割ったので別の株に蕾が来ているかもしれない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季の最低気温

2021-01-09 | 蘭いろいろ
今朝の外気最低気温は-13℃を記録した。
今季の最低かつ過去10年を遡っても経験した記憶がない。
これは午前7時頃の写真だが、この後にも-1.0℃下がった。



蘭舎のドアは凍結して開けることが出来なかった。
窓ガラス内側は2017年2月にも見た「鳳凰の羽」が出現していた。





今日の蘭舎内の最低温度は3.9℃だったので、最低設定温度の5℃をキープ出来なかったことになる。
このストーブの能力は我が家の蘭舎では戸外の気温よりほぼ15℃高く出来るということか。

午前10時過ぎに水やりをしようとしたら、水道が凍結していた。
何だかんだで水やりが出来ず中13日となったのでどうしても今日遣りたかった。
散水栓の周りを段ボールで覆い20分程ヒーターで加熱してやっと解凍できた。

戸外の最高気温は3.1℃、蘭舎の最高気温は14.0℃であった。
過去にここまで下がったのは経験したことがない。
明朝もかなりの低温が予報されているので気をつけよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国春蘭 「呉鳳」の開花

2021-01-07 | 中国春蘭
昨年は7輪も付いた。
昨年の花はこちら









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする