goo blog サービス終了のお知らせ 

小金井 サッカースクール A.C.Fonte

小学校1年生から3年生がメインで楽しく開催しています!これから始めたい!上手になりたい!そんな子待ってます♪

独り言:チャレンジャーになる為に

2010-04-15 18:39:18 | 独り言
昨日少しだけ子供にも言いました。私が怒る時は、君達が考えないでプレーをした時だ!と。


ミスを怖れずにプレーをさせるにはコーチの声掛け一つで決まります。シュートミス、パスミス、トラップミス、ドリブルで取られる、等々、このシーンで誉めるコーチは少ないかもしれません。

私は、どんなへっぽこシュートでも子供がシュートと言うなら誉めます。狙いを持って打ったのですから。パスが強くても、ドリブルで取られてもナイスチャレンジだ!と誉めるというか背中を押す感じですかね。

むしろチャレンジしないでただ蹴ったなら激怒です、そんなコト教えてないじゃん!て。


失敗をしてほしい、シュートなんか10本打って1本入ればラッキー。そんな考えでシュートにチャレンジしてほしい、でなければここ!というシーンで打てない、パスをしてしまう選手になってしまいます。それ、コーチに怒られるの恐がってるサインです。


チャレンジをさせる為にはコーチが失敗に対して悪くないんだよ、むしろもっと失敗しよう!そして何故失敗したのか考えよう!と背中を押すコトが大切なのかなと感じています。

a href="http://soccer.blogmura.com/juniorsoccer/">にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村

スケジュール:5月

2010-04-15 13:42:44 | スケジュール
本日5月の日程が決りました。携帯からの編集なので、訂正入るとは思います。

場所:上水公園

日程:12日(水)18日(火)19日(水)25日(火)26日(水)

時間:火曜日は16時18時過ぎ迄
水曜日は17時19時迄です。

小金井公園や体育館も検討していますので、日程はまだ増える可能性はあります。

独り言:頭脳と、気持ちと

2010-04-14 22:44:13 | 独り言
そういえば、団子サッカーについて。確かに多くのトレーニング本やコーチング本には団子サッカーで楽しさを!とか書いてますね。否定する気はなくもないのですが(ちょっと日本語おかしいですね)、やはり否定的なのですが、デメリットが多い気もします。


まず、多人数に対してボールひとつという非効率さ。(雑談ですが小金井掲示板の非外崎が頭をよぎる・・・)コントロールしなくても蹴ったまま思った方向に進むこと。走らない。興味のある子達の遊びになる。

その中でボールに対する執着心を!と思う方もいたり色々な考えはあると思います。あくまでも僕の独り言であり、考えなので。そしてそれがFONTEの方針にもなるので。

僕も試しましたがあまり良い結果には結びつかなかったと思います。やはり、相手を多少蹴ってもごまかしがきくし、サッカーというスポーツにはなってなかったですね。格闘技に近いものを感じました・・・。

それに、スペースが全く生まれないので周りを見ずにプレーが可能なのでそれも問題点でした。オーバーラップはスペースの有効活用であり、サッカーをしていく上で確実に必要な動きです。その理論的なことから教えなければ子供は走る意味さえ分からずサッカーをしてしまいます。


数的有利にもっていく為に、良い状態でシュートを打つ為に、どうすれば良いのか?を考え動くことがサッカーです。サッカーに大人のサッカーと子供のサッカーはありません。如何にサッカーをさせるのかが大事なのです。とどこかの本に書いてあったような。


子供にはまだ早い!はサッカーにはないと思っています。私の理想のサッカーの為に子供には多くの理論を学んでもらいたいと心底思っています。

ただ、バルサの!とかブラジル流!とか型にはめることは嫌いなので。私がそうやって理論をはめられて意味がわからないままサッカーをさせられていたので子供にはそういうことはしたくない、と考えています。私が良いな!これは!と思った理論や練習法を取り入れています。国もチームも関係なく。

こだわり、といえば効率の良い練習メニューかなと。無意味に走ったりするのは嫌いなので。もちろん走らなければなりませんが、サッカーに必要な走りを、的な。

合理的にサッカーをやりたいです。でもサッカーは気持ちです!矛盾してますね(笑)

その理論をこなした上で、人の心に感動を与えるハートプレイヤーになってほしいです。

a href="http://soccer.blogmura.com/juniorsoccer/">にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村

FONTE:時間配分とストレッチ

2010-04-14 21:34:53 | 活動内容 2010.2~2015.11
今日は7人来てくれました!ようやく色々な練習が出来る形にはなってきましたが、いかんせん時間が足りないですね・・・。週に一回というのもあり、じっくりな形で指導になるので、こちらがもどかしい気持ちになっています。あれもこれも教えたいのに!みたいな。


今日は反省として、パス練習が良くなかったな、と感じました。まずは、しっかり対面パスを重点的に反復していこうと決めました。

また、グループ戦術を出来なかった事が一番心残りです。2対1・・・。でもミニゲームをやらないと子供たちがどのレベルにいるのかも分からないですしストレスも溜まります。でも基礎教えたいし。改善点いっぱいで申し訳ない練習内容でした。

その中でも、ハーリーという言葉とストレッチだけは必須だったのでしっかり教えました。

集合だけでなく、早速ミニゲームでも使っていた子供がいてすぐに、
「グッドだねぇ!ハーリー使えてるね!」と声がけ。真っ先に気づいてあげるのがコーチの気配りどころです。

急いで!とか早く!とか。集合の時どうしても早くしろよ!遅ぇよ!。。。少し響きが悪いので私はハーリー!という表現でやわらかくしているつもりです。英語って良いですね☆


 そして、ストレッチ。知っているのもあれば知らないのもあったので良かったです。毎日少しづつ続けるのが大事なので、今日参加した子供の親御さん、風呂上りに付き合ってあげて下さい☆
お互いに無理をしない程度に(笑)筋肉は柔らかいほど良いので。


名指しですいません、「サッカー少年の父」さん、お子さん他の子が思った以上に柔らかくストレッチをしていたので、驚いたのか目が泳いでましたよ(笑)

また今日も写真を撮り忘れてしまいした・・・。申し訳ないです。

a href="http://soccer.blogmura.com/juniorsoccer/">にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村

独り言:コーチの仕草

2010-04-11 18:11:27 | 独り言
今日は、イトさんの書き込みもありFONTEに関わった子の試合を見ることが出来ました。久しぶりの試合会場。天気もよく子供も多くちょっぴり寂しい気持ちにもなりました。

丁度、前原の試合が終わった時で教えている子が私に気付いてくれて挨拶しに寄ってきてくれたので嬉しかったです。色んな意味で救われました。3Kの保護者の方も普通に接してくれ安心しました。ただ、僕が少しぎこちなかったです。やはり後ろめたい気持ちが少なからず残っているのかなと改めて感じました。。

試合をみていて新4年の学年なのでまだまだこれからという世代なので各チームのコーチ陣はもどかしそうな部分が多いのかなと感じました。かなり前に書いたか定かではないのですが、各チームのアップを見てまだまだ時間を詰めて、個人がボールに触れる時間を増やさなければならないな、と感じています。

果たしてメニューを考えてきてのアップなのかはコーチの仕草を見ればすぐに分かります。

単純に時計をみているかどうかなだけですが。試合前は、キックオフから全てを逆算してメニューを組まなければ子供の気持ちをベストに持っていくことが出来ません。

キックオフ→メンバーチェック→チームルーティン→移動時間→爪チェック・トイレ→アップ→ミーティング。この全ての時間が試合内容によっては長くなれば短くもなります。

その中でもアップの内容は一人一個のボールを心がけ、今日の課題があるならグループ戦術のアップをしたりと学年やレベルで内容は変わりますが低学年でハードなアップはナンセンスだと思っています。なんにせよ子供の気持ちをベストに持っていくのが試合前のコーチの仕事です。どんな大会でも子供に目的を持たせて試合に臨ませてほしいです。

やはりクラブでなければ難しいとは思いますが、コーチの自己満足で試合を終わらせてほしくはないという気持ちです。

教える、のではなく子供と約束をするという形でコーチングをしていけば変わっていくと思います。

今後は保護者の方々もコーチの仕草に注目していけばコーチも見られている意識で変わるはずだと思います。

a href="http://soccer.blogmura.com/juniorsoccer/">にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村