大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

26日(金)5の授業

2014年09月27日 00時04分09秒 | SIUの授業
簿記・会計

この授業も復習をしました。
現金過不足の処理を時間をかけて解説しました。
ポイントは、帳簿残高を実際に一致させるような処理をすることです。
3分法の処理・仕訳も復習しました。
商品有高帳の取引を仕訳したり、
仕入・売上帳から仕訳をしたりして復習しました。

授業には16名が出席でした。


26日(金)2の授業

2014年09月26日 13時22分25秒 | SIUの授業
生活と銀行

本日から講義を始めました。
本日は、銀行といっても「銀行の銀行」である、
中央銀行についてです。
わが国は、日本銀行ですが、
米国はFRBがこうれに相当します。
FRBは、連邦準備(制度)理事会と訳されますが、
実体としては、全米12カ所にある連邦準備銀行(FRB)です。

ヨーロッパ各国は、ユーロ圏であればECB(欧州中央銀行)、
非ユーロ諸国は、各国の中央銀行です。
英国は、「イングランド銀行」です。
英国は4地域の連合体ということも、
トピックスとして紹介しました。

写真:欧州中央銀行本店があるユーロ・タワー

最後に本日配布した資料に、
以下の2つの質問に答えてもらいました。
質問1:英国とイタリアの中央銀行は何というか?
質問2:わが国の日本銀行券で発行量・流通量とも、
もっとも多い通貨はなにか?



問題解決能力をアップするためにすること

2014年09月25日 16時30分23秒 | キャリア支援
問題解決能力の優れた人が心得ている8つのこと
ライフハッカー[日本版]
2014年9月16日(火)18:10


写真:問題解決能力の優れた人が心得ている8つのこと(ライフハッカー[日本版])

人生は問題や課題で満ち溢れています。
ほとんどの人は小さな問題を解決したり、
あるいは問題を回避したりすることに長けていきます。
問題解決能力が非常に優れている人は、
成功への道を歩む上で、他者より有利といえるでしょう。
彼らは仲間内でリーダーになることが多いはずです。
解決できる問題が大きければ大きいほど、
より多くのことを達成し、より多くの
信頼を得るようになります。

生まれながらにしてその能力が備わっている人がいるのも事実ですが、
誰でも少しの労力で向上させることができます。
以下、問題解決能力の高い人が
日頃心がけているスキルを8つ挙げていきます。

1. 客観的な立場をとり続ける
人々がそのプロセスにおいて実際に
何が起こっているのかが分かっていない場合に、問題がよく発生します。
人々は特定の方法やゴールに焦点を当てているため、
無意識の内に明白な警告を示すサインを見逃してしまうのです。
問題解決に優れた人は、どんな問題でも
それを「新しい問題」として取り組みます。
そうすることで、彼らは今までの方法を修正して
途中までしか解決しないのではなく、
その問題に適した解決方法を使うことができるのです。

2.あらゆる障害をリストアップする
問題が独立していることはまれです。
1つの修正を加えることで、
他のプロセスや他部署に望まない事象を
連鎖的に引き起こしてしまうことがあります。
問題解決に優れた人は、関連する問題を俯瞰して見ることができ、
解決の障害となる可能性のあるすべての
潜在的な要因をリストアップしています。
その後、包括的な方法で問題にアプローチするため、
うまく解決することができるのです。

3.機会を特定する
単純な問題の中に大きなチャンスが包まれていることはよくあります。
当面の問題は、自分たちのいるシステムや
業界における大きな問題の一部であることも多々あります。
問題解決に優れた人は同時に、
機会を見つける天才でもあります。
問題に取り組み、修正する前に、外部要因を評価し、
困難が生じない未来がないか考えてみましょう。
わくわくするような新しいビジネスモデルが発見できるかもしれません。

4.自己中心的なやり方を打破する
コミュニケーション不足に苦しむのは、
大企業の中だけとは限りません。
部署内、あるいは会社内にたった2人しかおらず、
それぞれ個別に生産的な仕事をしていても、
互いの活動をまったく把握していないこともあります。
問題解決に優れた人は同時に、
調整する能力も優れています。
彼らは自分のコミュニケーションスキルを使って
他人が情報をシェアできるよう助け、
すべての物事が漏れることのないようにします。
さらに個人がそれぞれの役割にとらわれず協力することを促し、
全体がそれぞれの役割の合計以上の成果をあげることを助けるのです。

5.リサーチ内容を創造的な行動に変える
このデータ駆動型の世の中では、
人々は数字や意見に惑わされてしまいます。
データや先例は重要ですが、行動を起こすことが
大切な場合もあります。問題解決に優れた人は、
解決策が過去に存在していたのなら、
そもそもその問題は発生しないことを理解しています。
問題を理解するためには十分なリサーチをして、
創造性を広げながら、古い問題を
よりよく解決するための新しい方法を見つけることが大切です。

6.分解して模倣する
一直線に問題を解決に導くことができない場合がほとんどでしょう。
問題解決に優れた人は、理想的な作業シナリオを思い描くための
ビジョンを持ち、望んだ効果を達成する方法論を構築します。
彼らは、その方法を物理的に実行して解決する人に
そのビジョンを効果的な方法で、
明確に表現する必要があります。

7.柔軟な考えができる人と働く
大きな問題に取り組むときに、
多くの人々は「2本の手と脳がある人」なら誰でも構わずに参加させようとします。
しかし残念なことに、考えの固いチームメンバーをそろえても、
解決を遅らせるだけでなく、
より大きな問題を引き寄せてしまうこともあります。
問題解決に優れた人は、最良の結果は、
柔軟な考えができる人たちの集団から出ることを知っています。
問題解決のチームメンバーは、自分の枠にとらわれず、
不快な場所に飛び込んでいくことが求められます。
最終的にこのアプローチは、
創造的な新しい解決策とプロセスを明らかにしてくれます。

8.自我を捨てる
リーダーは自分の考えで問題を解決したいと思っているために、
他の人の素晴らしい解決法を無視してしまうことがよくあります。
問題解決に優れた人は、「解決すること」に喜びを感じます。
彼らは問題を解決し、みんなを前進させる人ならだれでも歓迎し、
評価します。ビジネスで、解決すべき問題が
不足することはないので、誰が評価されるかは気にしないのです。

8 Things Really Great Problem Solvers Do|Inc.com

Kevin Daum(原文/訳:Conyac)
Photo by Shutterstock.
http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/trend/lifehacker_40640.htmlより

9月24日(水)2の授業

2014年09月24日 19時32分26秒 | HIUの授業
コンピュータ会計

この大学の水曜揖日、後期授業も今日が初日です。
配当年次は1年生対象の授業となっていますが、
過年度生(再履修生)が多くいました。
41名の出席がありました。

前期の授業と同様、
ネットワークドライブの設定をやりましたが、
デスクトップ上にショートカットが出来上がっていましたので、
特に設定はしませんでしたが、
アクセス権の問題で、データのUPが出来ませんでした。
これは、本日中に解決しましたので、
来週は当該フォルダにUPしてもらいます。

しかたがないので本日は、データをmailで
送信してもらいました。



テストの選択肢問題で正解率を上げる秘策

2014年09月23日 16時13分25秒 | 学習支援・研究
テストの選択肢問題で「当てずっぽう」の
正解率を上げる秘策


写真:イメージ

教師がテストを作成する際は、
複数の選択肢から正解を選ぶ問題であれ、
〇×式の問題であれ、答えができるだけランダムに並ぶよう気をつけているはずです。
とはいえ、BBCが指摘するように、
不規則な並びの中にもあるパターンが潜んでいます。
そのパターンを把握しておけば、
テストで合格できるかもしれません。

○×問題の場合
ライターのWilliam Poundstone氏が
さまざまなテストや試験を分析したところ、
不規則さの中に潜むそういったパターンを当てはめれば、
正しい答えを導き出せる可能性が高まることがわかりました。
例えば、〇×式のテスト問題は、
答えがランダムに並んでいると思うかもしれません。
しかし、正しい答えをいくつか知っていれば、
根拠に基づいた推測を弾き出せる可能性がアップします。
同氏が勧めるのは次のようなやり方です。
すべての問題に目を通し、
わかる問題は答えを書いておきましょう。
わからない問題の答えを推測するのはそのあとです。
答えられない問題があったら、
その前後にある正しい答えのわかっている問題を見てください。
両方の答えが同じなら(例えば、両方とも×)、
逆の答え(この場合は〇)を選びます。
両方答えが異なるなら(例えば、一方が〇で他方が×)、
〇と答えましょう。一般的には、
正解が〇である確率のほうが高いからです。

三択以上の選択肢の問題
選択肢が3つ以上ある問題の場合は少し難しくなりますが、
Poundstone氏はこう分析しています。

ずばり言えば、4択の場合は2番目(選択肢B)を、
5択の場合は5番目(選択肢E)を選んでください。

統計に基づくやり方だけではありません。
Poundstone氏は、当てずっぽうで答える時に
役立つ共通点を他にもいくつか見出しています。
「上記のどれでもない」または
「上記のすべてに当てはまる」という選択肢がある場合は、
それが正解である確率が高いそうです。
同様に、いちばん長い選択肢も正解である確率が高いといいます。
最後に同氏は、「校正の手落ち」に目を光らせるよう勧めています。
文末が空欄になっており、
そこに入る言葉や文章を問う問題があるとします。
数えられる名詞が入る場合は冠詞が必要となりますが、
空欄の直前に「a」ではなく「an」があれば、
それがヒントになります(もし選択肢が「apple」「dog」で、
冠詞が「a」なら正解は「dog」に、冠詞が「an」なら正解は「apple」です)。
問題作成者が我知らず正解を明かしてしまっていると言っていいでしょう。
もちろん、このようなパターンを利用して
正解しても勉強にはなりませんが、
いざという時には役立つかもしれません。

The secret to acing exams | BBC Future
Thorin Klosowski(原文/訳:遠藤康子、吉武稔夫/ガリレオ)
Photo by Ryan M.


http://www.lifehacker.jp/2014/09/140915_exams.htmlより