goo blog サービス終了のお知らせ 

゜・*:.。. ☆ The Little Prince with Mirei ☆ .。.:*・゜

英語教師のママが綴るDWEの英語育児日記
~ゆーくん&あやちゃんの成長記録とママの心に残った出来事を綴ります♪~

ストレート・プレイDVD 6巻から ~ "start to do" と "start doing" ~

2014-07-31 | Straight-Play DVD
ゆーくん、2歳 4か月 9日
あやちゃん、生後 3か月 6日
DWE歴は、1年 8か月 26日になりました
   
毎日、DWE教材を楽しんでいる我が家ですが、
今日は、子どもたちと一緒にストレート・プレイDVDの6巻を見ました
   
ストレート・プレイDVDは、DWE教材のメインの教材です
全12巻のDVDは、英語の表現が豊富ですし、キャラクターの魅力満載です

今回は、ストレート・プレイDVDの6巻で、
私が「はっ」とした表現を紹介したいと思います

それは、この場面の英語です

§5で、ピクニック・パラダイスで野球をしていた ミッキーと仲間たちは、
ボールで 古い家の窓を割ってしまいます
ミッキーとミニーが、ボールを取りに行こうと話しています

    そして、このナレーションです――
   
私が注目したい表現は、"start ~ing" という表現です

中学校で、"start ~ing" "start to do" 「~し始める」という意味であると習います
和訳する上では、どちらも「~し始める」という意味になるのですが、微妙なニュアンスの差があるようです

   start ~ing : 「始まったことが しばらく続く」ことが暗示されている
   start to do : 「始める」ことに、意味の重点があり、その動作が中断することもある

例文を見てみましょう
   It started raining.  ( 雨が降り始めた。[ しばらく降り続けるだろう ] ) 
   It started to rain.  ( 雨が降り始めた。[ すぐにやむ可能性もある ] )


ただし、"doing" もしくは "to do" が好まれるケースというのがあります
ジーニアスの英和辞典には以下のように書かれています

   ■「to do」が好まれる場合
     ・主語が物の場合
     ・startが進行形の場合
     ・startの次の動詞が知的活動や心的状態を表す場合
     ・動作の開始に関心があり、中断を暗示することがある場合

   ■「doing」が好まれる場合
     ・上記以外
     ・開始された動作がしばらく継続すると考えられた場合

英和辞典には、このように書かれていますが、
「両者に大した違いはない」「どっちも一緒」ととらえるネイティブの方もいらっしゃるようです
私の友人のALTは、「無意識のうちに使い分けていると思う」という意見でした

では、ストレート・プレイDVDの表現に戻りましょう

  Mickey and Minnie start walking to the house.
   (ミッキーとミニーは、家まで歩き始めます)

 「家まで歩き始める」という行為がしばらく継続するため、
 この場合、"start ~ing" の表現が使われていたことになります

 これが、"start to walk" という表現であれば、
 道草をするなど、「歩き始める」行為が中断する可能性が否定できません
 ミッキーとミニーは、寄り道や休憩をせず、ボールを取りに行こうとしているのですから、
 "start walking" が望ましい表現であることになります
 サラッと登場している表現ですが、興味深い表現だと思います

次回も、ストレート・プレイDVDの6巻の表現について取り上げてみたいと思います






最後まで読んでくださり、ありがとうございました
 にほんブログ村 英語ブログ DWEへにほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

PVアクセスランキング にほんブログ村