ゆーくん、4歳 6か月 28日
あやちゃん、2歳 5か月 25日
DWE歴は、3年 11か月 15日になりました

当ブログを読んでくださっている皆さん、
心温まるコメントをくださる皆さん、
いつもありがとうございます
DWE教材に登場する文法のご質問コメントをいただきましたので、
ブログの記事で解答させていただこうと思います
(Aiさん、コメント、ありがとうございました
)
【ご質問内容の確認】
Play Along! 1 の "Baby's in the Bathtub" の歌詞に登場する表現についての質問です。
Baby's in the bathtub. Splash! Splash! 
Baby's in the bathtub. Splash! Splash! 
Baby's in the bathtub taking a bath. 
Splash, splash, splash! 

上の歌詞で、"Baby's in the bathtub taking a bath." の意味がわかりません。
"taking a bath" の部分がよくわからないのですが、日本語訳はどうなるのですか?

僭越ながら、私の解釈をお答えします。
この "Baby's in the bathtub taking in a bath." という歌詞には、「分詞構文」が使われています。
「分詞構文」は、高校英語レベルなので、この曲の歌詞は、意外にレベルが高かったりします
この歌詞の場合、「付帯状況を表す分詞構文」に当てはまります。
「付帯状況」 とは、「ある状況にある状況が付け加わる」 という意味です。
つまり――
2つの動作が同時に行われる場合に、「~しながら」 という意味を表す「分詞構文」 が使われる
ということです。
この用法が入った例文を列挙してみます
【例1】 I studied English, listening to music.
(私は 音楽を聴きながら、英語を勉強しました)
【例2】 I read a book, listing to the radio.
(私は ラジオを聴きながら、本を読みました)
【例3】 I was driving my car, thinking about the project.
(私は その計画のことを考えながら、車を運転していました)
【例4】 He was sitting in the chair, reading the newspaper.
(彼は 新聞を読みながら、その椅子に座っていました)
【例5】 He came into the room, murmuring to himself.
(彼は ひとりごとを呟きながら、部屋へ入ってきました)
"~ing" の前のコンマ( , )は省略される場合があります 
この曲の歌詞に戻って、この用法を確認してみます。
Baby's in the bathtub(,) taking a bath. 
(赤ちゃんは 入浴しながら、浴槽の中にいるよ)
"Baby's in the bathtub" の部分は、be動詞の "is" が省略されており、
正確には、"Baby is in the bathtub" という英文になります。
この場合の be動詞は、「いる・ある」という意味を持ちますので、
「赤ちゃんは浴槽の中にいる」という意味になります。
"taking a bath" は、付帯状況を表す分詞構文で、「~しながら」という意味ですので、
「入浴しながら」という意味になります。
和訳すると、何だか変な日本語になりますが、これ以上の和訳が浮かびません
直訳のままですが、ご容赦ください。
日本語の「浴槽」がお湯をためて浸かる場所であるのに対して、
英語の "bathtub"は、さらに体を洗ったり流したりもする場所でもあります。
浴槽に浸からない場合は、"take a bath" を使わず、
"take a shower" (シャワーを浴びる)という表現を使います。
ちなみに、今回取り上げた「付帯状況を表す分詞構文」は、Sing Along! にも登場します。
思いつくままに列挙してみます
Huey Is Sitting at the Table (ブルー)
Sitting in a Little Boat (グリーン)
Hush! Hush! (グリーン)
The Lovely Ladies on Beautiful Horses (ライム)
「分詞構文」といえば――
以下のような、たくさんの意味を持つ文法事項で、文脈から内容を判断することが求められます。
時 : 「~するとき、~の間に、~の後で」
原因・理由 : 「~なので」
条件 : 「もし~ならば」
譲歩 : 「~にしても、~だけれども」
結果 : 「そして」
付帯状況 : 「~しながら」
文語的で固い表現なので、口語ではあまり使われない表現とはいえ、
定期試験のときに、高校生を悩ませる単元の1つです
「分詞構文」に面食らう生徒が多いですが、
DWE教材にもある表現だと知ったら、元・DWEキッズもビックリでしょうね。
Play Along! に登場する表現も、意外と高度なものがあって、あなどれませんね
最後まで読んでくださり、ありがとうございました



あやちゃん、2歳 5か月 25日

DWE歴は、3年 11か月 15日になりました


当ブログを読んでくださっている皆さん、
心温まるコメントをくださる皆さん、
いつもありがとうございます

DWE教材に登場する文法のご質問コメントをいただきましたので、
ブログの記事で解答させていただこうと思います

(Aiさん、コメント、ありがとうございました

【ご質問内容の確認】
Play Along! 1 の "Baby's in the Bathtub" の歌詞に登場する表現についての質問です。









上の歌詞で、"Baby's in the bathtub taking a bath." の意味がわかりません。
"taking a bath" の部分がよくわからないのですが、日本語訳はどうなるのですか?

僭越ながら、私の解釈をお答えします。
この "Baby's in the bathtub taking in a bath." という歌詞には、「分詞構文」が使われています。
「分詞構文」は、高校英語レベルなので、この曲の歌詞は、意外にレベルが高かったりします

この歌詞の場合、「付帯状況を表す分詞構文」に当てはまります。
「付帯状況」 とは、「ある状況にある状況が付け加わる」 という意味です。
つまり――
2つの動作が同時に行われる場合に、「~しながら」 という意味を表す「分詞構文」 が使われる
ということです。
この用法が入った例文を列挙してみます

【例1】 I studied English, listening to music.
(私は 音楽を聴きながら、英語を勉強しました)
【例2】 I read a book, listing to the radio.
(私は ラジオを聴きながら、本を読みました)
【例3】 I was driving my car, thinking about the project.
(私は その計画のことを考えながら、車を運転していました)
【例4】 He was sitting in the chair, reading the newspaper.
(彼は 新聞を読みながら、その椅子に座っていました)
【例5】 He came into the room, murmuring to himself.
(彼は ひとりごとを呟きながら、部屋へ入ってきました)


この曲の歌詞に戻って、この用法を確認してみます。


(赤ちゃんは 入浴しながら、浴槽の中にいるよ)
"Baby's in the bathtub" の部分は、be動詞の "is" が省略されており、
正確には、"Baby is in the bathtub" という英文になります。
この場合の be動詞は、「いる・ある」という意味を持ちますので、
「赤ちゃんは浴槽の中にいる」という意味になります。
"taking a bath" は、付帯状況を表す分詞構文で、「~しながら」という意味ですので、
「入浴しながら」という意味になります。
和訳すると、何だか変な日本語になりますが、これ以上の和訳が浮かびません

直訳のままですが、ご容赦ください。
日本語の「浴槽」がお湯をためて浸かる場所であるのに対して、
英語の "bathtub"は、さらに体を洗ったり流したりもする場所でもあります。
浴槽に浸からない場合は、"take a bath" を使わず、
"take a shower" (シャワーを浴びる)という表現を使います。
ちなみに、今回取り上げた「付帯状況を表す分詞構文」は、Sing Along! にも登場します。
思いつくままに列挙してみます





「分詞構文」といえば――
以下のような、たくさんの意味を持つ文法事項で、文脈から内容を判断することが求められます。






文語的で固い表現なので、口語ではあまり使われない表現とはいえ、
定期試験のときに、高校生を悩ませる単元の1つです

「分詞構文」に面食らう生徒が多いですが、
DWE教材にもある表現だと知ったら、元・DWEキッズもビックリでしょうね。
Play Along! に登場する表現も、意外と高度なものがあって、あなどれませんね

最後まで読んでくださり、ありがとうございました




