goo blog サービス終了のお知らせ 

Colors of Breath

★オリジナルソング・絵・詩・写真・猫・心ブログ('07.11.4開始)★『Breath』音楽活動('11.9.4開始)

COLORSも17年目。

◆私のオリジナルソングを公開しています。(ヘッドホンorイヤホン推奨)◆世界に於ける日本の役割は原発技術を広めることではなく、自然エネルギーの活用技術を広め世界を牽引することじゃないのかと思う。◆イジメとジサツと…イジメがなければその子がジサツしない可能性は?限りなく100%に近いと思う。

久々に映画(レンタルですが)

2008-05-07 06:45:13 | 20.日記&独り言とか


『はぐちゃん』……です、のつもりです、一応。




連休に、本当に久しぶりに映画DVDを借りて来て観ました。
DVDがぼちぼち一般化してきた頃、そうまだまだビデオテープの方が大衆に馴み、
ビデオがあまり時代遅れ感を感じてなかった頃以来のレンタルです。
私の日常生活なんか今も専らビデオに依存してるけれど。
(それって相当…5年以上?)
それまでは結構定期的くらいレンタルビデオショップに足を運んでいて、
遅ればせながらそこそこ新作は制覇してました。
ところが、忙しさにかまけて遠退いたらズルズルとブランクができてしまい、
テレビで新作映画の公開を知る度「あ、観たい!」と言う衝動に駆られた映画が
沢山あった筈なのに、いざレンタルショップへ行ってみたら
何が観たかったのかよく分からないときたもんだ。
おまけにゴールデンウィークすぐなら人気作品がまだ揃っていただろうが、
こんな後半になったらそんなもの出払っていて目ぼしい作品はことごとくカラ
というわけで、パッケージのあらすじと当てにならない観たかったらしい記憶
頼りに7本ばかり借りてきました。
(おお!沢山借りたねえ~☆)

なんだこりゃ?とお思いになるラインナップです。
本当に目ぼしいものが皆出はらっていたので。
基本私は、メルヘン&ファンタジー、SF、アドベンチャー、バイオパニック、ホラー、
ドキュメンタリー、アニマルファンタジーが好きでして、なかでも特に医学バイオ系
好きです。バイオパニック、バイオサスペンス、バイオドキュメンタリーとか。
(バイオハザードは後でまとめて観るのだ。)
推理サスペンス、アクション、殺人&怪人&アニマルパニックはあまり興味が
持てません。当然、テレビのサスペンスドラマも殆ど見ません。
(寧ろNHKのドキュメンタリーが好きだったりします。)

以下、ichiiさん的独断と偏見による今頃?なラインナップと、
同じく超独断と偏見による評価です。
全く参考になりませんのでWEB映画関連サイトを貼り付けておきまする。
興味のある方はどうぞ。


『ナニー・マクフィーの魔法のステッキ(Nanny McPhee)』
日本人が子どもに躾ける礼儀作法を具体的に5つだけ決めるとしたら、
何を採り上げるだろう?
文化や生活習慣の違いなのか、映画で採り上げられた5つの約束に
微妙に違和感が付き纏って、何だかすっきり納得がいかなかった。
というか、メルヘンチックな子ども向け映画だから、そこは突っ込んじゃ
いけないか……。

『包帯クラブ』
石原さとみちゃんがなかなか凶暴だった。
柳楽優弥(やぎらゆうや)君キャラ濃いというか、やはり俳優のオーラ?
惹き付けます。
現代の青春テイストですね。

『ハチミツとクローバー』
随分前評判が高くてドラマまで出来て、ドラマを先に見てしまったのですがドラマは
キャスト濃すぎでストーリーは別に美大でなくてもいいような恋愛ドラマだった故、
映画に期待を持って観てしまいました。
蒼井優ちゃんの巷の評判が非常に良くて興味あったのですが、
テレビでたまに見る雰囲気と違って、「ああ、これが女優蒼井優か」という
存在感は確かに魅力的でした。

『ホーリーマン』
エディ・マーフィの映画とても好きなのですが、ドクター・ドリトルの方がずっといいと
思ったichiiさんでした。感想あんまり無いんで即席絵を描きました。
     →エディ・マーフィの絵

『エラゴン(遺志を継ぐ者)』
この手はもうネタ切れなのかな?よく似た映画ありすぎ。
子どもに見せるにも、勇気と正義エッセンスが少ないな~。
エラゴン公式サイト


『臨死』
『シックス・センス』(好きな映画です。)のスタッフが制作したとのことで、
期待したんですが………。もう、触れません。

『Hate・2・O(ヘイト・ツー・オー)』
すみません、意外におもしろかったです。好きなタイプの映画です。
が、人にはお勧めできない。(笑)
普通の元気満載思考(嗜好)の人には、よく分からない感じが満載の映画です。
人の意識精神神経科分野と医学で解明されていない人体のミステリーを
ホラーテイストで表現してますが、パニックサスペンスホラーと違うので淡々と
気持ち悪い感じだと思います。私は気持ち悪いとか怖いとかより
「ふ~ん、そうなんだあ」と、どちらかと言うと考えさせられてしまいました。
私が深読みかもしれないので、見る人が見たら「何でそうなるの?」な感じの
映画です。

今、邦画が面白いですね。
レンタルショップで眺めてたら片っ端から観たい気分になりました。



追記・目当ての『ノー・ディレクション・ホーム』見つからず。



にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ ブログランキング・にほんブログ村へ


オリジナルぶっかけ肉うどん

2008-05-04 02:52:39 | 16.酒肴・料理・食品





ご要望にお答えして、オリジナル肉うどんです。
豚肉と姫皮がスキ焼風に甘辛く煮てあります。
うどんのスープは今回、左の煮物の味付け前のスープをうどん用に味つけしました。
そして貝割れ大根&大根おろしと柚子です。
柚子を絞って、あとレモン(瓶入りのやつですが)をかけて食べます。
さっぱりしていて美味しいです。


左は、お二階のおばちゃんから頂いたワラビと職場で頂いた山蕗と例の筍と
人参(いつもはもっと花形が綺麗に作るけど今回はバタバタしてて雑です。クッキー型で抜くときもあります。)を油揚げと鶏肉で煮付けたものです。
ワラビがなかなか美味しかった。蕗も香りが残っていて美味しかったです。



にほんブログ村 写真ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ


ヒトリゴトではありますが(J.Mラヴェル、MALICE MIZER)

2008-05-02 17:59:48 | 18.音楽(YouTube から)

なかなか時間がなくて保留にしてた(というか、途中のままだった)、
いろいろ気になることを調べてみた。


J.Mラヴェル

なるほど~『ボレロ』の作曲家ね。
『ボレロ』は世界フィギュアスケートの放送のオープニング音楽や、
演目で有名ですね。
浅田真央ちゃん、何てったって可愛いだけじゃなくて凄いです。
身長が一気に伸びてスケーティングへの影響が心配だったけど、
見事に進化を遂げ近頃は貫禄すら漂う気がします。
真央ちゃん、GO!GO!

ラヴェルの曲2曲ですが、リンク貼ってあります。
試しに聴いてみたい方はクリックでどうぞ。
因みに『水の戯れ』は『のだめカンタービレ』(15巻【二ノ宮知子】)の、のだめ初リサイタルで披露された曲です。

ボレロ
水の戯れ
亡き王女のためのパヴァーヌ



スージー&ザ・バンシーズ(Siouxsie and the Banshees)

音楽ジャケットカッコイイですねえ。
演奏している御三人方、マスク(面men)が相当ミステリアス。
ダ・ヴィンチコードを思い出しました。追っかける黒ミサ集団?バチカン宣教徒?
ドラキュラな感じ?音楽は中東な感じ…。これがゴシックロックね。
世の中に出た時は、なかなか個性的だったんだろうなあ。
写真やアートはこんな感じ好きです。
今また、国内はビジュアルバンドブームが再来しています。
見ため的には絵画のように美しくて、MALICE MIZER(Gacktガクトさんのいるバンド)なんぞは美術的見地から琴線をくすぐられますが、音楽となると微妙に嗜好にズレが生じる気がするので、圏外にします。
インディーズは特に、音に関してはちょっと惹きつけられる要素が私には見つからない。よって、こちらも圏外と言う事で。(笑)
これは、千差万別好みの問題なので、好きな人は大いに自信を持って好きと言えば宜しいと思います。

スージー&ザ・バンシーズに関する個人サイトがありました。
リンク貼りました。どうぞ覗いて見て下さい。

スージー&ザ・バンシーズ



あと、たまたまあった『MALICE MIZER』(マリスミゼル)の写真集から3ショットを。
勿論、全員男性です、念の為。


















サンディー&ザ・サンセッツ
写真はサンディーさんです。綺麗な女性です。
私は初めて知りましたが、Y.M.Oとかの時代の方のようです。
『YouTubu』に歌ってる画像がありました。動きや姿がどことなく昔見た『アン・ルイス』さんに似てました。下の写真も何となく似てるし、画像では『グッバイ・モーニング』を歌っていたのですが、この曲って、『アン・ルイス』さんも歌っていたような…。

以下、ウィキぺディアより抜粋です。

東京都生まれで、スペイン人とのハーフ。9歳の頃から歌手として活動。10歳のときにハワイにわたりハイスクール卒業までそこで過ごす。日本では70年代初頭から活動し、「サンディー・アイ」名義でグラビアアイドルとしても活躍していた(そのスタイルの良さは50歳を過ぎた今でも健在で、ステージでの肌の露出度は高い)。
1976年「グッドバイ・モーニング」で世界歌謡祭グランプリ最優秀歌唱賞を受賞。
1978年、映画『ナイル殺人事件』の主題歌「ミステリーナイル(サンディー・オニール名義)」がヒットする。

記憶があるようなないような…、多分その頃私は違うジャンルの音楽を聴いてたかもしれない。
サンディさんは後にハワイアンのジャンルに進んでます。
ハワイアンか…嗜好的にはちょっと遠いなぁ…。
でも大変美しい人だと思います。


IMMIGRANTS    VIVA LAVA LIVA




G-シュミット(ゲー・シュミット)

YouTube - G-SCHMITT - Live

G-シュミットのインタビューサイト


 

ケラリーノ・サンドロヴィッチ
以下ウィキぺディアより抜粋

ケラリーノ・サンドロヴィッチ(本名:小林 一三(こばやし かずみ)、1963年1月3日- )日本の俳優、劇作家、脚本家、演出家、映画監督、ミュージシャン。東京都出身。
横浜映画専門学院(現:日本映画学校)卒業。
劇団「ナイロン100℃」およびその前身ともなった「劇団健康」を主宰。
ミュージシャンとしてはKERA(ケラ)を名乗りバンド「有頂天」やインディーズレーベル「ナゴムレコード」を立ち上げた。
命名の由来は,学校の演劇部に入る際のオーディションで本人が歌った「虫けらの歌」という歌から「ケラ」というあだ名をつけられ現在も「KERA」として活動している。

見る者にとってはときに音楽家として、あるいは劇作家として、その名を知られ、音楽、演劇、ドラマや映画など多方面で個々に多大な影響力を持つ。

音楽方面では、自らが参加する有頂天、空手バカボン、ロングバケーション、ケラ&ザ・シンセサイザーズとしての活躍に加え、ナゴムレコード時代には筋肉少女帯、人生(後の電気グルーヴ)など多数の才能を発掘し世に送り出した。
ここ数年は音楽活動を継続しつつも、演劇人としての活躍が特に目立ってきている。
岸田國士戯曲賞受賞など、数多くの賞歴を誇る。

ポケットモンスターシリーズのニャースの声優としても有名な、ナイロン100℃所属の女優犬山イヌコと共に、ポケモン絵本シリーズのひとつである「ニャースとつきみそば」という絵本を描いたこともある(ケラは作画を担当)。
ナゴムレコードで発売した作品や電気グルーヴのシングル「少年ヤング」のジャケットイラストも手がけている。

関係サイト見つけました。興味のある方はどうぞご覧下さい。

ケラリーノ・サンドロヴィッチblog 「日々是嫌日」

ナイロン100℃ホームページ

ホームページ『マツナガ宅』プロフィールページ


いろいろ上のようなサイトを見ていて思った。


クイーンがMALICE MIZERみたいなビジュアルだったらサイコーなのに~!


クイーン大好きだけど、ビジュアルが……ね。シュール過ぎるよフレディ(苦笑)


 

 にほんブログ村 音楽ブログへ  にほんブログ村 写真ブログへ  ブログランキング・にほんブログ村へ


昨日の肴、もといおかずぅ~

2008-05-02 17:59:21 | 16.酒肴・料理・食品

またまた筍ですが、
恥ずかしいのでこれまでにないほど写真が小さい…。



薄切りの筍に梅肉&大葉&鰹節をトッピング~
明太子よりこっちの方が美味しかったです。





柚子皮入り酢味噌で頂く穂先の刺身~
白味噌で作ろうと思ったら冷蔵庫に麹味噌しかなくて。
麹のつぶつぶが見えますが、食べたら思ったほど気にならなかった。
酢の変わりに柚子果汁と柚子皮入れて爽やか柚子酢味噌で~す。
(酸味の調整はレモン果汁使いました。)
味噌が美味しくできました。
もう少し筍をずらして皿の花が見えるように盛り付けるべきでした、盛り付け失敗。




姫皮と食用菊とサヤエンドウ のゴマ入り三杯酢。
酢の物が好きなので、いつもあります。

 



筍と骨付き豚肉を角煮風の味付けで煮込みました。
肉が美味しかったなあ…あれ?筍はじゃないのか?
(筍ケチって根元の方を使ったので固かったです。でも美味しかったよ。)




あと、市販のホタテ塩辛と昨日作った卵の味噌漬けでした。
卵の味噌漬け美味しいです。(コメントの方で作り方教えて頂きました。)
でも、メッチャ贅沢で、そうそう食べれないです。
なんせ卵は大体一日一個と決めてるので。



お、そうだ!
残っている骨付き肉の美味しいダシ汁に、今日は豚バラ肉入れて
ぶっかけ肉うどんにしよう。



にほんブログ村 写真ブログへ