goo blog サービス終了のお知らせ 

Colors of Breath

★オリジナルソング・絵・詩・写真・猫・心ブログ('07.11.4開始)★『Breath』音楽活動('11.9.4開始)

COLORSも17年目。

◆私のオリジナルソングを公開しています。(ヘッドホンorイヤホン推奨)◆世界に於ける日本の役割は原発技術を広めることではなく、自然エネルギーの活用技術を広め世界を牽引することじゃないのかと思う。◆イジメとジサツと…イジメがなければその子がジサツしない可能性は?限りなく100%に近いと思う。

輝く未来へ踏み出す時

2008-05-11 10:10:09 | 9.詩(写真&絵)






輝く未来へ踏み出す時



君が待つ場所へと
息を切らして走る
木立を抜ける風を追い越す
木漏れ日の瞬きをすり抜ける

僕は恋に落ちた

いつもの僕らしく
ありのままでいい
そうだ深呼吸しよう!
そして勇気を出そう!

その恋が本気ならば自分で掴む
行動しなければ未来は変わらないだろう?



恋して振られても
確かに学ぶモノがある
挫けたって顔を上げて立ち直る
強くなって僕は一歩を踏み出す

輝く未来が見える

扉は必ず開く
道は向うに続く
そうだ深呼吸しよう!
そして勇気を出そう!

その夢が本気ならば自分で掴む
前へ進まなきゃ未来は変わらないだろう?




何となく青春の詩を書きたかったんだけど、あまり私らしくないな。
こういうのは何だか恥ずかしくて居心地が悪い。
ま、バラエティー豊かなichiiさんということで、気分転換の1作です。
絵はちょっと爽やかに出来た。
我がブログ初の青年ですか?
何かピピっとしたら下のをポチっとしたって下さい。

にほんブログ村 ポエムブログへ にほんブログ村 ポエムブログ イラスト詩へにほんブログ村 美術ブログ 絵画へ ブログランキング・にほんブログ村へ


女子6~Butterfly

2008-05-11 10:09:07 | 3.お絵かきツール絵


女子6~Butterfly




実はこれ、Zipper(平成19年11月号)と言う雑誌に載ってた、
しょこたん(中川翔子)がモデルです。
コスプレとまでもいきませんが、ちょっとイメチェン衣装での
グラビア写真が載っていました。
しょこたん好きなので(と~ってもカワユス)お顔をシッケイいたしました。

土屋アンナさん、仲間由紀恵さんとかのお顔も好きです。



 にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ ブログランキング・にほんブログ村へ


おお?! 銀ちゃん、珍しく可愛いぞ。

2008-05-10 23:45:51 | 15.写真(家猫の銀&姫&文太)


ちと怖い もしや新種の 蛇かいな?(by 銀龍)
Chitokowai moshiyashinsyuno hebikaina?






あ、実は銀ちゃんの正式名称は銀龍です。似合いません。
あまりに日常の姿がへにょへにょで名前負けしてるゆえ、
誰一人正式名称で呼びませぬ。
超小心者のビビリ猫、
意味もなく突然空中を見てギャォ~ギャォ~と鳴くので、
別名ギャンタと呼ばれています。
寧ろ、こちらの呼び名が定着しています。
「銀ちゃ~ん」→銀龍、反応なし。
「ぎ~ん~」→銀龍、とことん反応なし。
「銀!」→銀龍、反応なし。と言うより無視?

「こら!ギャンター!」→やっと、鬱陶しそうにしぶしぶこちらを見る。

と、まあ、こんな感じで。


手前の青い物はカメラの紐です。
目が釘付けです。
猫は本能的に、紐状のものが気になるらしい。




にほんブログ村 猫ブログ MIX茶トラ猫へ にほんブログ村 猫ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログへ


あ、小豆島だ!

2008-05-10 18:26:03 | 20.日記&独り言とか


毎週『ポチたま』楽しみに観ているichiiさんです。
訳あっていつも翌朝に録画で観るのですが。

金沢発。背中にチャボを乗せて散歩する犬、すてき~。
(ichiiさんの脳内では→懐に烏骨鶏の雛を抱いて寛ぐ猫……夢だ)

そんな妄想を膨らませながら観ていると、
だいすけくんと松本くん、今回の舞台は瀬戸内海に浮かぶ小豆島~

おお!我がブログリンクでお世話になっている憧れの小豆島ではないか~!
ワクワク☆
じゃじゃ~ん、出た~!(人^。^*)




やって来たのはオリーブ記念館。
100周年を記念しての記念植樹に参加 させてもらう事になった
だいすけくんと松本くん。
なんと、だいすけくんが第一号です。

 


係員さん「植える穴をこちらの方に掘っていただきます。」
松本くん 「じゃ、だいすけくん、そこちょっと掘って。」 

お、だいすけくん凄~い!ちゃんと掘ってるじゃん!




だいすけくん、掘る。
まつもとくん「あ、いいんじゃない、そうそう」
係員さん  「偉~い。」

だいすけくん、ひたすら掘る。



松本くん「お、いい。あ、それぐらいか?」

だいすけくん、穴掘り止まらず。

松本くん 「あ、ちょっと大きいな」
係員さん 「ちょっと、あ、かなり大きいですね。」
 
わははと爆笑。


 

大きさはさておき、松本くんが苗木を植える。


 






この後、植えた苗木をまたもや堀り、苗木を飛ばすというハプニング。



その後も植えた苗木をかじったりと大騒ぎの末、
何とか無事に苗木は植えられ 、
さらに記念プレートも立てられました。




プレートもかじられました。



 

ナレーション
「だいすけくんのオリーブに実がなるのは3年後。
だいすけくん、その時は収穫に来ようね~。」

そして更に、オリーブの冠を頂いて、だいすけくんご満悦。


係員さん「大きくなったオリーブと、更に大きくなっただいすけくんと、
また合わせてみたいですね。」

そんなことばで植樹映像は終了しました。

その後も迷路の町と呼ばれている地区や美しい朱塗りの塔が眩しい西光寺
潮が引いた時だけ現れるという、小島まで続く天使の散歩道とか、
何だか面白素適な場所がいっぱいでした。

いいな~、いつか四国旅行したい~。
ず~っと昔から、国内で一番行きたい場所です。



にほんブログ村 猫ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ


卵タイムリミット……割る

2008-05-10 18:08:42 | 20.日記&独り言とか
思い返してみれば、今回も二度ほど温度調整に失敗している。
一日の気温差がありすぎて、
ちょっと気を抜くと夜は34℃くらいまで下がってる時があって慌てて温度を上げて、
朝になると40℃まで上がってたりする。
やたら暖かい日があって、ある時は42℃に達してる時があったけど、
唯一成長に漕ぎ着けた1個が予定日(5月5日)の1週間前までは確かに
鳥の形になって動いていた。
他の4個は、最初の5日でもはや変化が見られなかったので
ダメなのは察していたし、その後1週間経っても卵をそっと振ると
チャポチャポと液体状態の音がした。
4個は問題外だなと思った。
烏骨鶏の顔、見たかったなあ。
今ならもう、そんなに気温が下がる事ないから、
温度を上げすぎる事はないんだろうけど。
ああ~、烏骨鶏の顔、みたかったなあ……。

田舎の母に聞いたら、孵化まで21日と言うけど3~4日の個体差はあるそうです。
でも、生まれる3日前くらいになる頃は、卵に耳を当てると
殻の中でピヨピヨ鳴いているんだそうです。
「え~?鳴いてるの?」と驚きましたが、成長してた1個に耳を当てても
うんともすんとも聞こえないから、やっぱりダメなんだと思います。

名前の確認です。
うっちゃんこっちゃんけいちゃんウコちゃんコケコ。計5個。
内、けいちゃんを連休中に誤って割る。よって、残り4個。


予定日から5日経ったので、もう諦めて卵を割る事にしました。
明らかに駄目そうなのから順番にいきます。
写真見たい人は文字をクリックして下さい。

いくぞ、1個目、ウコちゃん
コンコン、パカっと割れが入るなり、黄色い中身がだら~。→写真1

つぎ、2個目、コケコ
コンコン、パカっと割れが入るなり、やっぱり黄色い中身がだら~。→写真2

そして3個目、うっちゃん
コンコン、パカっと割れが入るなり、これも黄色い中身がだら~。→写真3
でもちょっと半熟の痕跡が…。

とうとうラスト4個目、例のこっちゃん
もしかして生きてたら…。
何か諦めがつかないのでもう一日後にします。


割るの怖ぇ~~~。(>_<)



ブログランキング・にほんブログ村へ

心象画マイ・バイオグラフ(2008・5・4~5・10)金曜日

2008-05-10 17:49:58 | 21.抽象画(日記絵的心象画)

心象画マイ・バイオグラフ(2008・5・4~5・10)

金曜日(5月9日)

人が緑色になる時… 

 


今日、ある職業の人達にあった。

ある時人は緑色になる。
そして、条件が揃えば(悪ければ)、
3日目には何処からともなく白い者達が現れてくる。


この職業の人は上記の意味がすぐ理解できると思う。

彼らは傍が思うより、淡々としたものだった。



ブログランキング・にほんブログ村へ 


猫の耳パヤ

2008-05-09 18:51:30 | 15.写真(家猫の銀&姫&文太)


家のにゃんズは紛れもない親子です。似てませんが…。




左が母です。
目が青く、ご覧の通りの毛色で、洋猫の血筋があるのかも知れませんが、
しっかり雑種です。

右が息子です。
くすんだ色の茶トラで、どこからどう見ても雑種です。


実はいつも疑問に思っている事があります。
猫の耳の先の毛です。
 
↓こっち銀の耳。短毛で先が丸いですね。

 

 

↓こっち姫の耳。長毛でパヤパヤしています。


最初、洋猫の血筋だからこういう風に耳先の毛が長毛なのかなと
勝手な分析で思っていましたが、和猫でも耳パヤだったりします。
この現象は何に由来するのでしょう?

余談ですが、
姫さんは耳の先は長毛ですが、体の毛は被毛が少なく、手触りがぺっタンコで、
毛のボリュームがありません。
それに比べ銀は被毛がびっしりしてて、手触りがモフモフしてしてます。


皆さんの猫さんの耳先毛はどうですか?
 

カテゴリー18が家の猫ズのいろいろです。
よろしければどうぞご覧下さい。

にほんブログ村 猫ブログ MIX茶トラ猫へ にほんブログ村 猫ブログへ にほんブログ村 写真ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ


猫の巣?

2008-05-08 18:05:35 | 15.写真(家猫の銀&姫&文太)


せっかくたたんだ布団を猫が掘ってグシャグシャにする。

お~い!

何やってるんですか?






え?ボクのことにゃ~か?




これこれ、せっかくたたんだお布団崩さないでよ!

何だか鳥の巣みたいだよ?

そこ、退いとくれ~





あまりに気持ちよくて、動けないにゃ~

お、眠気が襲ってきたにゃ~…




あ、もう目が迷走…じゃなかった瞑想してる

まるで巣の中の鳥…

布団に溝を掘って、
気分よさそうにくつろいでます。

ほら、もう寝ちゃったよ。


 

て、言うか
数分後には………沈没。

こりゃあ、本気で熟睡してます。

 



もっと、銀ちゃん&姫ちゃん見てね。
カテゴリー【18.琥珀色:家にゃんこの銀ちゃん&姫ちゃん】をどうぞ。

 

にほんブログ村 猫ブログ MIX茶トラ猫へ にほんブログ村 猫ブログへ にほんブログ村 写真ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ 参加してます。


旅のおまけショット(幸せアイテム)

2008-05-08 17:56:05 | 11.写真(植物・景色)


旅先で見つけた『幸せアイテム』です。
眺めるだけでも効果があるかもしれないので、ガンミして下さいませ。

開運洞
ネーミングが宜し。
中はひんやり、いと涼し。

 

蛇の抜け殻
財布に入れて肌身離さず持ち歩くと、
金運アップとか、幸福になるとか申しますがな。
藁葺屋根の竹と見比べてお分かりの通り、
相当な大物です。
これを仮に私の財布に入れたら蛇皮で一杯になって、
肝心のお札が入らなそう…ヒョエ~~ノ(≧∀≦)ノ

 




にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ


埃色の茶トラの一番のお気に入り枕(六)

2008-05-07 21:28:59 | 15.写真(家猫の銀&姫&文太)


ちょっとぉ~、銀ちゃん
ヒゲが挟まっておりますよ~
姫ちゃん、呼吸してますか~?




 

でも、猫の耳の後ろ(犬もですが)の毛は つるつるしてて軟らかくって
とっても気持ちが良いのです。
だから、銀ちゃんが気持ちよさそうなのもとっても良く分かるのです。
猫の耳つるつるぅ~で思い出しましたが、
猫には、耳の先の毛がぱやぱやと長い子と、つるっと丸く短い子がいます。
因みに銀ちゃんの耳先毛は短くて、耳の先はくるっと丸いですが、
姫ちゃんの耳先毛はパヤパヤしてます。

『姫ちゃんは耳パヤだ。』



銀ちゃん&姫ちゃんをもっと見てにゃぁ~  
          こちら→カテゴリー18.琥珀(家にゃんこの銀ちゃん&姫ちゃん

 

にほんブログ村 猫ブログ MIX茶トラ猫へ にほんブログ村 猫ブログへ にほんブログ村 写真ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ


ちひろ美術館

2008-05-07 21:28:01 | 11.写真(植物・景色)












 







(↑パンフレットと今回購入した品々。『はらぺこあおむし』トランプ最高に可愛い!)



いわさきちひろ
知らない人はいない有名な画家さんです。

【いわさきちひろ(1918~1974)】
福井県武生市に生まれ、東京で育つ。三人姉妹の長女。
東京府立第六高等女学校卒。藤原行成流の書を学び、絵は岡田三郎助、
中谷泰、丸木俊に師事。1946年日本共産党に入党。
1950年松本善明と結婚。翌年長男猛を出産。
この頃より絵本画家として活動するようになる。
1974年肝ガンのため死去。享年55歳。
「世界中の子どもみんなに 平和と幸せを」という願いをこめて、
子どもを生涯のテーマとして描く。


【安曇野ちひろ美術館】
安曇野ちひろ美術館は、1997年、ちひろ美術館・東京の会館20周年を記念して建てられました。信州・安曇野は、両親が信州出身のちひろにとって、幼い頃から親しんだ心のふるさとでした。美術館のある松川村は、戦後、両親が開拓農民として暮らした土地で、ちひろは折にふれてこの土地を訪れ、数々のスケッチを残しています。

この美術館はちひろの絵に出逢う場所であるとともに、世界の絵本画家の作品が展示されているところです。コレクションは世界28ヶ国169人の画家による
約21,600点(ちひろの遺作約9,400点を含む)、他にも絵本に関する歴史資料
約1,000点などがあります。館内には5つの展示室のほか、絵本の部屋、北アルプスを望むカフェ、ミュージアムショップ等もあります。

美術館の周囲には焼く35,000㎡の安曇野ちひろ公園(松川村営)が広がり、四季折々の花々を楽しみながら、清流・乳川(ちがわ)の川辺を散策する事ができます。

                           (安曇野ちひろ美術館パンフレットより抜粋)

 


とてもすてきなホームページはこちら安曇野ちひろ美術館 


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 ポエムブログへ