goo blog サービス終了のお知らせ 

Little Monster

子どもとわんこの成長日記。日々の大変さはハンパないけど、それ以上にハッピーをくれる♪

懐かし。

2009-08-03 10:32:25 | ちょっと思うこと
最近、11年ほど前のことを感覚としてよく思い出す。

引越しばかりしている私だけど、その頃住んでいた
下北沢の雰囲気とともに、いろんなことが蘇る。
なんだか未来が輝いていて、毎日充実していて、
経済的にはしんどかったけど、楽しかった日々。
ベランダ菜園もよく実っていたよね。
好きな音楽がいつもそばにあったよね。
そこに息子ちゃんがいれば、最高だったなぁ。
ね、旦那さん。

あの感覚のまんま、過ごしていければ良かった。。。
あのとき、経済的なことを考えて、とある編集部に
入ってしまったことは、のちのちの後悔につながった。

20代で、燃え尽きてしまった感のある私の人生。
だけど、今、息子ちゃんの存在は、まさに、救い。
これからどうやって生きていくべきか、
指標となってくれる。
とはいえ、まだまだ迷いの中。

近々、ちょっと下北沢に行ってみようかな。
どうするべきか、どうあるべきか。
いえいえ、行かない方がいいのかも。

その後に住んだところに、特に思い入れもなく。
ただ、日々をこなしていた時期だったからかも。

今は東京をちと離れ、
ご近所にも恵まれ、緑の多いところにいる。

お庭でビールでも飲めば、満足できるかな。

さて。
やらねば、やらねば。

社会人スタートの地へ

2009-06-18 15:41:58 | ちょっと思うこと
今日は、懐かしの地、神保町へと行って来た。
お取引のある事務所へと。
良いお話をいただきながら、どうにも煮え切らない私。
腹も立てずに、親身になってくださる本当に素敵な先輩。
しっかりしろ、私!!!
超お忙しいその方に、実りの少ない2時間を浪費させてしまったけれど、
私は感激するくらいの優しさに触れ、ちょっと元気になれた

ここのところ、人との縁なんてこんなものか……と、
少しの絶望感すら抱き始めていた私だけど、
めげずに、とにかく縁をたぐり寄せたい!

ってことで、昨日と今日は、かつて仕事仲間だった人たちに、
電話やメールをガシガシ☆
だってだって、寂しいんだも~~~ん
だってだって、繋がっていたいんだも~~~ん

久しぶりでも、やっぱりみんな優しいのよ
自分には、こんなに大事な人がいるのだな、と再認識。

そして、十数年続けてきた仕事…今は子育てとの両立に
正直悩みまくりだけど、なんとか続けていこうと。
やっぱり、好きを仕事にしているんだから。
続けていれば、チャンスはまた巡ってくると信じて
今は、ジャンプする前のパワーをためる時期だと割り切って。
やる気はたまる一方。早くも、そろそろ満タン…

息子ちゃん、旦那さん、もうちょっとだけ時間をちょうだいね

眠れずに

2009-06-09 02:08:14 | ちょっと思うこと
考えごとばかりが頭を巡って眠れない今日この頃。
そのかわり、朝起きるのがキツい。
考えてこたえが出ることの方が少ないのに
どうして考えてしまうんだろう…。
暗い中、活字に飢える。
息子ちゃんが起きないようにピンポイントで照らせる
小さなスタンドを買おうと決めた。

妄想してみた。さて笑えたか!?

2005-05-19 18:02:31 | ちょっと思うこと
実は、気になってたことだけど、
子供の頃にあった“妄想力”が、今の私にはほぼない。
夢を持てた頃があるとしたら、
今、キラキラ目が輝くような強い夢がないんだなぁ。
それに気が付いたのは、1年ほど前。
暇が続いて、さて私はどうなりたいのか!?って考えた時、
「こうなりたい!」が出てこなかったのだ。
これには結構ショックを受けた。
そして、忙しかった日々を抜け、またもや暇になった今、
どうなりたいのか、また考えていた。
だけど、どんなに考えても笑顔になるような妄想は出てこない。
それは、あまりに漠然とした感覚しか浮かんでいなくて、
詳細はまったく見えていないからだ、ってことがわかった。

まず、なんでこうなったのか考えてみた。
私は人生を26歳くらいまでしか想像していなかったのだ。
予定では24歳で結婚して、25か26までには子供を産んでって。
それが叶わないと気が付いたのは、23歳と8ヶ月のとき。
私との結婚話もしていたカレが、一方的に、
5年半の付き合いに終止符を打ったこと。
びっくりして、あがいてあがいて、それでもダメで…
頭がからっぽになっていた、あの頃。
なんとか挽回しようという気はおこらなかった。

それからだ、方向が定まらない生き方を始めたのは。
そして、いろんな夢を諦めざるを得なかった。
もう傷付きたくないと思えば思うほど、傷を多く作ってしまった。
子供も産めなかった。この先、産めるという自信もない。
それを私は、それこそ諦めでかき消してきた。
希望を持つと、めちゃくちゃへこむことになるから。

辛い現実から目をそらすことで、
夢を持つ事も、妄想することもできない脳みそに腐らせてしまった。
全ては自分で選んでやってきたことなのに、
それを一番身近な人のせいにしてしまう自分がいる。

もう、やめよう。人のせいにするのは。
切り開いてみよう、目の前の草むらを。
道をつくるには、雑草を踏みしめなきゃいけない。
雑草の気持ちを考えると…なんて偽善的な気持ちを理由にして、
歩くのをやめてしまったら、
私は死んでるように息吸ってるだけ。
私には、そういうところがある。
怖がっているクセに、それを認めず、
もっともらしい理由にすり替えているところが。
もっかい歩きはじめてみよう。
脳みそをフル回転してでも、ビジョンを妄想しながら(笑)。
それからでも遅くはない。

春夏ものにワクワク!

2005-02-07 19:12:48 | ちょっと思うこと
ファッションに関しても、春夏ものにワクワクする私
以前、仕事仲間の“ファッション命!”な子に
「本当のファッション好きは、秋冬ものにワクワクするものだよ」
って断言されたけど、私はやっぱ春夏もの。
季節的にも、寒いのが苦手で、冬はとにかく厚着してしまうし、
限られたアウターを着るから、日々、同じ印象になってしまいがち。
春夏は、ハッピーな色とかあふれるし、洋服の軽さが華やかだし、
明るくふり注ぐ太陽…あの開放感のようなものたまらない
洋服も、空も、空気感も、気温もトーンが明るめなのが好き。
黒を取り入れたとしても、うまくさし色をしたおしゃれがいい。
気持ちのモンダイかなぁ、もしかして。
全身真っ黒に統一したからって、「おしゃれ」とか「モードっぽい」
って言ってる意味が未だによくわからないので。
というわけで、お店や雑誌が、私的には賑わってきた感があって、
楽しい季節になってきた
早く、あったかくならないかな~と、寒さ絶好調のまっただ中、
痛烈に感じる毎日なのである

心底気になるコト

2005-01-30 03:51:02 | ちょっと思うこと
ず~っと気になってて、
知りたくて仕方ないことがある。
いつか、聞いてみたいと思うネタ。
私、街を歩いてると、よく不思議の国の人に会う。
って言っても、変な物が見えるとかじゃなくて。
一人で、ものすごい笑顔のまんま歩いてる女性。
な~ぜ~か~、女の人ばかりなんだけど。
たまたま知り合いにバッタリ会って、
ひとしきり話をして、じゃ、って別れた直後に、
笑顔が一瞬戻らない時間があるじゃない?
そんな感じの笑顔のまんま、ず~っと歩いている人。
とても、よく会う。
ずっと向こうから、笑顔のまんま歩いてくるわけよ。
かなりのニヤケ顔。
「今、なにか嬉しくてたまらないことでも?
なにがそんなに嬉しくて、笑顔で歩いてるの?」
聞きた~い! 教えて~~~~~! 
一人で歩いているのに、笑顔にならずにいられないその理由。
突撃取材をしてみたい。
ちょっと怖いけど。
そんなに幸せな現象を生んだ、理由を知りたい。

土日ってものを真面目に考察!?

2005-01-30 00:25:57 | ちょっと思うこと
土日がお休みという人が圧倒的に多い。
それが当たり前なんだろうけど、現実にはお店関係やクリエイティブ系、
あとは相手ありきでサービス的に休み返上などなど、
現実には、土日も殆ど休みなく、とか、4週6休などという休み方とか…
そんな人も多くいるのは間違いない。
私も勤めていたころは、土日の休みなんて事実上は全くといっていいほどなく、
月に2~3日くらい休む程度だったなぁ。30日くらい働きっぱなしなんかになると、
キレやすく、心が不安定になることも。
必ず土日が休みで、ちゃんと生活できるって仕事をしてみたい、
と思った事も多々あったけど。ま、何にせよ、土日のお昼間に、
渋谷などの繁華街や近くの商店街に行くと、
今でも平日よりも圧倒的に人が多いことが、土日休みの人が多い証拠なんでしょう。
でも、商売というかビジネスの幅って、圧倒的に増えてきてるから、いつの日か、
土日が必ず休みの人って減っていくんじゃないかな。
だって、隙間産業が増えていけば、どんどん、休んでられない人が増えるでしょう。
しかも、現実もそうだけど、福利厚生がしっかりした社員や職員になれる人も、
どんどん減少している。
ちゃんと働きたくても、バイトや契約、委託なんて人が増加してるはずだよね。
人口がたいして爆発してるわけでもない日本で、これは困った現象だね。
今のご老人たちのように、安定した給料をもらって、子どもを育てあげて、
老後を楽しむ、なんて生活、ごく限られた人しか得る事ができないんだろうな。
ともあれ、人は働いてこそ生活ができるわけなので、バイトでも契約でも
委託でも派遣でも…なんでもやっていかなくちゃならないわけよね。
……視点をかえないと、この話、このままじゃ、今の社会が生き地獄
っていう暗い結論になる。
う~ン、そんな中でも、創意工夫できるはずの人間だから、
楽しい事を見いださなくちゃ、なんだよね。
人間って、そんなにヤワじゃないはず。そう思うから。