goo blog サービス終了のお知らせ 

Little Monster

子どもとわんこの成長日記。日々の大変さはハンパないけど、それ以上にハッピーをくれる♪

初めまして、ラテです。

2019-03-07 03:16:38 | ラテ
モカを失ってから、2年10か月になろうとしています。
すごく久しぶりにログインしました。
ログインのしかたもわからなくなっていて、時間がかかりましたが、
なんとかログインできて、ちょっとうれしくなっています。

あれから3年近くというときが流れたにもかかわらず、
モカを失ったことは考えていた以上につらいものでした。
ちょっとしたことでも地の果てへと落ち込むがごとくガックリくるようになり、
自分は強いと思っていたはずなのに、その自信が消えてしまいました。
これがペットロスなのかと。いつになったら抜け出せるのかと。
あの日から、私の支えになってくれたのは、趣味になりつつあったサッカー観戦です。
今では、完全によりどころみたいなものになっています。

昨年11月ごろだったか、息子がどうしても新たにわんこを迎えたいと言ってきました。
そして12月9日に出会った、ブラックのチワワちゃん。
もう息子はトリコになっていました。
いったん離れて、「もう少し冷静になって考えてみて」という私に対し
泣きながら「どうしてもこの子と暮らしたい」と訴えてきたのです。

とても悩みました。
モカの一生を振り返ってみると、楽しかったり助けられたりしたこと以上に、
命に責任を持つことの重圧や、それに伴う手間や時間を今の私に抱えられるのかと。

ただ、この3年近く実は不登校気味の息子の心の安定につながるなら、
元気な子になってくれるのなら、またはそのきっかけになってくれるなら、
と、小さな希望を持つことにして、迎え入れることにしたというのが経緯です。

(うちに来た日の写真です)

ラテという名は、息子が付けました。
モカとおそろいっぽいネーミングに、うれしくなりました☆
きっと私の気持ちもくんでくれているんだなと。

モカは男の子でしたが、ラテは女の子です。
生まれてから約6か月、一緒に暮らして約3か月です。

相変わらず、息子は学校に行ったり、何日も行かなかったり。
「給食費払っているんだけどな~」とか「勉強が遅れてしまう~」とか
いろいろせこせこと思ったりもしてしまいます。
おおらかにとらえられれば、どんなにラクだろうと思いながら、
朝はやっぱり、学校へ行ってもらいたいと思うので、
息子を起こすのに必死になってしまう日のほうが多いです。
「今日も行かないのか~」という事実は、私をとことん追い詰めます。

自宅を仕事の拠点としている私にとって、
息子が学校へ行ってくれないのは、本当に困ります(本音)( ;∀;)
葛藤だらけです。

それでも、ラテがいてくれるようになって私自身癒されているようで、
落ち込みすぎなくなったような気がしています。
モカのことを思い出しても、以前よりは泣かなくなりました。
ようやくペットロスを脱したかもしれません。

きっと、モカが息子を守ってくれていると思うし、
息子もラテという守るべき存在ができて、少しは気持ちの変化もあったはず。
いつかは、今いるトンネルを抜け出してくれると信じています。
すべてはきっかけだと。
そのきっかけを作れるように、立ち止まらず、諦めず、
親は前を向き続けなくてはと思っています。

久しぶりなので、長くなりました。
ではまた!

星になったモカ(ご注意:悲しい写真あり)

2016-07-12 15:40:34 | 8歳
愛しいわんこのモカが5月18日(水)16:30に天国へ召されました。
小さな体で17年と2か月半という日々を生きてくれました。
生後2か月になる直前にうちに来て、離乳食づくりから始め…
それから17年間ずっと一緒にすごしてきた私にとって、
まだまだつらい現実で、本当に受け止めきれないできごとでした。

四十九日もすぎて
「モカ~」と呼ぶのは、たまにお骨に声をかけるときくらい。
日に日に減ってきました。

昨年の夏には、もう「介護」をしていたように思います。
しょっちゅう粗相をしてしまうので「もう、なんでよ~」と、
その大変さにキリキリしていました。
だけど、もはやモカが老犬であることを受け入れ、
11月ごろからおむつをつけるようになると、少し楽になり、
私の気持ちもようやく介護に向かった気がします。

そして、そのおむつ姿がまた愛しくて。


最後に外へ行ったのは、5月3日でした。

多摩川で日よけをしながら、お昼寝したね。
息子くんがサッカーの練習をしている間。
暑かった~。
モーちゃんは、もう体調がボロボロのようすで、
命のカウントダウンが始まっている感じがすごくしてた。
でも、連れ出さずにいられなかった。最後だと感じながら。

モカをだっこしたときの、あのやわらかでやさしい感覚が忘れられない。
取り戻したくてしかたない。モカに会いたい。

完全に、いまだに、ロスってます。家族みんなで。

↓ここから、星になったモカの写真が出てきます↓






モカの最後の発作が起こったとき、
もがき苦しむモカを見ながら、なすすべなく、ただただ取り乱しました。
息子くんがいてくれてよかった。とても助けられました。
一緒に見送ることができたのも、よかったんだと思う。

抜け殻になったモカの体。軽かったね。
力が抜けて、ふにゃりとやわらかかったね。

前々日に連れて行った動物病院に、お礼と報告の電話をしました。
すると、すぐに花束を届けてくださいました。
その花々は、モカを彩ってくれました。


翌日、葬儀屋さんが数珠をもってきてくれました。
息子くんがモカにそっとつけてあげました。

生まれたときからそばにいるのが当たり前だったのだから、
8歳の息子くんも、17年間一緒にいた私も、悲しみはきっと同じだね。

そして、愛しいモカの姿は消えて、お骨になりました。

ちゃんとモカの形をしていました。
いつもなでなでしていたおでこ、お骨になってもモカだな、って。
脚のカーブが、まさにモカだなって、感じました。
お骨だって愛おしい。

17年前のモカです。

小さくてやんちゃでかわいくて。
昔住んでいたアパートのベランダで、私にちょこんと乗っている。
いつも誰かに触れていないと寂しがる子でした。

ずっと前に書いていたブログ。おもに、モカのことを書いていました。
クリスタルな日々☆ http://blog.livedoor.jp/mocha1111/
IDもパスワードも忘れてしまってログインできなくなっちゃいました。
幸せなときも、忙しくて大変なときも、苦しいときも
ずっとそばにいてくれました。
いつも甘えていたのは私で、モカは甘えさせてくれていたのだって
なくしてから知りました。
本当に、ありがとう。モカ、ありがとう!


モカの笑顔にいますぐ会いたいよ~!

2年生、たくさんのことがあった!(春編)

2016-03-09 16:17:07 | 7歳

春ってわくわくするね。
4月はまだ肌寒いんだけれど。

息子くんは、まだまだちびっこで、
でも、ふと大人っぽいことを言ったり。
アニメやゲームでたくさんの言葉を習得していくので、
ときどきびっくりする。


我が家の愛犬、モカは16歳になって、
かなりヨボヨボしてきたよ。
久しぶりの外。あったかい日だけ、ね。

くらげ。

トトとお出かけ。

サッカーの練習は2時間~4時間くらいあるのだけれど、
文句も言わず、がんばっている。

けっこう楽しいんだって。
でもこの頃、ちょっとやめたい病にも。。。
メンバーが増え、一緒にやっていた仲間たちともうまいヘタで分けられ、
自分があまり上手じゃないことにも気づき、いろいろ…ね。
複雑な感じに。
母としては上位をねらう強い気持ちを持ってほしいけど、
なにせ、乳幼児期からずっと、戦うことが苦手。

そんなところも、息子くんのやさしくて
かわいいところに直結しているから、しかたない。

って親バカだけれど。

人にやさしい強い心を持ってくれればOK。
と、母は思うようにしているよ。

なんでも上手にやってほしいという期待がなくはないけれど、
そんなこと願っても、あまり意味がない。

2015年は、けっこう、フロンターレ色だった。

スタジアム内にある鳥居にて。
「サッカーの試合で、シュートが決められますように!」
とお祈りしたらしい。
――後日、公式の試合では1年ぶりにシュートを決めたよ~♪ ご利益があったのかな!

スタジアムが新しくなったので、見学も。

選手が入るお風呂にて(笑)

暖かい日は、緑の中へ。

そろそろ花火もしたくなったみたい。

フロンターレの応援は、いつも自由席。

早く行けなかったときに、席がなかったことも。
立ってる間は、ずっとブーブー言ってた息子くん。
地べたに座って応援。


フロンターレのイベントも、よく楽しんでいます。

怖がりなので、ミニバイクを実際運転してみるとは
絶対に言わないのだけれど。

応援はチャントというのを覚えて、かなり楽しんでいます。
まだこの頃のアイドルは、選手じゃなくてフロン太くん。

夏頃から、「オオクボかっこいい!」「ケンゴ、すごい!」と
言うようになりました。

こんな体験も。

望遠鏡作り。

バルタン星人?との遭遇も。


そして、夏休み目前。

種から育てた枝豆第1号を収穫して食べた息子くん。
「おいしかった」そう。
近くの公園でのお祭りで、金魚すくい。

さあ、長い長~い夏休みが始まる!

つづく……かどうか(´∀`*)

1月~3月。1年生、終了~!

2015-06-10 10:36:33 | 7歳
あっという間に、今年も半分来ちゃいました。
2年生になってずいぶん経ちましたが、
1月。。。
学童で入浴剤を作って帰ってきました。

かわいいくまさん型。

お風呂に入れてシュワシュワを眺めました。

2月。。。
髪が伸びて、結んでみたりしました。

本人も気に入ってはいたけれど、
髪を結ぶ引っ張られる感がダメみたいで、
すぐにはずしてしまいます。

そして、7歳のお誕生日を迎えました。

無事に、元気に育ってくれてうれしいものです。

お祝いに大好きなお寿司を食べにも行きました。

大人並みに食べるようになってきました。
お財布に厳しいです(笑)

大阪から来た従兄妹と一緒にディズニーランドへ!

何年ぶりだったかしら。。。

こんなに元気な笑顔だったのに

夕方暗くなってくると、グズリ始めました。
足が痛い、しんどい、と言っているあいだは、
出た出た、またわがままが…と思っていましたが、
ついには、右の耳が痛い~!と大騒ぎして泣いて
いつの間にか眠ってしまいました。

夜のイベントを見たあと、起こすと、
左の耳も痛い~!と大泣き。
これはおかしいぞと帰路に。
うちの最寄駅について駅を出たところで、
オエッとリバース。
もう完全に発熱していました。
案の定、中耳炎になっており、10日間も高熱が続きました。
血液検査しても原因がわからず、口や鼻から何かを採取。
病院通いが続いたものの、熱が下がったあとに
培養していたものから
肺炎球菌による発熱&中耳炎だったことが判明。
って、遅い。。。
大事に至らなくてよかった。
1年生の終わりに(2月末~3月にかけて)
長期欠席をしてしまい、
学年最後の担任の先生からは
「体が弱くて心配。2年生でもがんばれ!」
という言葉を贈られたそう。
本当に、熱をよく出す(´Д` )

3月。。。
折り紙の鶴をひとりで上手に折れるようになりました。

ママにプレゼントしてくれました☆

今まで毎朝一緒に学校へ行ってくれていた
2人の6年生の卒業式の日。
一緒に行くのは最後。

かっこいいお兄ちゃんたちにはさまれ、
ご機嫌に登校しました。
さみしくなるね。

習い事の発表会で「ひまわりの約束」を演奏することになりました。
この曲をちゃんと知らなかったのでとても難しく感じました。
そこで、歌詞を書き出し、家族で覚えました。

こうすると、難しいメロディをちゃんと覚えることができて
効果がありました。

発表会の会場に着く前に、カフェに寄りました。

レモンケーキとココアがとてもおいしかったね。

おしゃれに決めて、

がんばりました。
1カ所ミスタッチがありましたが、
あとはとてもうまくいったそうです。

トトから「ようかいけむり」をもらいました。
指でこすり合わせると、けむりのようなものが出ます。

昔、駄菓子屋さんで買ってやったことあったな~
となつかしく思いました。

こうして、小学1年生を終えました。
早いものです。
1年生の終わりに、学校でこんな絵を描いてきました。

開くと…

とても賑やかで、明るくて、かわいい!
土の中にはもぐらがいて、とっても素敵☆
大切に保管しようと思います。


年末年始のすごしかた。

2015-02-18 16:34:28 | 6歳
昨年のクリスマスはケーキを作りました。


クリスマスはサンタさんからニンテンドー3DSをゲットした息子くん。
伯母からは、妖怪ウォッチ零式とコマさんタオルをプレゼントしてもらっていました。

ママからは妖怪メダル1ダース☆彡
あぁ、妖怪ウォッチ三昧だ~~~。

年末は恒例の帰省。

サッカーボールを持って、新幹線と特急を乗り継いで、
遠い田舎に帰りました。

新幹線の窓から、富士山がすっごくキレイに見えました。

田舎では、海岸でカイトを上げました。

息子くんには難しかったようで、結局、上げていたのはママ(>_
こちらはなかなか上手い!

道路で見つけた表示。
「止まれ」の印みたいだけど、顔みたいだと喜んでパシャリ。
撮影:息子くん。


サッカーのチームで宿題に出されていた縄跳びの練習もがんばりました。

我が子ながら、驚く程の下手っぴさに悩まされました。

保育園のとき、大縄が上手だったのにね。
でも、従兄妹が来て、彼らの縄跳びの腕前を見たら、
急にうまくなりました。競う気持ちって、大事ね。

従兄妹家族が飼っているハムスターに夢中。


大みそかは、おばあちゃんの餅つきを手伝いました。
自分で丸めたお餅を早速食べていました。

息子ちゃんと従妹はとても波長が合うようで、
ずっと仲良しです。

それから、海へ行き、波打ち際で石を投げて遊びました。

足元はいつの間にか海に入っていました。

カイトが上げられない程、風が強く、かなり寒い日でした。

ドロドロの足で帰ることになり、
ママの注意喚起を無視した3人は、このあと大目玉をくらうのでした。

さて、年明けです。

めちゃくちゃ冷え込む中、初日の出を見に今年も海岸へ。

焚き火にあたらせてもらいました。

日の出をちゃんと見られました。

今年も一年、元気で楽しく暮らそうね。

田舎では珍しく、雪が吹きすさぶ寒い中、初詣へ。

近くの八幡様へ行ってきました。

誰もいなくて、貸切状態(笑)


録画していた歌番組を祖母が見ているのを、
子どもたち3人も一緒に見ていました。

ゆずの歌になると、声をそろえて歌い始めました。
「あめのち~はれるや~」だったと思います。
楽しそうでした♪

最終日、帰りの列車に乗る前に、私の祖父母の家へ。

ここにはもうずいぶん誰も住んでいなくて、母がずっと
手入れをしていたのだけれど、いよいよ手放すことに。
表には畑があって、これまでも夏のゴーヤとりなどで
紹介してきましたが、その畑はもう、なくなっていました。
実は、家の裏にも庭があります。

つつじがたくさん咲くと、いい香りの裏庭です。
小さい頃、私は姉とここでよく遊びました。
裏庭に面した縁側で花火も見ました。

私の祖母が、ここでよく手洗いで洗濯したり、
大量のもち米や大豆などを洗ったりしていました。
古いけど、懐かしくて温かい気持ちになる場所です。
この家がなくなるのは寂しいです。

大好きなおばあちゃんに駅まで送ってもらいました。

手をつないでウキウキ。
でも、またしばらくのお別れです。

お年玉で、妖怪ウォッチ真打を購入した息子くん。
ついに、お友だち同様にゲームっ子の道へ。

これ以降、生活に加わったゲームに悩まされる日々が続きます(´Д`)