* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

《バイオリンの木》《育てる醍醐味・セロジネ》

2019-11-17 09:45:07 | 室内園芸
今日ご紹介する「バイオリンの木」と「セロジネ」
どちらも真っ白な花と香りの植物です。

バイオリンの木、って私初めて出会いました。
昔はこの木でバイオリンの弓を作っていたんですって。
学名は Citharexylum spinosum. 
熱帯の植物で非耐寒性、落葉高木。

今、ステキな花が咲いています。



これがいかにも熱帯の植物らしい甘い香りを放つんです。
葉がゴムの木の葉の、もっと薄くて柔らかな感じで
「良く育つ」そうです。

そりゃそうだ・・・落葉高木ですもの。
調べて「高木」というのが出てきたときは
おいおい、まてよ・・・と思っちゃいました^^;


花は持ちはあまり良くないけれど
どんどん次々咲くので気にならないそうです。

とにかく冬場もお日様の良く届く場所に置くことが大事。
寒くなると葉が落ちるけれど心配なし。
ただし10℃を切ると危ないって(@@;)
これは困った・・・ミシン部屋には暖房はつけていないので
自然な室温です。
昼間晴れた日には暖かいけれど
寒い日の夜なんか10℃切るかもね~

ついていた札には耐寒温度5℃と書いてありましたが・・・
なんとかいけるかな~


夏は東側の穏やかな場所が良いそうです。
土は観葉植物用の水はけの良い土が適しているそう。


鉢植えでも大きくなりそうな予感(笑)。

そしてもう一つの香りの白花・セロジネ。


このセロジネ・インターメディア
もう3~4年育てたかなぁ、と遡ってみたら
なんと買ってきたのは2012年2月のことでした^^;
早いわ~、月日のたつのが!驚くわ、怖いわ・・・

(2012.2.12の画像)
↑こんな小さかった!
育つのが早くて、鉢からはみ出すので
株分けして友達に差し上げたこともありましたが
この数年は、もう、なんというか・・・株分けさえも難しいほど
混み合っておりまして。

そしてそんな状態でも花がいっぱい咲くんです。

(2019.2.28の画像)

すごいでしょう~?
香りがとってもいいの!

そして今年も花芽がもう出来ていました。


ほら、矢印のところ。

花芽を見付けて、これも慌ててお手入れして
(傷んだ葉や茶色い皮を取り去って)
家に入れました。


セロジネは蘭ですが、扱いはわりと簡単です。
温度が高くなくても咲くんです。
この子もミシン部屋の住人となって
暖房無しのお部屋で過ごします。

水が好きで肥料が好き。
夏の間は半日陰の場所で育てています。
管理といえるような管理はしていないのですが
毎年大きくなって、間違いなく花を咲かせてくれるって
満足感ありますよね~^^

室内であれば暖房がなくても育って咲く蘭は
たくさんありますね^^
また追ってご紹介したいと思います。

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バイオリンの木(6号)2850⇒1980
価格:1980円(税込、送料別) (2019/11/16時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Coel.Intermediaセロジネ属インターメディア
価格:1100円(税込、送料別) (2019/11/16時点)