goo blog サービス終了のお知らせ 

サンタさんの草花

スマホ片手に観音山の草花から季節の移り変わりを切り取っています。

ヒメジョオン、オオニワゼキショウ、ドクダミ、コマツヨイグサ   観音山

2022-05-27 20:48:59 | みんなの花図鑑

初夏のころのヒメジョオンはハルジオンと紛らわしいですね。
ハルジオンは春から夏に咲き
ヒメジョンは初夏から秋に咲きます
ハルジオンの花弁はピンクぽく糸のように細いが
ヒメジョンの花弁は白くて多少幅がある
でも花の色はわかりにくいですね。
まだ見分けが難しければ、茎を折ってみます。

ヒメジョオン 姫女苑
科目:キク科ムカシヨモギ属
学名:Erigeron annuus
別名:ヤナギバヒメギク柳葉姫菊
原産地:北アメリカ
開花期:5月~10月
花言葉:素朴で清楚

2022年5月26日撮影

▼ヒメジョオンは茎を折ると白い綿のような髄が詰まっています。ハルジオンは中が空洞です。

 

オオニワゼキショウ 大庭石菖
科目:アヤメ科ニワゼキショウ属
学名:Sisyrinchium micranthum
別名:ルリニワゼキショウ、アイイロニワゼキショウ
原産地:北アメリカ
開花期:5月~6月
花言葉:清らかな貴族

オオニワゼキショウの花はニワゼキショウより一回り小さく、花弁は内と外の花被片の幅が違います。

2022年5月26日撮影

 

ドクダミ 蕺草
科目:ドクダミ科ドクダミ属
学名:Houttuynia cordata
別名:ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚暒草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)
原産地:日本、中国、東南アジア
開花期:5月~6月
花言葉:白い追憶、野生

ドクダミは真っ白な花を咲かせてくれますが、
この白い花は葉が進化したもので、本来の花は中心にある黄色い棒状のものです。

2022年5月26日撮影

 

コマツヨイグサ 小待宵草
科目:アカバナ科マツヨイグサ属
学名:Oenothera laciniata
原産地:北メリカ
開花期:5月~9月
花言葉:ほのかな恋、入浴後の乙女

2022年5月26日撮影

 


トキワツユクサとシャリンバイ 観音山

2022-05-22 20:47:56 | みんなの花図鑑

トキワツユクサ 常盤露草
科目:ツユクサ科ムラサキツユクサ属
学名:Tradescantia fluminensis
別名:ノハカタカラクサ(野博多唐草)
原産地:南アメリカ
開花期:5月~8月
花言葉:尊敬

昭和初期に観賞用として日本に持ち込まれ、野性化し群落を形成し、要注意外来生物に指定されていますが、トキワツユクサの白い群落は中々目を楽しませてくれます。

2022年5月22日撮影

 

シャリンバイ 車輪梅
科目:バラ科シャリンバイ属
学名:Rhaphiolepis umbellata
別名:タチシャリンバイ、ハマモックク
原産地:日本、朝鮮半島
開花期:5月~6月
花言葉:純真な心

▼車輪状の小枝から車輪梅と名付けられました。

2022年5月22日撮影


我が家のサツキツツジ 観音山

2022-05-18 21:22:48 | みんなの花図鑑

5月半ばになりいつものようにサツキツツジが咲き始めてくれました。4月24日に掲載の「我が家のツツジ」のサツキは昨年の写真で掲載したので、今年のサツキを改めて掲載します。

サツキ 皐月(五月)
科目:ツツジ科ツツジ属
学名:Phododendron indicurn
別名:サツキツツジ(皐月躑躅)、エイザンコウ(映山紅)
原産地:日本
開花期:5月~6月
花言葉:協力を得られる、節制

サツキツツジは他のツツジに比べ
一か月ほど遅い旧暦の5月頃に一斉に咲き始めることから、
ツツジとは開花期が異なるために園芸的に区別され、サツキと呼ばれているようです。

2022年5月18日撮影

▼左の大きな葉っぱはヒラドツツジで、右側のピンクの花がサツキで、葉っぱも一回り以上小さいです。

 

 


シャクヤク 観音山

2022-05-14 20:10:33 | みんなの花図鑑

我が家の芍薬は雑草の中から今年も顔を覗かせてくれました。

芍薬は4月に入れば地面から新芽を出し、
5月に入ればスッと伸びた茎から大きな花を咲かせてくれます。

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
芍薬はスッと伸びた茎の先に花を咲かせることから立ち姿の女性
牡丹は枝分かれした横向きの枝に花を咲かせることから座った女性
百合は風に揺れる姿が美しいことから女性の歩く姿を現しています

芍薬と牡丹の花はよく似ていますが
芍薬はボタン科の多年草 -「草」です
牡丹はボタン科の落葉低木ー「木」です

シャクヤク 芍薬
科目:ボタン科ボタン属
学名:Paeonia lactiflora
原産地:アジア北東部
開花期:5月~6月
花言葉:はじらい、慎ましさ
    赤:誠実 ピンク:はにかみ 白:幸せな結婚

2022年5月14日撮影

我が家の芍薬は茎が細いせいか、花が重たいせいか
スッとまっすぐ立たず傾いています。


野に咲くハクチョウゲ 観音山

2022-05-10 20:32:44 | みんなの花図鑑

今年も雑草の間から白い花が顔を覗かせてくれました。

ハクチョウゲ 白丁花
科目:アカネ科ハクチョウゲ属
学名:Serissa japonica
別名:バンティシ(満点星)
原産地:中国、台湾、インドシナ
開花期:5月~6月
花言葉:純愛

ハクチョウゲは丁字(フモト科の常緑高木)に似た白い花を咲かせるという意味で、白丁花の漢字を当てていますが、鳥の白鳥とは関係ありません。

2022年5月10日撮影

昨日はロシアの??記念日、今日は韓国の新大統領の出初式。平和な世界であってほしいですね。

花はどこへ行った/PPM where have all the flowers gone