goo blog サービス終了のお知らせ 

サンタさんの草花

スマホ片手に観音山の草花から季節の移り変わりを切り取っています。

我が家の球根の花 観音山

2022-05-07 20:52:14 | みんなの花図鑑

蕾ができてから10間ほど花が開かずこのままで終わるのかと心配していましたが、今朝やっと花が開いてくれました。

ジャーマンアイリス
科目:アヤメ科アヤメ属
学名:Iris germanica Hybrid
別名:ドイツアヤメ(独逸文目)、オランダアヤメ(和蘭文目)
原産地:ヨーロッパ地中海沿岸
開花期:5月
花言葉:燃える思い、情熱

2022年5月3日撮影

2022年5月7日撮影

▼花びらの中央部には黄色のブラシ状のひらひらが見分け方のポイントです。

 

イチハツはアヤメ類の中で一番最初に咲きだすので、この名前になったようです。

イチハツ 一初
科目:アヤメ科アヤメ属
学名:Iris tectorum
原産地:中国
開花期:4月~5月
花言葉:使者、知恵、ついあい上手、火の用心

▼基部から中央にかけて白色のトサカ状のもじゃもじゃが見分け方の特徴です。

2022年4月19日撮影

▼基部から中央にかけて白色のトサカ状のもじゃもじゃが見分け方の特徴です。

 

シラー・ペルピアナ
科目:キジカクシ科シラー属
学名:Scilla peruviana
原産地:ヨーロッパ、北アフリカ
開花期:5月
花言葉:多感な心、熱愛、我慢強い

2022年4月28日撮影

 

シラー・カンパニュータ 釣鐘水仙
科目:キジカクシ科ツリガネズイセンゾク属
学名:Scilla hyacinthoides
別名:ヒアシンソイデス、ツリガネズイセン
原産地:ヨーロッパ、北アフリカ
開花期:4月~5月
花言葉:不変、変わらぬ愛、辛抱強い

2022年4月23日撮影

 

フリージア
科目:アヤメ科フリージア属
学名:Freesia refracta
別名 :香雪蘭、浅黄水仙、菖蒲水仙
原産地:南アフリカ
開花期:3月~4月
花言葉:あどけなさ、純潔

2022年4月19日撮影


ハゴロモジャスミン、コバノランタナ、スイカズラ 観音山

2022-05-03 20:00:19 | みんなの花図鑑

ご近所のフェンスに強い芳香のジャスミンの花が咲いていました。強すぎるぐらいの香りです。

ハゴロモジャスミン
科目:モクセイ科ソケイ属
学名:Jasuminum polyanthum
原産地:中国
開花期:4月~5月
花言葉:誘惑、官能的な愛、優しさを集めて、あなたは私のもの

2022年5月2日撮影

コバノランタナ 小葉のランタナ
科目:クマツヅラ科ランタナ属
学名:Lantana montevidensis
原産地:南米
開花期:6月~10月
花言葉:厳格

ランタナが時間の経過に伴って色合いを変えるのに対して、
コバノランタナは単色。
ランタナより寒さに強い常緑蔓性低木です。

2022年5月2日撮影

▼右の白い花はヒメヒオウギです

 

スイカズラ 吸い葛
科目:スイカズラ科スイカズラ属
学名:Lonicera japonica
別名:ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)
原産地:日本、東アジア
開花期:5月~7月
花言葉:愛の絆、献身的な愛

花は白色から黄色に変化します

2022年5月2日撮影


ニセアカシアとナニワイバラ 観音山

2022-04-27 20:38:25 | みんなの花図鑑

西田佐知子さんが歌っていた ♬アカシアの雨に打たれて このまま死んでしまいたい♬のアカシアはニセアカシアのことです。「アカシアの雨」は「ニセアカシアの白い花弁が散ってる様」です。このニセアカシアのことを日本では葉っぱがよく似ているのでアカシアと呼ばれるようになり、本当の黄色い花のアカシアは後から日本に入ってきてミモザとも呼ばれています。

ニセアカシア
科目:マメ科ハリエンジュ属
学名:Robinia pseudocscia
別名:ハリエンジュ(針槐)
原産地:北アメリカ
開花期:5月~6月
花言葉:友情、慕情、親睦、頼られる人

強い芳香がある白い蝶形の花を房状に咲かせています。

2022年4月27日撮影

 

ナニワイバラ 難波茨
科目:バラ科バラ属
学名:Rosa laevigata
原産地:中国、台湾
開花期:5月~6月
花言葉:純粋な愛、静かな愛と敬意

江戸時代に中国から日本に渡来し、浪花商人が苗木を扱ったことから、この名前が付いたとされます。

2022年4月25日撮影

 

 

 


我が家のツツジ 観音山

2022-04-24 20:09:41 | みんなの花図鑑

我が家のツツジの中で一番最初に咲くのはキリシマツツジです。

 

真赤に燃え上がる小振りの花
キリシマツツジ 霧島躑躅
科目:ツツジ科ツツジ属
学名:Rhododendron obtusum
原産地:日本
開花期:4月~5月
花言葉:燃え上がる愛
九州に自生するヤマツツジとミヤマキリシマの交雑種
このキリシマツツジから久留米ツツジが生まれました

2022年4月19日撮影

 

1週間ほど遅れて次に咲くのはヒラドツツジ

 

大輪の花が美しい
ヒラドツツジ 平戸躑躅
科目:ツツジ科ツツジ属
学名:Rhododendron×pulchrum
原産地:日本
開花期:4月~5月
花言葉:愛の喜び
琉球ツツジとの自然交雑の中の大型ツツジの品種群

2022年4月19日撮影

2022年4月24日撮影

 

 

5月になればサツキツツジです。

 

一般のツツジよりもサツキは花や葉が小さいのが特徴です。


サツキ 皐月(五月)
科目:ツツジ科ツツジ属
学名:Phododendron indicurn
別名:サツキツツジ(皐月躑躅)、エイザンコウ(映山紅)
原産地:日本
開花期:5月~6月
花言葉:協力を得られる、節制

サツキツツジは他のツツジに比べ
一か月ほど遅い旧暦の5月頃に一斉に咲き始めることから、
ツツジとは開花期が異なるために園芸的に区別され、サツキと呼ばれているようです。

2021年5月19日撮影


鈴蘭水仙と灯台躑躅

2022-04-22 20:21:33 | みんなの花図鑑

※4月22日 鈴蘭 を追加掲載しました

我が家のスズランスイセンです

スノーフレーク 鈴蘭水仙
科目:ヒガンバナ科スノーフレーク属
学名:Levcajum aestivum
別名:鈴蘭水仙、大待雪草
原産地:ヨーロッパ
開花期:3月~5月
花言葉:純粋、汚れなき心、慈愛、皆を引き付ける魅力

2022年4月11日撮影

 

スズラン 鈴蘭
科目:キジカクシ科スズラン属
学名:Convallaria majalis
別名:君影草
原産地:ヨーロッパ、アジア
開花期:4月~5月
花言葉:再び幸せが訪れる、純粋

2022年4月22日撮影

 

ご近所で純白のつぼ状の小花を可愛く咲かせていました

ドウダンツツジ 灯台躑躅
科目:ツツジ科ドウダンツツジ属
学名:Enkianthus perulatus
別名:満天星
原産地:日本
開花期:4月~5月
花言葉:節制、上品、私の思いを受けて

2022年4月11日撮影

 

我が家の菜の花です

ハボタン(葉牡丹)の菜の花
科目:アブラナ科アブラナ属
学名:Brassica oleracea
別名:ハナキャベツ
原産地:ヨーロッパ、17世紀に渡来
開花期:3月~5月
花言葉:祝福、愛を包む

2022年4月11日撮影