My Movie Awards

映画好き~><bな私の、映画三昧之日々。

わたしたちの教科書(2007)

2007年09月30日 | 私的映画・ドラマ(邦画)
犠牲の上に平和は生まれるのか。 とある中学校で起きた生徒の転落死。それをきっかけにし、教師や生徒、親、学校のあり方を考える学園ドラマ。 白熱したドラマでした! なかなかいい感じに壊れている学校に、 理想しか語らない小さな教師。 とても面白かったです。 あまりにも面白すぎて、 7話から最後までは一気に続けて見てしまいましたw ただ一つだけ間違えてはならないのは、 すべての生徒、すべての教 . . . 本文を読む

ディパーテッド - THE DEPARTED(2006)

2007年09月27日 | 私的映画・ドラマ(洋画)
警察からマフィアへ、マフィアから警察へ。潜入した二人が交わるとき…。 マサチューセッツ州ボストン。犯罪組織との深い繋がりを持つ家に生まれたビリー・コスティガン。マフィアのボス・コステロに育てられたコリン・サリバン。同じ警察学校へ進み、スパイとして違う道へと進んでいった。 大ヒット香港映画「インファナル・アフェア」を、ハリウッドの豪華スタッフ・キャストでリメイク! う~ん。 「インファナル・ . . . 本文を読む

TOO TOUGH TO DIE: A TRIBUTE TO JOHNNY RAMONE

2007年09月19日 | 私的映画・ドラマ(洋画)
ラモーンズ魂、健在! 伝説のパンク・バンド“RAMONES”の30周年を記念して、2004年9月12日にハリウッドのアヴァロン・シアターで行われた一夜限りのトリビュート・ライブの模様を収めた音楽ドキュメンタリー。レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ランシドのティム・アームストロング、ロブ・ゾンビら錚々たる顔ぶれが集結、迫力のラモーンズ・カバーを披露していく。 (「allcinema」より) . . . 本文を読む

パフューム ある人殺しの物語(2006)

2007年09月17日 | 私的映画・ドラマ(洋画)
18世紀・パリ。そこは、悪臭に満ちた美しい都。 香りの天才・グルヌイユ。彼には体臭がなかったため、香りを閉じ込める手段を探求し、究極の香りを執拗に求めた。 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が初めて映画音楽を手がけた、香りと音の芸術作品。 芸術的。 香りと音の饗宴。 素晴しい! 彼の欲したものは、 昔道端で見つけ嗅いだ女性の香り。 たったそれだけのために、 彼は探求した。 たったそれだけ . . . 本文を読む

線香花火が落ちる前に

2007年09月16日 | 私的映画・ドラマ(邦画)
二組のカップルの、それぞれの道。 記憶障害、孤独、精神的外傷、過去。そんな問題を抱えた人達が織り成す、季節外れの線香花火。 久々に自主制作映画です。 なんとも言えない手作り感。 監督やスタッフ、役者との距離の近さ。 これが自主制作の良いところですね。 私は好きです。 そんなわけで見させていただいたのですが、 当たり前の思いが集まった作品。 弱い人たちと言ってしまえばそれまでだけれど、 . . . 本文を読む

空中庭園(2005)

2007年09月13日 | 私的映画・ドラマ(邦画)
嘘のない理想の家族。それは、嘘の上に成り立つ理想の家族。 “家族の間では隠し事をしない”ことがルールの京橋家では、みんなそれぞれ秘密を持っていた。 嘘のない家族ということで、 面白そうだと思って借りてきました。 どんな感じに壊れているのか知りたくてw ユルい映画。 あんまり印象には残らないけれど、 ショッキングな映画でした。 私には、 「まあこんなもんジャン?」 て感想ですね。 あ . . . 本文を読む

紀子の食卓(2005)

2007年09月10日 | 私的映画・ドラマ(邦画)
すべては現実であり、また同時に、すべては虚構である。 本当の家族とはなにか。理想の家族とはなにか。 これはホラーでもない。サスペンスでもない。今の家族の在り方に、疑問を投げかける社会派ドラマである。 空虚な空間に一点の光。 それは、 あまりにも小さく、 あまりにも儚い。 グロさはなく、 とても寂しく、 そして、 儚い映画でした。 悲しいけど、 良かった。 理想の家族、理想の自分。 . . . 本文を読む

父親たちの星条旗 | 硫黄島からの手紙(2006)

2007年09月05日 | 私的映画・ドラマ(洋画)
そこには「死」という現実が、ただあるのみ。 太平洋戦争末期。硫黄島で行われたアメリカと日本の戦いを、両国の視点から描いた映画! メッチャ見たかった映画です! 世間で話題になってからかなり経ってしまいましたが、 やっと借りることができましたぁ♪ 同じ事実をこのように違う視点からみることによって、 いろいろなことがわかりますよね。 戦争に勝った・負けただけではなく、 その裏にあるものまで克 . . . 本文を読む