goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶会めぐり  ~ 日々旅好日 ~

着物とお茶会の日記です あ、最近は旅行の日記です(笑) たびねすで旅行ナビゲーターやってます♪

旅行ガイド「たびねす」にて主にホテルガイド・観光スポットガイド記事を執筆中。ブログ更新が滞っている場合はたびねすをチェックしてみてください^^ 【検索:たびねす みぃ】

観光局、観光協会、地方自治体など、旅行・観光業界の情報提供を受け付けております。ニュースリリースや取材のご依頼、プレスツアーのご案内などは、左の「メッセージ」からお願いします。

雨ゴートの作り方

2010-07-05 13:16:10 | 着物
雨ゴートを作るうえで一番大切なことは、丈がぴったり合っているかどうか。



たまに、丈の足りない雨ゴートを着ている人を見かけますが、それでは「雨ゴート」の意味をなしません。裾が濡れてしまいます…



これは、出来合い(プレタ)を買ったり、お店の人の知識不足から起こることだと思うのですが、丈が足りない雨ゴートは雨に濡れて困りますね。。作る際は慎重に

手っ取り早いのは、丈を気にせずに着れる二部式の雨ゴートです。










さて、雨ゴートを作る上でベストなのは、仮縫い段階で、丈を合わせてもらうこと


   

このように、私の場合は仮縫段階で、2.5cm足りなかったので、3cm長くしてもらいます。
2.5cm足りないのに、なぜ3cmなのかといいますと、その人の感覚にもよると思いますが、私の感覚としては、①この日は夏物②この日は名古屋帯③草履に高さがあるので多少長めだったとしてもOK、という理由からです。

あと、紐を通す穴をもうちょっと大きくして
なんてこともこの段階で伝えます。

  


この仮縫い段階での丈あわせは、お互い(仕立てさんもお店も私も)面倒ですが、避けて通れません…




信頼関係のある着物やさんで作るのが一番だと思います