9月に沖縄で念願のキーツマンゴーを購入
普段私たちがよく口にするのはアップルマンゴーという品種
キーツマンゴーは赤くならないマンゴーで、熟成の見極めが難しいといわれています
でも大振りでとても濃厚な味で「幻のマンゴー」なんて言われています
アップルマンゴーよりも収穫のタイミングが遅く、7月に宮古島に行ったときはまだ旬ではなく、9月に沖縄本島でようやく入手

収穫してから10日ほど追熟が必要なのですが、最初の1週間は全く変化がなし
しかもちょうど沖縄から大阪へ帰った1週間は大阪の気温が低温だったので、もうダメか…と諦めモードに
最悪、夜抱いて寝ようかな(笑)と思っていたところ、10日ころからようやく変化が!

変化が見られてからは熟成スピードは速く、ちょうど収穫して2週間で食べごろではないかという風貌に


マンゴーの種は平らなのが中心に入っているので、カットは三枚おろしに
美味しくいただいた後は、以前から気になっていたことに挑戦

マンゴーの種を洗って、中から種を取り出す作業をします
この固い殻の中に、マンゴーの種が入っています
このまま植える人もいるみたいですが、中から取り出したほうが確実
その後、水耕栽培

意外と育つもんです
しっかりと根と葉が出てから植木鉢にお引越し

まさかこの子からマンゴーを収穫しようとは思っていませんが(笑)、実がなるまでは6~7年かかるらしいです
普段私たちがよく口にするのはアップルマンゴーという品種
キーツマンゴーは赤くならないマンゴーで、熟成の見極めが難しいといわれています
でも大振りでとても濃厚な味で「幻のマンゴー」なんて言われています
アップルマンゴーよりも収穫のタイミングが遅く、7月に宮古島に行ったときはまだ旬ではなく、9月に沖縄本島でようやく入手

収穫してから10日ほど追熟が必要なのですが、最初の1週間は全く変化がなし
しかもちょうど沖縄から大阪へ帰った1週間は大阪の気温が低温だったので、もうダメか…と諦めモードに
最悪、夜抱いて寝ようかな(笑)と思っていたところ、10日ころからようやく変化が!

変化が見られてからは熟成スピードは速く、ちょうど収穫して2週間で食べごろではないかという風貌に



マンゴーの種は平らなのが中心に入っているので、カットは三枚おろしに
美味しくいただいた後は、以前から気になっていたことに挑戦

マンゴーの種を洗って、中から種を取り出す作業をします
この固い殻の中に、マンゴーの種が入っています
このまま植える人もいるみたいですが、中から取り出したほうが確実
その後、水耕栽培

意外と育つもんです
しっかりと根と葉が出てから植木鉢にお引越し

まさかこの子からマンゴーを収穫しようとは思っていませんが(笑)、実がなるまでは6~7年かかるらしいです
私は去年那覇空港でお買い得だったアテモヤが余りに美味しかったので、同じく種を撒きました。寒くなってきたので室内に移したところです。実は無理かしら。。
私もキーツマンゴー一度食べてみたくて、ずっと狙っていました(笑)
旬が短いので、なかなかタイミングがあわず。。そういう点ではアップルマンゴーって比較的気軽に楽しめるし、熟れ具合もわかるし、普及するのも納得です。
アテモヤ、ねっとりと美味しいですよね。宮古島ではじめて食べました。本土では見かけない。うちの子もハウスに入れました。お互い実がなるといいですね!